平成23年8月15日(月)、岐阜県から和歌山県世界遺産センターを来訪されたご家族を迎え、世界遺産に関する「自由研究」を行いました。中学生の方を対象に、@世界遺産概論、A「紀伊山地の霊場と参詣道」の特徴、B施設見学、C質問回答など幅広く学んで頂きました。当日の早朝、岐阜県を出発されたと伺いましたが、すばらしい集中力で熱心に取り組まれていました。今日の学習が明日の未来へと繋がることを期待しています。
【追記】
受講された中学生の方から、後日お便りを頂きました。自由研究の成果として「世界遺産・熊野古道と熊野三山を訪ねて」を発表され、在籍される中学校において表彰されたとのことでした。Aさん、おめでとうございました。またご家族の皆さまも、遠いところ和歌山までお越し頂き、ありがとうございました(Aさんと一緒に学習された弟君もお疲れさまでした)。またお会いできることを楽しみにしています。
2011年08月15日
自由研究 岐阜県・中学生
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 自由研究(小中高生)
2010年08月23日
自由研究(2010/8/23)
23日(月)、県世界遺産センターは、東京都在住で小学校6年生に在籍する児童を迎え、夏休み特別企画「世界遺産で自由研究に挑戦!」を実施しました。児童は、保護者と共に参加し、以下の内容に取り組みました。
(学習内容)
・世界遺産の概要
・「紀伊山地の霊場と参詣道」の特徴(DVD「紀伊山地の霊場と参詣道」)
・施設見学(世界遺産、熊野地方の歴史/文化など)
・資産図表作り[作業活動]
児童は、職員の説明に熱心に耳を傾けるとともに、作業活動(「資産図表づくり」)にも積極的に取り組みました。これらの学習が、自由研究の一助となることを願います。
(学習内容)
・世界遺産の概要
・「紀伊山地の霊場と参詣道」の特徴(DVD「紀伊山地の霊場と参詣道」)
・施設見学(世界遺産、熊野地方の歴史/文化など)
・資産図表作り[作業活動]
児童は、職員の説明に熱心に耳を傾けるとともに、作業活動(「資産図表づくり」)にも積極的に取り組みました。これらの学習が、自由研究の一助となることを願います。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 自由研究(小中高生)
2010年08月21日
自由研究(2010/8/21)
21日(日)、県世界遺産センターは、東京都在住で小学校5年生に在籍する児童2名を迎え、夏休み特別企画「世界遺産で自由研究に挑戦!」を実施しました。児童は、ホームページでこの企画を知り、保護者と共に申し込んでくれました。学習内容は、以下の通りです。
(学習内容)
・世界遺産の概要
・「紀伊山地の霊場と参詣道」の特徴(DVD「紀伊山地の霊場と参詣道」)
・施設見学(世界遺産、熊野地方の歴史/文化など)
・資産図表作り[作業活動]
質疑応答では、霊場や参詣道についてを中心に多く時間をさきました。これらの学習が世界遺産について興味を持っていただけるきっかけとなること、また自由研究の一助となることを願います。
(学習内容)
・世界遺産の概要
・「紀伊山地の霊場と参詣道」の特徴(DVD「紀伊山地の霊場と参詣道」)
・施設見学(世界遺産、熊野地方の歴史/文化など)
・資産図表作り[作業活動]
質疑応答では、霊場や参詣道についてを中心に多く時間をさきました。これらの学習が世界遺産について興味を持っていただけるきっかけとなること、また自由研究の一助となることを願います。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 自由研究(小中高生)
2010年08月10日
自由研究in高野(2010/8/10)
高野町中央公民館では、社会教育の一環として小学生を対象に、世界遺産学習に取り組んでいます。この日は、県世界遺産センターの夏休み特別企画「世界遺産で自由研究に挑戦!」に、同館主催「サンわく学」の小学生14名が参加しました。
児童は、世界遺産入門学習プログラムを通して、世界遺産の概要ならびに「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録の経緯と資産について、併せて現地学習で熊野古道の特徴について、高野山町石道との比較から多くのことを学びました。とても熱心に学習に取り組んでいました。
世界遺産センターは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただき、これからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実をめざしてまいります。ぜひ、ご活用下さいますようお願いします。
児童は、世界遺産入門学習プログラムを通して、世界遺産の概要ならびに「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録の経緯と資産について、併せて現地学習で熊野古道の特徴について、高野山町石道との比較から多くのことを学びました。とても熱心に学習に取り組んでいました。
世界遺産センターは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただき、これからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実をめざしてまいります。ぜひ、ご活用下さいますようお願いします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 自由研究(小中高生)
2010年08月04日
自由研究 田辺市立三里小学校(2010/8/4)
田辺市立三里小学校5年生は、県世界遺産センターの夏休み特別企画「世界遺産で自由研究に挑戦!」に参加し、現地学習(伏拝王子〜三軒茶屋跡)を通じて熊野古道について学びました。
同校は、総合的な学習の時間で、古道学習に取り組んでおり、その特徴は語り部ジュニア活動にあります。この日は、学習の一環として職員と古道を歩きながら、説明を聞きました。児童からは、古道の歴史・文化的な内容だけでなく、世界遺産としての価値などについても質問が出されました。とても熱心に学習に取り組んでいました。
世界遺産センターは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただき、これからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実をめざしてまいります。ぜひ、ご活用下さいますようお願いします。
同校は、総合的な学習の時間で、古道学習に取り組んでおり、その特徴は語り部ジュニア活動にあります。この日は、学習の一環として職員と古道を歩きながら、説明を聞きました。児童からは、古道の歴史・文化的な内容だけでなく、世界遺産としての価値などについても質問が出されました。とても熱心に学習に取り組んでいました。
世界遺産センターは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただき、これからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実をめざしてまいります。ぜひ、ご活用下さいますようお願いします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 自由研究(小中高生)
2010年07月29日
自由研究in白浜(2010/7/29)
白浜町立白浜中学校1年生6名は、県世界遺産センターの夏休み特別企画「世界遺産で自由研究に挑戦!」に参加し、世界遺産学習プログラムを通して「紀伊山地の霊場と参詣道」などについて学習を深めました。
同校は、夏期休業期間を活用して、生徒に興味関心のあるテーマで研究を深めるよう奨励しています。この日、センターを訪れた生徒は「世界遺産」をテーマに自由研究に取り組んでおり、主な学習内容は、「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録の経緯と資産、熊野地域の歴史と文化につい学ぶことでした。
世界遺産センターは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただき、これからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実をめざしてまいります。ぜひ、ご活用下さいますようお願いします。
同校は、夏期休業期間を活用して、生徒に興味関心のあるテーマで研究を深めるよう奨励しています。この日、センターを訪れた生徒は「世界遺産」をテーマに自由研究に取り組んでおり、主な学習内容は、「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録の経緯と資産、熊野地域の歴史と文化につい学ぶことでした。
世界遺産センターは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただき、これからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実をめざしてまいります。ぜひ、ご活用下さいますようお願いします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 自由研究(小中高生)