2010年06月29日

入門 田辺市立稲成小学校(2010/6/29)

20100629.JPG県世界遺産センターでは、職員が田辺市立稲成小学校を訪問し、6年生児童(40名)を対象に世界遺産学習の授業支援を行いました。

 今年度、同校は、“世界遺産”をテーマに総合的な学習の時間に取り組んでおり、『世界遺産入門』もその一環です。学習内容は、世界遺産登録の経緯や資産の価値、保全に関わる現状などで、職員は画像や動画を用いてそれらについて説明を行いました。児童からは、活発な意見が出され、日頃の学習の成果の一端をうかがうことができました。

 世界遺産センターでは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただきこれからも研修用プログラム『世界遺産入門』の充実を図り実施してまいります。ぜひ、ご活用下さいますようお願いします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2010年02月16日

入門 田辺市立三栖公民館(2010/2/16)

 和歌山県世界遺産センターは、2月16日、田辺市立三栖公民館主催「明日を語る三栖の集い」に招聘され、世界遺産入門を行いました。当日は、三栖公民館区に在住の方々(60名)がご出席され、館長様のご挨拶の後、まず三栖小学校の児童による「左会津川水質調査の発表」が行われました。
 同校の調査は、ユネスコが提唱する教育ESD(Education for Sustainable Development)の一環として取り組まれており、センター職員もここでは、ESDを視野に入れた世界遺産教育から学ぶことに関連して入門を行いました。入門内容は、世界遺産の概要について、また危機遺産から、環境/平和/人権教育の講義を行いました。ご参加された皆様方は、センター職員の話す世界遺産概論等に熱心に耳を傾けて下さいました。
 世界遺産センターでは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただき、これからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実を図ってまいります。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2010年01月31日

入門 田辺市PTA連合会(2010/1/31)

20100131.JPG
 和歌山県世界遺産センターでは、1月31日、田辺市PTA連合会が主催された教育講演会で「世界遺産入門」を行いました。
 当日は、PTA関係者(100名)が参加され、センター職員の話す世界遺産概論に熱心に耳を傾けて下さいました。講話内容は、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の資産、歴史的概要についてです。
 世界遺産センターでは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただき、これからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実を図ってまいります。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2010年01月14日

入門 田辺市立新庄小学校(2010/1/14)

20100114.JPG 和歌山県世界遺産センターでは、1月14日、田辺市立新庄小学校の4年生の児童(31名)を対象に、「世界遺産入門」(和歌山県世界遺産センター事業)を実施しました。
 同校では、社会科「わたしたちの住んでいる県」で学習したことをもとに、総合的な学習の時間で世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」について学習を深めています。
 入門では、総合的な学習の時間で取り組む世界遺産学習を支援する目的で、センター職員が「世界遺産の概要」等について授業を行いました。
 同校は、当初熊野古道をフィールドに「学びウォーク」を予定していたのですが、インフルエンザの影響により中止せざるを得なかったことから、当日は学習内容を変更しての取り組みとなりました。
 子どもたちは、センター職員の講義を熱心に聴き、質問するなど90分間の入門に積極的な学習態度で取り組みました。
 この「世界遺産入門」での学習支援が、今後の同校の教育活動にお役に立てば幸いです。
 世界遺産センターでは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただき、これからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実を図り、実施してまいりたいと考えています。ご活用下さいますようお願いいたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2009年12月18日

入門 田辺市教育研究会特別活動部会/西牟婁地方特別活動研究会(2009/12/18)

2009121803.JPG 和歌山県世界遺産センターでは、12月18日、田辺市教育研究会特別活動部会/西牟婁地方特別活動研究会の先生方(10名)の授業研究会に、センター職員が招聘いただき「世界遺産入門」を行いました。ここでは、世界遺産の概要ならびに資産の保全・活用についての取り組みを説明させていただきました。
 同会は、児童生徒間の人間関係の希薄化また、集団や社会の一員としての自覚や責任感の低下等の課題に対して、心の教育の充実を目指し、社会的自立等を進めるための効果的な指導の在り方を研究されています。
 同日は、その研修の一環として田辺市立三里中学校の実践「三里中学校の道普請の取り組み」について協議を行うと共に、同校生徒による道普請に保護者、地域の方々等(熊野本宮語り部の会、田辺市・田辺市教育委員会、熊野で健康ラボスタッフ、和歌山県世界遺産センター)と道普請に取り組みました。この体験を通して、自然と人の営みが一体となった文化的景観等、日本人の精神文化が色濃く残る熊野古道を体感していただけたのではないかと思います。同会の活動の一助となれば幸いです。
 世界遺産センターでは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただき、これからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実を図ってまいります。ぜひ、ご活用下さい。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2009年12月14日

入門 田辺市立三里小学校(2009/12/14)

20091214.JPG 和歌山県世界遺産センターでは、12月14日、田辺市立三里小学校5年生9名の子どもたちを対象に、「世界遺産入門」(和歌山県世界遺産センター事業)の一環として熊野古道現地学習に取り組みました。
 同校は、5年生の総合的な学習の時間(テーマ「地域教育」)の教材に、熊野古道を取上て学習を深めています。センターとは、1学期の講義(「世界遺産の魅力」)に続いて二度目の連携活動となりました。
 この日は、水呑王子〜伏拝王子(休憩所)までの約1.9qをフィールドにした「学びウォーク」を実施しました。センター職員が、子どもたちの学習ナビゲーターとなり、指導者と連携しながら王子跡や地蔵、石敷き道などの説明を行いました。子どもたちは、話を聞きながら古の熊野詣を追体験することができたと思います。
 世界遺産センターでは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただき、これからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実を図ってまいります。ご活用いただければ幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2009年12月04日

入門 田辺市立田辺東部小学校(2009/12/4)

 和歌山県世界遺産センターでは、12月4日、田辺市立田辺東部小学校の6年生の児童(71名)を対象に、「世界遺産入門」(和歌山県世界遺産センター事業)を実施しました。
 入門では、同校が取り組む総合的な学習の時間「ふるさと紀州再発見!調べよう、熊野古道の世界」に関連させた世界遺産概論をセンター職員が講義形式で行うと共に、DVD「紀伊山地の霊場と参詣道」を活用して、その資産の特色を説明しました。同校は、当初フィールドワーク(発心門王子〜熊野本宮大社)を予定していたのですが、インフルエンザの影響により中止せざるを得なかったことから、当日は学習内容を変更しての取り組みでした。
 そんな中でも、子どもたちはセンター職員の講義に質問するなど、60分間の入門に積極的な学習態度で臨むことができました。
 この「世界遺産入門」での学習支援が、今後の同校の教育活動にお役に立てば幸いです。世界遺産センターでは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただきこれからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実を図り、実施してまいります。ぜひご活用下さいますようお願いいたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2009年11月27日

入門 那智勝浦町立那智中学校(2009/11/27)

2009_11_27.JPG
 和歌山県世界遺産センターでは、11月27日、那智勝浦町立那智中学校の1年生の生徒(81名)を対象に、「世界遺産入門」(和歌山県世界遺産センター事業)を実施しました。
 入門では、同校が取り組む総合的な学習の時間「地域のことを知ろう“熊野古道と那智山”」に関連させた世界遺産概論をセンター職員が講義形式で行うと共に、DVD「紀伊山地の霊場と参詣道」を活用して、その資産の特色を説明しました。
 同校は、例年本事業を活用されており、生徒たちには馴染みの学習となっていることからリラックスした中で、60分間の入門に取り組むことができました。
 この「世界遺産入門」での学習支援が、今後の同校の教育活動にお役に立てば幸いに思います。
 世界遺産センターでは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただきこれからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実を図り、実施してまいります。
ぜひご活用下さいますようお願いいたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2009年11月20日

入門 田辺市立衣笠中学校(2009/11/20)

20091120.JPG
 和歌山県世界遺産センターでは、11月20日、田辺市立衣笠中学校の3年生の生徒(88名)を対象に、「世界遺産入門」(和歌山県世界遺産センター事業)を実施しました。
 入門では、同校が取り組む「秋季フィールドワーク“熊野古道を歩こう”」に関連させた世界遺産概論をセンター職員が講義形式で行うと共に、DVD「紀伊山地の霊場と参詣道」を活用して、その資産の特色
を説明しました。
 また、午後からは、現地学習に取り組み、ここでは「環境保全活動」の一環でごみ拾いも行いました。この「世界遺産入門」での学習支援が、今後の同校の教育活動にお役に立てば幸いです。
 世界遺産センターでは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただき、これからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実を図り、実施してまいります。
 ぜひご活用下さいますようお願いいたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2009年11月18日

入門 県立桐蔭中学校(2009/11/18)

20091118.JPG
 和歌山県世界遺産センターでは、11月18日、和歌山県立桐蔭中学校の1/2年生の生徒(160名)を対象に、「世界遺産入門」(和歌山県世界遺産センター事業)を実施しました。
 入門では、世界遺産センター職員が、同校の社会見学の一環として実施された熊野古道ウォークに関連させた世界遺産概論ならびに、紀伊山地の参詣道ルールの説明を講義形式で行いました。しかし、交通事情の問題から予定していた時間を確保することができず、十分なお話ができなかったことが残念に思います。
 午後からは、熊野本宮語り部の会の皆様方のご案内で、現地学習(「伏拝王子〜旧社地大斎原」)に取り組みました。また、ここでは「環境保全活動」の一環でごみ拾いも行いました。
 この「世界遺産入門」での学習支援が、今後の同校の教育活動にお役に立てば幸いです。
 世界遺産センターでは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただきこれからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実を図り、実施してまいります。
 ぜひご活用下さいますようお願いいたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門