そして迎えた本日、熊野本宮にお越しいただき現地学習を行いました。世界遺産熊野本宮館に到着し、休憩をしてから伏拝口バス停に向かいました。そこから100m歩いたところでセンター職員が道普請の説明をしてから道普請作業をスタートしました。今回の場所は道休禅門地蔵付近だったので土置き場から約400m近くありました。昨年度経験しているメンバーが半分以上いたので勢いを感じました。多い子で8往復土運びをしていてすごいなと思いました。平均的に5〜6往復していたので午前中でかなりの体力を使われたと思います。土固め作業もみんなで踏み固めたり、たこやタンパーを使って固めたりと一通りの作業を体験していただきました。
その後、昼食を食べてから担当される世界遺産マスターを紹介し、現地学習がスタートしました。今回のコースは、伏拝王子〜熊野本宮大社まででした。熊野参詣道中辺路の説明や、道中では各スポットを丁寧に説明していただきました。歩くペースも早く道普請が終わった後にも関わらず元気だったのでさすがだと思いました。見晴らし展望台や熊野本宮大社では景観を楽しんだり、神社での作法について学びました。たくさんの知識があるマスターさんから色んなことを学ぶよい時間になったと思います。事後学習で学びを深めて、様々な世界遺産に足を運んでほしいと思います。本日はありがとうございました。
道普請前@
道普請前A
道普請後@

道普請後A

道普請説明
土嚢袋土入れ作業
土運び作業
土運び作業
土入れ作業
土固め作業@
土固め作業A
現地学習@
現地学習A
現地学習B
現地学習C