2011年08月07日
入門 田辺市立龍神中学校
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2011年07月31日
入門 上富田町青少年育成町民会議(福島市内小学生・上富田町内小学生)
上富田町が招待された福島市の小学生(4〜6年生)・上富田町の小学生、約30名のみなさんが「世界遺産入門」を受講されました。上富田町は、東日本大震災や福島第一原発事故で被災された福島の子どもたちを励ますため、夏休みを利用した民泊体験交流事業を実施し、その活動のひとつとしてセンターを利用していただきました。上富田町は、中辺路沿いの町で五体王子のひとつである稲葉根王子があり、その前を流れる富田川は、熊野参詣時に禊をする場所でもありました。また、福島県にはたくさんの熊野の名を冠する神社があり、いにしえより熊野と福島はつながりの深い地域でもあります。そのような歴史をもふまえて、世界遺産の学習をしていただきました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2011年07月15日
入門 中芳養公民館中芳養芳寿会
中芳養公民館中芳養芳寿会のみなさん(20名)が、「世界遺産入門」を受講されました。田辺市芳養地域は、紀伊路から中辺路・大辺路への分岐点近くにあり、芳養王子は「中右記」にもその記述がみられます。芳寿会のみなさんは、地域の伝統や歴史にを大切にされており、和歌山県の文化財が世界遺産であることにも強い関心をもっておられ、誇りにも感じていただいているようです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2011年07月07日
入門 田辺市立本宮中学校
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2011年06月30日
入門 田辺市立二川小学校・栗栖川小学校
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2011年06月09日
入門 田辺市立近野小学校
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2011年05月31日
入門 南山大学附属小学校
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2011年05月02日
入門 新宮市立光洋中学校
平成23年5月2日(月)、世界遺産熊野本宮館「多目的ホール」において、新宮市立光洋中学校3年生
を対象に世界遺産入門を行いました。当日は約100名の受講者に対して、世界遺産概論、熊野古道の全体像、熊野参詣の理由など解説しました。熊野古道・中辺路(三軒茶屋〜熊野本宮大社、約2km)をウォーク後受講頂きました。世界遺産を受け継ぐ若い世代の皆さんが熊野古道の魅力を実感し体感することで、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の真の価値を理解して頂ければと思います。
を対象に世界遺産入門を行いました。当日は約100名の受講者に対して、世界遺産概論、熊野古道の全体像、熊野参詣の理由など解説しました。熊野古道・中辺路(三軒茶屋〜熊野本宮大社、約2km)をウォーク後受講頂きました。世界遺産を受け継ぐ若い世代の皆さんが熊野古道の魅力を実感し体感することで、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の真の価値を理解して頂ければと思います。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 和歌山 ☀
| 世界遺産入門
2011年02月15日
入門 第5回大日山植樹事業講演(2011/2/15)
この日に先立ち世界遺産センターでは、15日町内の4小中学校を訪問し参加児童生徒に、世界遺産保全の観点から本事業と景観保護の関係ならびに、活動意義についてお話しをさせていただきました。熱心な聴講態度は、真摯な活動態度に表れ高い成果につながったと思われます。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2011年02月02日
入門 那智勝浦町立三川小学校(2011/2/2)
この日、那智勝浦町立三川小学校の児童の皆さん(4/5年生、3名)は、世界遺産センター事業「世界遺産入門」を受講しました。センターを訪れた同校の皆さんは、午前中職員から世界遺産について講義を聞いたり、館内の展示物について語り部さんから説明を受けました。午後からは、古道を歩き(伏拝茶屋〜熊野本宮大社3.3km)、熊野の自然に触れながら文化的景観など世界遺産の特色について学びました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門