2024年12月03日

那智勝浦町立下里小学校【次世代】2024/12/03

 那智勝浦町立下里小学校は5.6年生児童20名、教師3名の計23名の皆様に次世代育成事業にご参加いただきました。11月22日(金)に学校に伺い事前講義として世界遺産入門講座を受講いただきました。昨年度も参加されていた学年もいたので頷きながら話を聞いている子が多いのが印象的でした。初めて聞いた子も一生懸命お聞きいただきました。那智勝浦町には登録されている資産が多いので一つでも覚えてくれていると嬉しいです。
 そして迎えた本日、熊野本宮にお越しいただき現地学習を行いました。世界遺産熊野本宮館に到着し、休憩をしてから伏拝口バス停に向かいました。そこから100m歩いたところでセンター職員が道普請の説明をしてから道普請作業をスタートしました。今回の場所は道休禅門地蔵付近だったので土置き場から約400m近くありました。昨年度経験しているメンバーが半分以上いたので勢いを感じました。多い子で8往復土運びをしていてすごいなと思いました。平均的に5〜6往復していたので午前中でかなりの体力を使われたと思います。土固め作業もみんなで踏み固めたり、たこやタンパーを使って固めたりと一通りの作業を体験していただきました。
 その後、昼食を食べてから担当される世界遺産マスターを紹介し、現地学習がスタートしました。今回のコースは、伏拝王子〜熊野本宮大社まででした。熊野参詣道中辺路の説明や、道中では各スポットを丁寧に説明していただきました。歩くペースも早く道普請が終わった後にも関わらず元気だったのでさすがだと思いました。見晴らし展望台や熊野本宮大社では景観を楽しんだり、神社での作法について学びました。たくさんの知識があるマスターさんから色んなことを学ぶよい時間になったと思います。事後学習で学びを深めて、様々な世界遺産に足を運んでほしいと思います。本日はありがとうございました。

道普請前@
IMG_0297.JPG

道普請前A
IMG_0298.JPG

道普請後@
IMG_1404 2.jpeg

道普請後A
IMG_1402.jpeg

道普請説明
IMG_0209.JPG

土嚢袋土入れ作業
IMG_0214.JPG

土運び作業
IMG_0221.JPG

土運び作業
IMG_0226.JPG

土入れ作業
IMG_0216.JPG

土固め作業@
IMG_0233.JPG

土固め作業A
IMG_0227.JPG

現地学習@
IMG_0241.JPG

現地学習A
IMG_0238.JPG

現地学習B
IMG_0261.JPG

現地学習C
IMG_0249.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:25 | 次世代育成

2024年11月30日

新宮市立王子ヶ浜小学校【次世代】2024/11/28

 新宮市立王子ヶ浜小学校は児童39名、教師6名の合計45名の皆様に次世代育成事業にご参加いただきました。11月22日(金)に学校に伺い事前講義として世界遺産入門講座を受講いただきました。子供たちの反応が非常によく終始コミュニケーションをとりながら講義をすることができました。
 当日の現地学習では、世界遺産熊野本宮館に到着後、2班に分かれて館内展示見学を行いました。時間があまり取れなかったので北館、南館と少しずつ説明させていただきました。また、家族と来られた際には展示もじっくり見てほしいです。その後、バスで平岩口バス停に移動し、歩いて道普請箇所である三軒茶屋跡に向かいました。初めに世界遺産センター職員が道普請作業の説明をしてから作業を開始しました。土の量は1tで三軒茶屋跡から伏拝王子に向かって約300mのところでした。多い方は6往復で勢いを感じました。元気よく活動していただけるのが嬉しかったです。私の隣にずっといた子は学校の話や、習い事の話を聞かせてくれたりと道中も楽しく過ごせました。土固め作業もみんなで交代でしてお互いのことを気にかけあえる素敵な学年だと思いました。約40分で作業を終えることができました。古道を歩かれている外国人観光客の方々にハイタッチをして迎え入れている姿にはほっこりしました。
 昼食後、世界遺産マスターと合流し現地学習がスタートしました。コースは三軒茶屋跡〜大斎原でした。4つのグループに分かれて古道を歩きました。所々で足を止めて世界遺産の説明をしていただきました。子供たちは、道普請作業を行った後だったので疲れも少し見えましたが話もしっかり聞き、疑問に思ったことには素直に質問をしていました。「より道展望台」でみた景色には感動している様子もありました。約2時間歩いて全行程を終えました。「また会えますか?」とぼそっと呟いている男の子がいたのはすごく嬉しかったです。
 また、地元の宝物である世界遺産に身近に触れてほしいと思いました。みんなが住んでいるのは新宮市なので是非、お燈祭りや御船祭り、ごとびき岩などに足を運んでほしいです。会える日を楽しみにしています。本日はありがとうございました。

道普請前@
IMG_0134.JPG

道普請前A
IMG_0133.JPG

道普請説明
IMG_0067.JPG

土嚢袋土入れ
IMG_0080.JPG

土運び作業@
IMG_0075.JPG

土運び作業A
IMG_0076.JPG

土運び作業B
IMG_0071.JPG

土入れ作業@
IMG_0073.JPG

土固め作業@
IMG_0082.JPG

土固め作業A
IMG_0098.JPG

土固め作業B
IMG_0103.JPG

道普請後@
IMG_0135.JPG

道普請後A
IMG_0169.JPG

現地学習@
IMG_0109.JPG

現地学習A
IMG_0108.JPG

現地学習B
IMG_0121.JPG

現地学習C
IMG_0107.JPG

現地学習D
IMG_0115.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:15 | 次世代育成

2024年11月27日

明誠高等学校和歌山SHIP【次世代】2024/11/26

 明誠高等学校和歌山SHIP様は、生徒7名、教師3名の計10名の皆様にご参加いただきました。11月19日(火)に白浜町のクオリティソフトにある教室に伺って事前授業をさせていただきました。講義の場所が分からない時に教えてくれる優しい生徒がいてほっこりしました。講義も質問に対して考えを答えてくれたりといい時間となりました。
 そして、本日高野山で現地学習を行いました。雨予報ではありましたが、最後まで雨が降ることなく学習を行うことができました。マスターさんの紹介をしてから霊宝館の中に入って高野山の国宝について学びました。世界遺産20周年の企画として登録資産内にある国宝を見たり、四天王の仏像を見たりと霊宝館でしかみることができない貴重な展示物をみて学びを深めることができました。一つでも印象に残る展示があったなら幸いです。その後、壇上伽藍に歩いて移動しました。中門、金堂、六角経堂、西塔、根本大塔などの主要なスポットについて丁寧にマスターさんに説明していただきました。携帯にメモをしたり質問をしたりする姿が見えてよかったと思います。その後、蛇腹道を歩き、金剛峯寺に向かいました。家紋の話や火事にならないように天水桶がある話などたくさんの説明をしていただきました。時間がたっぷりあったのでその分、濃い時間になったと思います。
 白浜から片道2時間半かけて高野山に学習に来ていただきありがとうございました。自分たちが住んでいる地域には熊野三山がありますので是非これからいってほしいと思いました。今日は1日ありがとうございました。

霊宝館前
IMG_9973.JPG

根本大塔
IMG_9984.JPG

金堂
IMG_9977.JPG

御社付近
IMG_9981.JPG

六角経堂
IMG_9979.JPG

蛇腹道
IMG_9986.JPG

ヒノキの切り株
IMG_9982.JPG

金剛峯寺
IMG_9990.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:56 | 次世代育成

2024年11月26日

上富田町立岡小学校【次世代】2024/11/25

 上富田町立岡小学校は、児童14名、教師4名の計18名の皆様に次世代育成事業にご参加いただきました。11月12日(火)に学校に伺い事前講義として世界遺産入門講座を受講いただきました。世界遺産に関わるクイズや登録されている資産についてなど真剣に聞いていただきました。
 当日の現地学習は、天気にも恵まれた中での学びの時間となりました。今回のコースは発心門王子〜熊野本宮大社までの1番人気のあるコースで道中では道普請作業も取り入れたフルコースを体験していただきました。
 2名の世界遺産マスターと一緒に古道歩きがスタートしました。この日は、観光客の数も非常に多く、そういった点でも熊野古道の魅力を体感できたのではないでしょうか。初めに発心門王子に向かい、五体王子の説明や、熊野の神域の入り口の説明をしていただき、その後は水呑王子、伏拝王子と順に当時、古道を歩いた先人の想いを馳せながら歩きました。
 伏拝王子に到着すると、休憩を少し挟み道普請活動の内容を世界遺産センター職員にしていただきました。今回の作業箇所は伏拝王子から三軒茶屋跡に向かって約600mのところで土の量は0.5tでした。いつもの作業するところよりも遠い場所での活動だったので子どもたちも驚いてはいましたが作業が始まれば一生懸命土を運んでいただきました。1人あたり3〜4往復だったので多い人で4km近く道普請で歩いたことになります。お互い声をかけあいながら運ぶ姿はたくましかったです。土固め作業も体験していただき約1時間で作業を終えることができました。
 道普請後にはお待ちかねの昼食を食べました。動いた後のご飯は最高に美味しかったと思います。昼からは、伏拝王子から本宮大社に向けて歩きました。三軒茶屋跡では、石標の話や小辺路と中辺路が合流する地点であることなどの新しい学びがありました。
 本宮大社では、参拝をし、無事全員が歩ききることができました。道普請も入れると10km以上歩いたことになるのでくたくたになったと思いますがそれ以上に記憶に残る学びになったなら嬉しいです。
 上富田町にも世界遺産があるので地元の宝に誇りを持って、つないでいってほしいと思いました。事後学習も頑張ってください。
 本日は1日ありがとうございました。

発心門王子@
IMG_9914.JPG

発心門王子A
IMG_9915.JPG

水呑王子@
IMG_9922.JPG

水呑王子A
IMG_9920.JPG

道普請作業説明
IMG_9928.JPG

土運び@
IMG_9933.JPG

土運びA
IMG_9934.JPG

土入れ作業@
IMG_9929.JPG

土入れ作業A
IMG_9936.JPG

土固め作業@
IMG_9941.JPG

土固め作業A
IMG_9943.JPG

道普請後@
IMG_9992.JPG

道普請後A
IMG_9993.JPG

三軒茶屋跡@
IMG_9922.JPG

三軒茶屋跡A
IMG_9951.JPG

見晴らし展望台
IMG_9962.JPG

本宮大社
IMG_9966.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 20:19 | 次世代育成

2024年11月24日

白浜町立白浜第二小学校【次世代】2024/11/21

 白浜町立白浜第二小学校5・6年生11名、教員3名に次世代育成事業にご参加いただきました。11月19日(火)に事前授業に伺い、当日を迎えました。今回のコースはこれまでで初めての大辺路エリアでの現地学習でした。
 大辺路は、古道を歩きながら海の景色を楽しみながら歩くことができるのが特徴で魅力的なスポットがたくさんあります。安居の渡しは、川船で古道の入り口まで運んでもらってから古道歩きが始まるという昔の雰囲気が残っているコースとなっています。今回は、安居の渡し保存会の皆様にご協力いただき体験することができました。子供たちは初めて船に乗る子たちばかりだったので楽しんでいました。川底まではっきりと見えるくらい水が綺麗で自然の素晴らしさも同時に感じられたのではないでしょうか。
 川船で渡ってから、世界遺産マスターの方々と一緒に古道歩きが始まりました。目的地の仏坂茶屋跡までは約1kmでした。道中では、道普請活動として、落ちた枝を拾って歩きやすくしたり、イノシシ が掘った穴を元に戻したりするなどの作業をしながら歩きました。世界遺産の話と作業を交互にしていたので頭も体もよく使ったと思います。
 古道歩きを約1時間30分で終えて、バスに乗り、すさみ線香水車に向かいました。水車の隣にある和三郎茶屋を昼食会場として提供していただきました。センタースタッフと世界遺産マスターの昼食はこちらでご用意いただきました。釜で炊いたお米で作ったおにぎりと具沢山の味噌汁は絶品でした。
 昼食後、現地学習を再開し、初めに地主(じのし)神社に行きました。自然崇拝の様子が色濃く残っている場所でマスターの説明を興味深そうに聞いていました。その後線香水車に戻りました。すさみ線香水車は、国の登録有形文化財(建造物)に登録される見込みとなっている、県内で唯一現存する近世の線香水車小屋で現在は再生に向けて取り組まれています。特別に建物の中の様子を案内していただきました。今回、見学した場所が参加した子供たちが大きくなった時には線香を作る場所として復活していて、その様子をまた見に来てほしい。というわくわくする話を聞かせていただき大辺路エリアの更なる発展が楽しみになりました。
 子供たちのために貴重な体験をさせていただきありがとうございました。大辺路エリアでの現地学習も今回を機に取り入れていきたいと思っているので今後ともよろしくお願いいたします。
 子供たちにとっても良い1日になっていれば嬉しいです。これからも地元にある宝に触れていってほしいと思いました。今日は1日ありがとうございました。

安居の渡し
IMG_9752.JPG

安居の渡し船頭
IMG_9757.jpg

仏坂現地学習
IMG_9766.JPG

仏坂説明@
IMG_9760.JPG

仏坂説明A
IMG_9761.JPG

仏坂清掃作業
IMG_9764.JPG

和三郎茶屋
IMG_9786.JPG

線香水車説明
IMG_9811.JPG


posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:17 | 次世代育成

2024年10月26日

和歌山市立新南小学校【次世代】2024/10/25

 和歌山市立新南小学校6年生35名と先生3名が次世代育成事業にご参加くださいました。10月2日(水)に学校で事前授業をさせていただきました。世界遺産学習をするのが初めてみたいだったので興味を持って聞いていました。質問や発言も多く元気な子が多い印象でした。
 現地学習は、10月25日(金)に行いました。場所は高野山でした。まず初めに女人道の道普請を行いました。土置き場から100m〜150mのところで土の量は1tでした。センター職員が道普請の説明を行ってから作業がスタートしました。土を入れる場所までの道の幅が狭く、交通整理をしながらの作業でしたが皆さん協力的で一生懸命取り組まれていました。土固めをする道具に興味がある方が多く、順番に替わりながら固めていただきました。一人あたり3〜5往復、土を運んでいただき無事活動を終えることができました。
 その後、4グループに分かれて世界遺産マスターと一緒に現地学習を行いました。まずは、壇上伽藍、次に金剛峯寺をご案内いただきました。壇上伽藍では主要な建造物である、根本大塔、六角経堂、西塔などを見学しました。午前中はここまでで昼食を食べてからは、一の橋〜弘法大師御廟の現地学習でした。戦国大名の五輪塔や企業のお墓、姿見の井戸、弥勒石(重軽石)などたくさんの見所をマスターが丁寧に教えてくださいました。質問をしている子もたくさんいたので学びが深まっていたら嬉しいです。
 今回の現地学習は内容が濃く、大変だったとは思いますがこれを機に高野山、熊野本宮など和歌山が誇る世界遺産に足を運ぶ方が少しでも多くなれば嬉しいです。事後学習での学びの報告が楽しみです。本日は1日お疲れ様でした。

道普請前
IMG_9298.JPG

道普請作業説明
IMG_9156.JPG

土嚢袋土入れ作業
IMG_9164.JPG

土運び作業
IMG_9165.JPG

土入れ作業
IMG_9167.JPG

土固め作業
IMG_9175.JPG

土固め作業
IMG_9171.JPG

道普請後
IMG_9300.JPG

壇上伽藍@
IMG_9182.JPG

壇上伽藍A
IMG_9186.JPG

壇上伽藍B
IMG_9190.JPG

壇上伽藍C
IMG_9192.JPG

奥之院@
IMG_9220.JPG

奥之院A
IMG_9214.JPG

奥之院B
IMG_9211.JPG

奥之院C
IMG_9223.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 14:58 | 次世代育成

2024年10月23日

みなべ町立上南部小学校【次世代育成事業】2024/10/23

 みなべ町立上南部小学校6年生34名と先生3名が次世代育成事業にご参加くださいました。10月8日(火)に事前授業で学校へ足を運ばせていただきました。世界遺産について初めて知る内容も多かったようで意欲的に授業に参加していただけたように思います。それから2週間が経ち、本日、熊野本宮に現地学習で来ていただきました。当初の予定では道普請活動や現地学習で熊野古道中辺路を歩くつもりでしたが雨の影響で予定を変更しての活動となりました。
 初めに世界遺産熊野本宮館で2グループに分かれて南館、北館の館内展示見学をセンター職員と一緒に行いました。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録資産や田辺市とサンティアゴ・デ・コンポステーラ市が行っている共通巡礼の取り組みなど学びが深まったと思います。
 その後、本宮行政局で昼食を食べてから、世界遺産マスターと合流し現地学習を行いました。場所は、祓殿王子〜本宮大社〜大斎原でした。雨足が強い中でしたが各ポイントごとのマスターの説明には一生懸命耳を傾けている姿が印象的でした。本宮大社では参拝の作法も学ぶことができて良かったと思います。
 服もズボンも濡れてしまうほどの雨は残念でしたが今回の学びを経て、また熊野本宮を訪れていただけると嬉しいです。風邪には気をつけてほしいと思います。本日は1日ありがとうございました。

世界遺産マスター紹介
IMG_1223.jpeg

祓殿王子
IMG_1224.jpeg

祓殿王子
IMG_1227.jpeg

祓殿王子
IMG_9095.JPG

熊野本宮大社
IMG_9109.JPG

熊野本宮大社
IMG_9116.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 19:11 | 次世代育成

2024年10月22日

和歌山県立向陽高等学校【次世代育成事業】2024/10/22

 和歌山県立向陽高等学校1.2年生30名が次世代育成事業にご参加いただきました。現地学習の場が熊野本宮だったので遠いところからお越しいただきました。
 初めに平岩口バス停で待ち合わせをし、一緒に三軒茶屋跡まで歩いて行きました。参加者どうしの中でも話したことがない方もおられるとお聞きしてびっくりしました。三軒茶屋跡に到着してからセンター職員が道普請活動の説明を行いました。その後作業がスタートしました。今回の道普請箇所は三軒茶屋跡から伏拝王子に向かって約150mのところで土の量は0.5tでした。みんなコツコツ作業をしていただき30分くらいで活動を終えることができました。土運びは一人当たり3〜5往復で土固め作業もしっかりやってくれました。みんなの足で踏み固めたり、土を固める道具を使うなど一通りの道普請活動をしていただくことができました。道具の片付け等も手伝っていただき感謝しております。
 その後、世界遺産マスターと合流し、2班に分かれて現地学習を行いました。三軒茶屋跡〜本宮大社の区間でした。マスターの話をしっかり聞きながら学びを深めていました。大峯奥駈道の修験者が修行をする際の掛け声をみんなでしたりと楽しい時間を過ごすことができました。見晴らし展望台で大斎原を見たときに、感激している姿を見ることができて良かったです。最後に、熊野本宮大社でお詣りをして解散式をしました。
 今日、初めて歩いた方もたくさんいたと思いますが今回を機にまた熊野本宮に足を運んでいただければ幸いです。本日はありがとうございました。

道普請前@
IMG_9002.JPG

道普請前A
IMG_9003.JPG

土嚢袋土入れ作業
IMG_9007.JPG

土運び作業
IMG_9009.JPG

土運び作業
IMG_9010.JPG

土入れ作業
IMG_9014.JPG

土入れ作業
IMG_9015.JPG

土固め作業
IMG_9020.JPG

土固め作業
IMG_9036.JPG

道普請集合写真
IMG_9039.JPG

道普請後@
IMG_9044.JPG

道普請後A
IMG_9046.JPG

現地学習
IMG_9050.JPG

三軒茶屋付近
IMG_9061.JPG

三軒茶屋付近
IMG_9052.JPG

見晴らし展望台
IMG_9073.JPG

見晴らし展望台
IMG_9077.JPG

集合写真
IMG_9083.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 18:57 | 次世代育成

2024年09月24日

田辺市立会津小学校【次世代】2024/09/24

 田辺市立会津小学校6年生の64名の皆様に昨年度に引き続き、次世代育成事業にご参加いただきました。9月9日(月)に事前に学校に足を運び、世界遺産入門講座を実施しました。子どもたちからの積極的な挙手や発言があり、有意義な時間を過ごすことができました。
 現地学習を行った9月13日(金)も元気な姿で本宮にお越しいただきました。内容としては、伏拝王子跡から三軒茶屋に向かって約500m歩いた場所での道普請と伏拝王子跡から本宮大社に向かって歩く現地ウォークでした。道普請では1tの土をみんなで協力しながら約1時間で運びきり、土固め作業まで体験していただきました。多く運んだ児童で4往復でしたが約4kmを道普請で歩いたことになります。疲れ知らずで、友だちと土の運ぶ量を競っている姿には、懐かしさを感じました。
 お昼ご飯を食べてから、世界遺産マスターを紹介し、現地学習をスタートしました。5つの班に分かれて各班ごとについているマスターさんから熊野古道の魅力を伝えていただきました。いつもありがとうございます。
 今日、参加していただいた子どもたちにとって地元に世界に誇る遺産があることを1人でも多くの方に知ってもらえる機会となれば嬉しいです。
 また、事後学習の成果物の完成も楽しみにしております。次世代育成事業にご参加いただきありがとうございました。

道普請
IMG_7817.JPG

道普請
IMG_7822.JPG

道普請
IMG_7832.JPG

69番道標付近
IMG_7842.JPG

三軒茶屋付近
IMG_7846.JPG

三軒茶屋付近
IMG_7851.JPG

三軒茶屋
IMG_7860.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 11:43 | 次世代育成

2024年01月30日

新宮市立王子ヶ浜小学校【次世代】2024/01/30

 新宮市立王子ヶ浜小学校5年生64名が次世代育成事業にご参加いただきました。世界遺産熊野本宮館に到着後多目的ホールにてセンター職員による世界遺産入門講座を行いました。事前に世界遺産の学習をされていたようで質問にも積極的に答えてくれるなどいい時間を過ごすことができました。今回学んだ内容を今後の学習に生かせてもらえると幸いです。その後、バスで平岩口バス停に移動し、そこから三軒茶屋跡を目指して歩きました。到着後、道普請を2班に分かれて行っていただきました。今回は、三軒茶屋跡から伏拝王子方面に約300m向かったところで土の量は1tでした。多い方で4往復の土を運んでいただきました。土運び作業が終わってからは、土固め作業を全員でまとまって行いました。みんなでやると土が固まるのも早く、何よりチームワークが素晴らしく良かったと思います。4箇所の土運びができて古道を保全することができました。ありがとうございました。道普請終了後、世界遺産マスターさん6名と合流し現地学習がスタートしました。三軒茶屋跡から熊野本宮大社までのコースでした。古道沿いに広がる美しい景観や見晴らし展望台からの壮大な熊野川に児童の皆さんは圧倒されている様子でした。今回の現地学習で見て感じた熊野古道にまた足を運んでいただけると嬉しいです。ありがとうございました。
 今回が令和5年度次世代育成事業の最後となりました。25校の小中学校、高等学校の児童、生徒に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を知っていただき、触れていただきました。初めて足を運ぶ方が多い中で帰る頃になると、来て良かったと思って帰っていただけたり、保全活動に対して考える機会の場になったりと素晴らしい時間になったと感じています。私自身も1年間担当をする中で実りのある学びがたくさんありましたので来年度も和歌山県の未来を担う子供たちに世界遺産の魅力をもっと発信していけるように頑張りたいと思いました。1年間ありがとうございました。

道普請箇所
三軒茶屋.PNG

道普請前
IMG_0782.jpg

道普請後
IMG_0789.jpg

道普請作業@
IMG_1816.JPG

道普請作業A
IMG_1834.JPG

道普請作業B
IMG_0788.jpg

現地学習@
IMG_1862.JPG

現地学習A
IMG_1864.JPG

現地学習B
IMG_1873.JPG

posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:14 | 次世代育成