2020年12月18日
2020年12月08日
橋本市立清水小学校【次世代】2020/12/08
橋本市立清水小学校6年の児童の皆さんに参加いただきました。
午前中は県世界遺産マスターさんの案内で大門から壇上伽藍、金剛峯寺まで歩いて修行の跡を辿り、その後高野町中央公民館に移動して世界遺産講座を行いました。午後は奥の院を巡って信仰の跡を辿り、フルコースの現地学習で空海の世界を満喫できたのではないかと思います。
一段と寒くなって観光客も減少しつつある高野山ですが、現地ではマスターさんに時折質問を投げかけるなど積極的な態度で学習していただきました。
本日の体験が今後の学習の手助けになれば幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成
2020年12月05日
紀の川市立貴志川中学校【次世代】2020/12/05
紀の川市立貴志川中学校の生徒の皆さんに参加いただきました。
まず、県世界遺産マスターさんの案内で慈尊院から六本杉まで高野参詣道町石道を辿り、丹生都比売神社まで歩いて現地学習を行いました。昼食後はバスで高野町中央公民館に移動して世界遺産講座を実施し、最後に高野山霊宝館を見学しました。
マスターさんの話に目を輝かせて聴き入る皆さんの姿がとても印象的でした。霊宝館では多くの仏像や絵図などの「本物」に接することができ、歴史を身近に感じていただけたのではないかと思います。
本日の体験が今後の学習の手助けになれば幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成
2020年11月26日
2020年11月12日
和歌山大学教育学部附属小学校【次世代】2020/11/12
和歌山大学教育学部附属小学校6年の児童の皆さんに参加いただきました。
世界遺産熊野本宮館での世界遺産講座のあと昼食をとり、午後には県世界遺産マスターさんと職員の案内により、熊野古道中辺路の三軒茶屋跡から本宮大社までの現地学習を行いました。
遠く離れた辺境の地、それでも多くの人が熊野を目指したのはなぜか。古道には先人たちの夢と情熱が刻み込まれています。本日の体験によって、さらに歴史に興味を持っていただければ幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成
2020年11月06日
海南市立内海小学校【次世代】2020/11/06
海南市立内海小学校6年の児童の皆さんに参加いただきました。
世界遺産熊野本宮館での世界遺産講座のあと昼食をとり、県世界遺産マスターさんとセンター職員の案内で熊野本宮大社から大斎原まで現地学習を行いました。
メモを取りながら一生懸命話に耳を傾け、熱心に質問をする皆さんの姿が大変印象的でした。本日の体験が今後の学習の手助けとなれば幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成
2020年11月05日
慶風高等学校【次世代】2020/11/05
慶風高等学校全学年の生徒の皆さんに参加いただきました。
高野町中央公民館での世界遺産講座のあと昼食をとり、午後には県世界遺産マスターさんの案内により奥の院を歩いて現地学習を行いました。
実際に現地を歩くことで、巨人空海の世界が垣間見られたと思います。マスターさんの話を一生懸命理解しようとしている皆さんの姿が印象的でした。本日の体験によって、さらに歴史に興味を持っていただければ幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成
2020年10月29日
和歌山市立加太中学校【次世代】2020/10/29
和歌山市立加太中学校全学年の生徒の皆さんに参加いただきました。
高野町中央公民館での世界遺産講座のあと昼食をとり、午後には県世界遺産マスターさんの案内により壇上伽藍から金剛峯寺まで現地学習を行いました。マスターさんの話を熱心に聴き、積極的な態度でじっくりと学習していただきました。
紅葉シーズンで観光客も増え、高野山の活気も戻ってきました。本日の体験によって、さらに歴史に興味を持っていただければ幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成
2020年10月28日
みなべ町立高城中学校【次世代】2020/10/28
みなべ町立高城中学校1,2年の生徒の皆さんに参加いただきました。
世界遺産熊野本宮館での世界遺産講座のあと昼食をとり、午後には熊野古道中辺路の三軒茶屋跡から本宮大社までの現地学習を行いました。清々しい秋晴れの中、県世界遺産マスターさんと職員の案内で皆さん元気よく歩いていただきました。
遥か遠く離れた辺境の地、それでも多くの人が熊野を目指した理由は何か。当時と同じ道を辿って彼らの情熱に思いを馳せれば、答えは自然に見つかるものです。本日の体験によって、さらに歴史に興味を持っていただければ幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成
2020年10月24日
県立田辺高等学校【次世代】2020/10/24
県立田辺高等学校1,2年の生徒の皆さんに参加いただきました。
世界遺産熊野本宮館での世界遺産講座のあと昼食をとり、午後には熊野古道中辺路の伏拝王子跡から本宮大社までの現地学習を行いました。最高の秋晴れの中、県世界遺産マスターさんの話を熱心に聴きながら皆さん元気よく歩いていただきました。
途中三軒茶屋跡までの区間で横断溝の清掃を行いました。日本有数の多雨地帯である紀伊山地。雨水が滞れば、その分古道の痛みも激しくなります。水みちを考えながら一生懸命作業される皆さんの姿は生き生きしていました。本日の体験が今後の学習の手助けとなれば幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成