2011年12月13日

講話 立命館大学・経営学部

平成23年12月13日(火)、立命館大学・草津キャンパスにてセンター職員による「世界遺産講話」が開催されました。当日は@世界遺産概論、A「紀伊山地の霊場と参詣道」など幅広くお話ししました。世界遺産の保全と活用について未だ課題が残るなか、今後の展望について熱心にお聞き頂きました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産講話(講師派遣)

2011年11月28日

講話 新宮市歴探訪スクール

平成23年11月28日(月)、新宮市福祉センターにてセンター職員による「世界遺産講話」が開催されました。当日は@世界遺産概論、A「紀伊山地の霊場と参詣道」など幅広くお話ししました。世界遺産の保全と活用について未だ課題が残るなか、今後の展望について熱心にお聞き頂きました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産講話(講師派遣)

2011年11月18日

講話 近畿計量大会

平成23年11月18日(金)、ホテル・グランヴィア和歌山にてセンター職員による「世界遺産講話」が開催されました。当日は@世界遺産概論、A「紀伊山地の霊場と参詣道」など幅広くお話ししました。世界遺産の保全と活用について未だ課題が残るなか、今後の展望について、熱心にお聞き頂きました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産講話(講師派遣)

2011年10月24日

講話 白浜町立日置小学校

平成23年10月24日(月)、白浜町立日置小学校にてセンター職員による「世界遺産講話」が開催されました。当日は@世界遺産概論、A「紀伊山地の霊場と参詣道」の特徴、B熊野古道の歴史など幅広くお話ししました。人類共通の宝物として、地域の宝物として、住民が誇りをもって世界遺産の保全と活用に取り組むことができるよう、これからも世界遺産学習を継続されることを願います。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産講話(講師派遣)

2011年07月21日

講話 いなみシニア学園

平成23年7月21日(木)、印南町公民館にてセンター職員による「世界遺産講話」が開催されました。当日は@世界遺産概論、A「紀伊山地の霊場と参詣道」の特徴、B熊野古道の歴史、C追加登録に向けて、など幅広くお話ししました。現時点で世界遺産に登録されてはいませんが、切目王子をはじめ多くの文化資産を有する印南町の皆さんが熱心に地域の歴史・文化を学習される姿を目の当たりにして、その伝統が次の世代へ受け継がれることを確信しています。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産講話(講師派遣)

2011年06月13日

講話 県立串本古座高等学校(串本校舎)

平成23年6月13日(月)、県立串本古座高等学校(串本校舎)にてセンター職員による「世界遺産講話」が開催されました。当日は@世界遺産概論、A「紀伊山地の霊場と参詣道」の特徴、B熊野古道の歴史など幅広くお話ししました。人類共通の宝物として、地域の宝物として、住民が誇りをもって世界遺産の保全と活用に取り組むことができるよう、これからも世界遺産学習を継続されることを願います。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産講話(講師派遣)