2011年08月07日

入門 田辺市立龍神中学校 

P1000405.JPG龍神中学校1年生のみなさん(30名)が紀南地方の文化や自然を学習する紀南宿泊体験活動の一環として「世界遺産入門」等を受講されました。午前中は、道普請と中辺路ウォークを、午後には、本宮大社で神職の方からのお話と世界遺産入門を通して「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産であることの価値や保全について熱心に学習していただきました。 
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2011年07月31日

入門 上富田町青少年育成町民会議(福島市内小学生・上富田町内小学生)

上富田町が招待された福島市の小学生(4〜6年生)・上富田町の小学生、約30名のみなさんが「世界遺産入門」を受講されました。上富田町は、東日本大震災や福島第一原発事故で被災された福島の子どもたちを励ますため、夏休みを利用した民泊体験交流事業を実施し、その活動のひとつとしてセンターを利用していただきました。上富田町は、中辺路沿いの町で五体王子のひとつである稲葉根王子があり、その前を流れる富田川は、熊野参詣時に禊をする場所でもありました。また、福島県にはたくさんの熊野の名を冠する神社があり、いにしえより熊野と福島はつながりの深い地域でもあります。そのような歴史をもふまえて、世界遺産の学習をしていただきました。 
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2011年07月15日

入門 中芳養公民館中芳養芳寿会 

中芳養公民館中芳養芳寿会のみなさん(20名)が、「世界遺産入門」を受講されました。田辺市芳養地域は、紀伊路から中辺路・大辺路への分岐点近くにあり、芳養王子は「中右記」にもその記述がみられます。芳寿会のみなさんは、地域の伝統や歴史にを大切にされており、和歌山県の文化財が世界遺産であることにも強い関心をもっておられ、誇りにも感じていただいているようです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2011年07月07日

入門 田辺市立本宮中学校 

P1000309.JPG田辺市立本宮中学校のみなさん(20名)が、「世界遺産入門」等を受講されました。本宮中学校は「総合的な学習の時間」の中で郷土を愛し、郷土に貢献できる人間を育てるふるさと学習に取り組んでおられます。世界遺産入門のほかに間伐材を利用した木工作品づくりを行い、那智参詣曼荼羅絵解きでは熊野詣の目的や作法を通して、いにしえから今に続く熊野詣について学びました。 
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2011年06月30日

入門 田辺市立二川小学校・栗栖川小学校  

P1000218.JPG田辺市立二川小学校・栗栖川小学校5年生のみなさん(15名)が、「世界遺産入門」等を受講されました。両校は熊野参詣道中辺路沿いにあり、郷土学習を以前から熱心に取り組んでおられます。両校は同じ中学校区なので5年生のキャンプから交流を行っているそうです。本日は、キャンプで本宮町を訪問される日程の中に入門講座を設定していただきました。クイズコーナーでは、解答に一喜一憂しながら楽しく世界遺産について学んでくれました。 
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2011年06月09日

入門 田辺市立近野小学校  

P1000205.JPG田辺市立近野小学校5・6年生のみなさん(10名)が、「世界遺産入門」を受講されました。近野小学校は熊野参詣道中辺路沿いにあり、近くには王子社もあります。そのような環境の中で郷土を学ぶ学習の一環として講義をうけていただきました。事前に質問したいことを準備して、熱心にメモをとりながら聞いてくださいました。午後は、館内の展示を見学したり、紀伊山地の霊場と参詣道を紹介する映像を見ていただきました
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2011年05月31日

入門 南山大学附属小学校

P1000182.JPG名古屋市の南山大学附属小学校4年生のみなさん(95名)が、「世界遺産入門」を受講されました。ホテル「川湯みどりや」で夕食と入浴を済ませた後、広間をお借りして職員から60分間の講義をうけていただきました。熱心にメモをとったり、質問に積極的に答えてくれたりと意欲的に活動してくれました。前日には本宮町の三里小学校との交流、翌日には瀞峡めぐりなどをされました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2011年05月02日

入門 新宮市立光洋中学校

平成23年5月2日(月)、世界遺産熊野本宮館「多目的ホール」において、新宮市立光洋中学校3年生
を対象に世界遺産入門を行いました。当日は約100名の受講者に対して、世界遺産概論、熊野古道の全体像、熊野参詣の理由など解説しました。熊野古道・中辺路(三軒茶屋〜熊野本宮大社、約2km)をウォーク後受講頂きました。世界遺産を受け継ぐ若い世代の皆さんが熊野古道の魅力を実感し体感することで、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の真の価値を理解して頂ければと思います。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 和歌山 ☀ | 世界遺産入門

2011年02月15日

入門 第5回大日山植樹事業講演(2011/2/15)

20110215.JPG 22日、予定されていた「第5回大日山植樹事業」が実施されました。この事業は、本宮地区の地すべり対策事業地の景観回復の推進を目的に結成された「君が育てる熊野の森協議会」の活動の一環として行われています。当日は、町内の学校関係者74名、関係機関から28名が参加されました。
 この日に先立ち世界遺産センターでは、15日町内の4小中学校を訪問し参加児童生徒に、世界遺産保全の観点から本事業と景観保護の関係ならびに、活動意義についてお話しをさせていただきました。熱心な聴講態度は、真摯な活動態度に表れ高い成果につながったと思われます。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2011年02月02日

入門 那智勝浦町立三川小学校(2011/2/2)

 この日、那智勝浦町立三川小学校の児童の皆さん(4/5年生、3名)は、世界遺産センター事業「世界遺産入門」を受講しました。センターを訪れた同校の皆さんは、午前中職員から世界遺産について講義を聞いたり、館内の展示物について語り部さんから説明を受けました。午後からは、古道を歩き(伏拝茶屋〜熊野本宮大社3.3km)、熊野の自然に触れながら文化的景観など世界遺産の特色について学びました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門