この日、和歌山県立串本古座高等学校1年生156名(引率教員含)は、センターを訪れ、世界遺産入門を受講しました。今回の学習は、同校が取り組んでいる総合学習の一環で、熊野本宮大社、熊野速玉大社の見学と併せてセンターでは、熊野信仰について、関わる資産や価値について学びました。
また、同校の希望により「熊野本宮参詣曼荼羅」の絵解きも行い、参加生徒からは、有意義な学習会であったとの感想をいただきました。
2010年12月20日
入門 県立串本古座高校(2010/12/20)
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2010年11月10日
入門 田辺市立田辺第二小学校(2010/11/10)
今回は、田辺市立田辺第二小学校を訪ね、3年生90名を対象に世界遺産入門を行いました。同校は、今年度の次世代育成事業実施校であり、学習への子どもたちの関心も高く、熱心に入門を受けてくれました。ここでは、事前学習の一環で世界遺産について概要ならびに、「紀伊山地の霊場と参詣道」の特徴を説明しました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2010年11月05日
入門 田辺市立上秋津中学校(2010/11/5)
この日、田辺市立上秋津中学校1年生46名は、世界遺産センターを訪ね、世界遺産学習に取り組みました。学習は、世界遺産登録の仕組みや各国の世界遺産についての講話(世界遺産入門)、古道ウォークと環境保全活動(道普請ウォーク)です。環境保全活動では、田辺市教育委員会の協力の下、土入れ作業に励みました。生徒たちは、気持ちのよい汗をかき、清々しい秋の一日を過ごすことができました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2010年10月28日
入門 紀の国ふれあいバス(2010/10/28)
本日の世界遺産入門では、「紀の国ふれあいバス」事業に参加の日置川拠点公民館48名の皆様に、世界遺産の概要や「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録の価値等についてお話いたしました。
また、DVDをご視聴いただき、資産の詳細についても学習していただきました。
また、DVDをご視聴いただき、資産の詳細についても学習していただきました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2010年10月08日
入門 新宮市立千穂小学校(2010/10/8)
この日は、新宮市立千穗小学校を訪ね、5年生71名を対象に世界遺産入門を行いました。同校は、総合的な学習の時間において地域学習の中、世界遺産に取り組んでいます。
学習は、世界遺産の概要と「紀伊山地の霊場と参詣道」の特徴、各資産について、講話と視聴覚教材を活用して進めました。
世界遺産への子どもたちの関心は高く、熱心に学習に取り組んでくれました。
学習は、世界遺産の概要と「紀伊山地の霊場と参詣道」の特徴、各資産について、講話と視聴覚教材を活用して進めました。
世界遺産への子どもたちの関心は高く、熱心に学習に取り組んでくれました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2010年09月06日
入門 県立串本古座高校(2010/9/6)
県世界遺産センターでは、職員が和歌山県立串本古座高等学校を訪問し、生徒(150名)を対象に世界遺産学習の授業支援を行いました。
同校の授業に参加させていただいて、今年で3年目になりますが、「世界遺産」を学習テーマに取り組んでいる学校はまだまだ少なく、ここで展開される学習はたいへん意義のある教育であるといえます。その特徴は、「世界遺産入門」と併行して行われる、那智山でのフィールドワークにもあります。「世界遺産入門」では、世界遺産登録の経緯や資産の価値、保全に関わる現状を、フィールドワークではウォークラリー形式で問題を解きながら、楽しく世界遺産を学びます。そして、ゴールである那智大滝では、その神々しい姿に目を奪われ、自然崇拝の意味を知ることになります。
世界遺産センターでは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただきこれからも研修用プログラム『世界遺産入門』の充実を図り実施してまいります。ぜひ、ご活用下さいますようお願いします。
同校の授業に参加させていただいて、今年で3年目になりますが、「世界遺産」を学習テーマに取り組んでいる学校はまだまだ少なく、ここで展開される学習はたいへん意義のある教育であるといえます。その特徴は、「世界遺産入門」と併行して行われる、那智山でのフィールドワークにもあります。「世界遺産入門」では、世界遺産登録の経緯や資産の価値、保全に関わる現状を、フィールドワークではウォークラリー形式で問題を解きながら、楽しく世界遺産を学びます。そして、ゴールである那智大滝では、その神々しい姿に目を奪われ、自然崇拝の意味を知ることになります。
世界遺産センターでは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただきこれからも研修用プログラム『世界遺産入門』の充実を図り実施してまいります。ぜひ、ご活用下さいますようお願いします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2010年08月25日
入門 須磨学園中学校(2010/8/25)
須磨学園中学校3年生(88名)は、研修旅行のため8月25日和歌山県世界遺産センターを訪れました。同校は以前から熊野古道を訪れ、研修旅行の一環に世界遺産学習に取り組んでいます。
ここでの世界遺産学習では、世界遺産について同センターの学習プログラム「世界遺産入門」を活用していただき、世界遺産の概要や「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録の価値等について学んでいただくことにあります。また、実際に古道を歩くことで体験的な学びも取り入れ、毎年有意義な学習活動を展開しています。
世界遺産センターでは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただきこれからも研修用プログラム『世界遺産入門』の充実を図り実施してまいります。ぜひ、ご活用下さいますようお願いします。
ここでの世界遺産学習では、世界遺産について同センターの学習プログラム「世界遺産入門」を活用していただき、世界遺産の概要や「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録の価値等について学んでいただくことにあります。また、実際に古道を歩くことで体験的な学びも取り入れ、毎年有意義な学習活動を展開しています。
世界遺産センターでは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただきこれからも研修用プログラム『世界遺産入門』の充実を図り実施してまいります。ぜひ、ご活用下さいますようお願いします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
入門 田辺市立龍神中学校(2010/8/25)
田辺市立龍神中学校では、8月25日「紀南宿泊体験」の一環として県世界遺産センターを訪れ、世界遺産学習に取り組みました。
この日参加した生徒は、1年生43名で当センターの学習プログラム「世界遺産入門」と古道の修復作業「道普請ウォーク」に取り組みました。「世界遺産入門」では、世界遺産の概要について学び、館内展示見学を通して熊野地域の歴史・文化について学びました。併せて実施した「道普請」では、田辺市教育委員会、センター職員の指導を受けて、修復作業に汗を流しました。
世界遺産センターは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただき、これからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実をめざしてまいります。ぜひ、ご活用下さいますようお願いします。
この日参加した生徒は、1年生43名で当センターの学習プログラム「世界遺産入門」と古道の修復作業「道普請ウォーク」に取り組みました。「世界遺産入門」では、世界遺産の概要について学び、館内展示見学を通して熊野地域の歴史・文化について学びました。併せて実施した「道普請」では、田辺市教育委員会、センター職員の指導を受けて、修復作業に汗を流しました。
世界遺産センターは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただき、これからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実をめざしてまいります。ぜひ、ご活用下さいますようお願いします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2010年07月08日
入門 田辺市立二川・栗栖川小学校(2010/7/8)
田辺市立二川小学校、栗栖川小学校5年生11名の児童は、本宮町での宿泊体験学習の一環として、県世界遺産センターを訪ね、世界遺産学習に取り組みました。
ここでは、「世界遺産入門」を活用して世界遺産の概要について、また館内展示見学を通して熊野地域の歴史・文化についても学びました。
併せて実施した現地学習では、センター職員の説明を聞きながら湯峯王子周辺を散策しました。
世界遺産センターは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただき、これからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実をめざしてまいります。ぜひ、ご活用下さいますようお願いします。
ここでは、「世界遺産入門」を活用して世界遺産の概要について、また館内展示見学を通して熊野地域の歴史・文化についても学びました。
併せて実施した現地学習では、センター職員の説明を聞きながら湯峯王子周辺を散策しました。
世界遺産センターは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただき、これからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実をめざしてまいります。ぜひ、ご活用下さいますようお願いします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
入門 田辺市立本宮中学校(2010/7/8)
県世界遺産センターでは、田辺市立本宮中学校1年生19名を対象に「世界遺産入門」を実施いたしました。
ここでの主な学習内容は、世界遺産の概要、「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録の経緯、資産価値や保全に関わる現状の理解で、生徒たちは熱心に学習に取り組みました。館内展示見学では、語り部や職員の説明に耳を傾け、興味のある箇所では質問もしました。
世界遺産センターは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただきこれからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実をめざしてまいります。ぜひ、ご活用下さいますようお願いします。
ここでの主な学習内容は、世界遺産の概要、「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録の経緯、資産価値や保全に関わる現状の理解で、生徒たちは熱心に学習に取り組みました。館内展示見学では、語り部や職員の説明に耳を傾け、興味のある箇所では質問もしました。
世界遺産センターは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただきこれからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実をめざしてまいります。ぜひ、ご活用下さいますようお願いします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門