4月21日実施
読売新聞が2010年5月から行っている読者参加型のボランティア清掃活動「クリーン平成百景」を今回は熊野古道で行っていただきました。78歳から8歳まで73名の方に道普請をしていただきました。
雨の心配がありましたが、土入れをしていただいている1時間は、雨が降らず無事に作業を終わることができました。
参加者の方からは「参加してよかった」「わあ、こんなにきれいになるんだ」との声もきかれ、保全の大切を認識していただいたことと思います。
参加してくださった方々に感謝申し上げます。
2012年04月24日
読売新聞クリーン平成百景「熊野古道道普請」様(2012/4/21)
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:09
| 道普請
2012年03月20日
JR西日本・和歌山支社様
平成24年3月20日(日)、JR西日本(西日本旅客鉄道株式会社)・和歌山支社の皆さんが「熊野古道・中辺路(式水)」の道普請を行いました。当日は123名が参加し、田辺市教委・センター職員の指導の下、熊野古道修復活動を行いました。CSR(企業の社会的責任)活動として、人類共通の宝物である世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(さんけいみち)」の保全に取り組んで頂きました。道普請は、単に古道の修復活動を意味するだけではなく、背景にある歴史・文化そして地域の伝統を守ることに繋がります。継続の大切さをご理解頂き、歴史・文化・伝統をともに育む活動に今後ともご協力頂ければ幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2012年03月17日
道普請 三菱東京UFJ銀行
平成24年3月17日(土)、三菱東京UFJ銀行の皆さんが「熊野古道・中辺路」の道普請を行いました。前日の雨量により古道の状況が土入れには適さない状況となったため、急遽、作業内容を変更しました。当日は45名が参加し、事前に「道普請の意義」を受講後、センター職員が同行し、横断講・側溝に堆積した土砂のかき出しをしました。参加者のほとんどが初めての道普請体験でしたが、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を観光者としてただ歩くのではなく、保全の大切さを認識して頂いたことと思います。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2012年03月15日
道普請 筑波大学付属駒場中学校
平成24年3月15日(木)、筑波大学付属駒場中学校(東京都)の皆さんが「熊野古道・中辺路(発心門王子〜熊野本宮大社)」の道普請を行いました。当日は20名が参加し、事前に「道普請の意義」を受講後、田辺市教委・センター職員の指導の下、雨水により傷んだ道に土を運び入れました。修学旅行(研修旅行)プログラムの一つに道普請を選択頂き、終始皆さんは笑顔にあふれた一日でしたが、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を観光者としてただ歩くのではなく、保全の大切さを認識して頂いたことと思います。道普請は、単に古道の修復活動を意味するだけではなく、背景にある歴史・文化そして地域の伝統を守ることに繋がります。継続の大切さをご理解頂き、歴史・文化・伝統をともに育む活動に今後ともご協力頂ければ幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2012年03月07日
道普請 大和ハウス工業・和歌山支部協力会
平成24年3月7日(水)、大和ハウス工業・和歌山支部協力会の皆さんが「熊野古道・中辺路(式水)」の道普請を行いました。当日は約50名が参加し、田辺市教委・センター職員の指導の下、熊野古道修復活動を行いました。CSR(企業の社会的責任)活動として、人類共通の宝物である世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(さんけいみち)」の保全に取り組んで頂きました。参加者のほとんどが初めての道普請体験でしたが、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を観光者としてただ歩くのではなく、保全の大切さを認識して頂いたことと思います。 継続の大切さをご理解頂き、今後ともご協力頂ければ幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
道普請 大和ハウス工業株式会社・和歌山支店
平成24年3月7日(水)、大和ハウス工業株式会社・和歌山支店の皆さんが「熊野古道・中辺路(式水)」の道普請を行いました。当日は約50名が参加し、田辺市教委・センター職員の指導の下、熊野古道修復活動を行いました。CSR(企業の社会的責任)活動として、人類共通の宝物である世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(さんけいみち)」の保全に取り組んで頂きました。道普請は、単に古道の修復活動を意味するだけではなく、背景にある歴史・文化そして地域の伝統を守ることに繋がります。継続の大切さをご理解頂き、歴史・文化・伝統をともに育む活動に今後ともご協力頂ければ幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2012年03月02日
道普請 上富田町立岡小学校
平成24年3月2日(金)、上富田町立岡小学校の皆さんが「熊野古道・中辺路」の道普請を行いました。古道の状況が土入れには適さない状況となったため、急遽、作業内容が変更となりましたが、小学生の皆さんにご協力頂いた道普請となりました。当日は26名が参加し、事前に「道普請の意義」を受講後、センター職員の指導の下、横断講・側溝に堆積した土砂のかき出しをしました。地域文化を継承する次世代の担い手が道普請を実施して頂くことで、今後も世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の真の価値が受け継がれていくことを嬉しく思います。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2012年01月28日
道普請 和歌山県職員労働組合(県庁支部)
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2012年01月27日
道普請 近畿日本ツーリスト

posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2012年01月15日
道普請 熊野本宮語り部の会
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請