2013年07月23日
10万人の参詣道環境保全トレッキング【高野山町石道】2013/7/6
10万人の参詣道環境保全トレッキング(平成25年度第1回)を高野山町石道で実施いたしました。当日は、100名を超える皆様に参加していただき、町石道でのウォークと町石道(矢立付近)での参詣道保全活動(道普請)をしていただきました。毎回、多くの皆様に参加していただきまして誠にありがとうございます。次回は熊野参詣道中辺路での参詣道環境保全トレッキングを予定しております。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:31
| 10万人の参詣道「環境保全」
2012年03月24日
10万人の参詣道 (小雲取越)環境保全ウォーク
平成24年3月24日(土)、55名の皆さんが【10万人の参詣道「環境保全」活動】にご協力頂きました。熊野古道中辺路(小雲取越)を歩くなか、文化的景観や歴史・伝統を体感しながら、古道の道普請活動に取り組まれました。熊野古道は地域の宝物であり、人類共通の宝物である世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(さんけいみち)」は千年以上もの長い間、地域住民の手によって守られ、語り継がれてきました。清掃活動を単なる機械的な作業と捉えるのではなく、熊野古道の背景にある歴史・文化そして地域の伝統を守ることに繋がっていることをご理解頂き、継続の大切さをご認識頂き、歴史・文化・伝統をともに育む活動に今後ともご協力頂ければ幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 10万人の参詣道「環境保全」
2012年03月17日
10万人の参詣道 (本宮)環境保全ウォーク
平成24年3月17日(土)、約170名の皆さんが【10万人の参詣道「環境保全」活動】にご協力頂きました。熊野古道中辺路(本宮町内)を歩くなか、文化的景観や歴史・伝統を体感しながら、古道の清掃活動に取り組まれました。地域の宝物であり、人類共通の宝物である世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(さんけいみち)」は千年以上もの長い間、地域住民の手によって守られ、語り継がれてきました。清掃活動を単なる機械的な作業と捉えるのではなく、熊野古道の背景にある歴史・文化そして地域の伝統を守ることに繋がっていることをご理解頂き、継続の大切さをご認識頂き、歴史・文化・伝統をともに育む活動に今後ともご協力頂ければ幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 10万人の参詣道「環境保全」
2012年03月10日
10万人の参詣道 (高野八町坂)環境保全ウォーク
平成24年3月10日(土)、約100名の皆さんが【10万人の参詣道「環境保全」活動】にご協力頂きました。丹生都比売神社から高野山町石道へと続く道・八町坂を歩くなか、文化的景観や歴史・伝統を体感しながら、古道の清掃活動に取り組まれました。地域の宝物であり、人類共通の宝物である世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(さんけいみち)」は千年以上もの長い間、地域住民の手によって守られ、語り継がれてきました。清掃活動を単なる機械的な作業と捉えるのではなく、高野山町石道の背景にある歴史・文化そして地域の伝統を守ることに繋がっていることをご理解頂き、継続の大切さをご認識頂き、歴史・文化・伝統をともに育む活動に今後ともご協力頂ければ幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 10万人の参詣道「環境保全」
2012年03月03日
10万人の参詣道 (大雲取越)環境保全ウォーク
平成24年3月3日(土)、約80名の皆さんが【10万人の参詣道「環境保全」活動】にご協力頂きました。熊野古道中辺路(大雲取越)を歩くなか、文化的景観や歴史・伝統を体感しながら、古道の清掃活動に取り組まれました。地域の宝物であり、人類共通の宝物である世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道(さんけいみち)」は千年以上もの長い間、地域住民の手によって守られ、語り継がれてきました。清掃活動を単なる機械的な作業と捉えるのではなく、熊野古道の背景にある歴史・文化そして地域の伝統を守ることに繋がっていることをご理解頂き、継続の大切さをご認識頂き、歴史・文化・伝統をともに育む活動に今後ともご協力頂ければ幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 10万人の参詣道「環境保全」
2012年02月04日
10万人の参詣道 県立新宮高等学校
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 10万人の参詣道「環境保全」