2012年08月28日

田辺市立龍神中学校様【世界遺産入門】(2012/8/5)

平成24年8月5日(日)
 田辺市立龍神中学校の1年生のみなさん32名が、世界遺産入門を受講されました。龍神中学校は夏休みを利用した宿泊体験学習を行っており、その中のプログラムのひとつとして道普請と古道ウォーク、世界遺産入門を利用していただく予定でした。あいにく、当日は雨天のため道普請を中止し、熊野本宮大社周辺のご案内と世界遺産入門をさせていただきました。道普請は、毎回暑い中でよくがんばってくれていたので、中止になって残念でした。また、来年楽しみにしています。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 12:43 | 世界遺産入門

和歌山県立南紀高等学校様【世界遺産入門】(2012/8/28)

平成24年8月28日火曜日
 南紀高等学校の「熊野古道探究」の科目を選択している生徒さんと引率の先生9名が世界遺産入門を受けれられました。前日まで3日間にわたり、滝尻王子から熊野本宮大社まで熊野参詣道をウォーキングし、本日が最終日でした。6名の生徒さんたちは質問に対しても反応が良く、担当職員と参加者とで楽しい世界遺産入門ができたのではないかと思います。これからの学校生活、卒業してからも世界遺産を意識してしていただければありがたいです。受講ありがとうございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 12:38 | 世界遺産入門

2012年08月06日

田辺市立龍神中学校様【世界遺産入門】(2012/8/5)

平成24年8月5日(日曜日)
 龍神中学校1年生の皆様と引率の先生(32名)が道普請を予定していましたが、あいにく雨天のため、道普請は中止になりました。代わりに世界遺産学習(1日)を行いました。午前中は熊野本宮大社・大斎原でのフィールドワーク、午後は世界遺産入門を受けていただきました。入門では皆さんが積極的に発問に答え、活発な雰囲気での講義になりました。今後とも継続的に世界遺産学習をしていただければと思います。ありがとうございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 10:00 | 世界遺産入門

2012年07月23日

岐阜県中津川市観光行政視察団様【世界遺産入門】(2012/7/8)

【平成24年7月8日 日曜日 】
 岐阜県中津川市の観光行政視察団の皆様(28名)に、「紀伊山地の霊場と参詣道」の説明を受けていただきました。中仙道の宿場があった中津川市は、石畳の古道が残っていたり、自然が豊かなところが本宮町と共通点も多いようです。本宮行政局1階ロビーに展示している写真などを使って世界遺産や熊野三山の特徴について説明させていただきました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:13 | 世界遺産入門

2012年07月09日

田辺市立本宮中学校1年生 様【世界遺産入門】(2012/7/5)

 田辺市立本宮中学校の1年生(25名)の皆さんが世界遺産入門を受け、1日かけて世界遺産学習を行いました。午前中は、県世界遺産センターにある展示物・DVDの視聴や那智参詣曼荼羅絵解き、世界遺産入門を60分と充実した内容でした。午後からは、世界遺産学習のまとめを行いました。皆さん真面目な態度で取り組んでいただき、発問に対しても、元気よく返答してくれました。今後とも世界遺産学習を継続していただき、学習を深めていただければありがたいです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 16:24 | 世界遺産入門

2012年05月18日

日本旅行業協会様【世界遺産入門】(2012/5/13)

平成24年5月13日(日)9:00〜10:00
日本旅行業協会(JATA)の皆様(11名)が世界遺産入門を受講されました。前日は祓殿王子跡付近の参詣道において「道普請」を実施していただき、翌日には入門講座のご利用でした。日本旅行業協会(JATA)様は、一昨年、昨年に続いて世界遺産入門を受講されており、今年度も世界遺産の意義や保全と観光について強い関心を持って聴いていただきました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 15:46 | 世界遺産入門

2012年03月15日

入門 筑波大附属駒場中学校

筑波大学附属中学校のみなさんが和歌山県が推進する修学旅行の誘致により熊野地方に来られ、グループごとの活動のひとつとして、生徒19名、教諭1名の計20名が世界遺産の学習と参詣道ウォーク、環境保全活動(道普請)を体験されました。本宮に到着後、すぐに本宮行政局で世界遺産入門を受講していただきました。その後、語り部の方と中辺路を歩かれ、途中で道普請を実施していただきました。道普請では、1トンの土を土嚢袋に詰め、それを補修現場まで往復して運ぶ作業や整地作業をとても熱心に取り組んでいただきました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2011年10月24日

入門 白浜町立日置小学校 

白浜町立日置小学校5・6年生のみなさん(35名)が世界遺産入門を受講されました。こちらかの問いかけにも積極的に答えてくれたり、しっかりメモをとりながら聴いていただきました。5・6年生は総合的な学習の時間において単元「熊野古道ウォーク」を設定し、国内の世界遺産を調べる学習と実際に古道を歩く体験活動に取り組んでおられます。これは、次世代を担う子どもたちに郷土を愛する心、環境を守る心を育むことをねらいとして行われています。当講座を受講した翌日に大辺路「長井坂」を歩く予定です。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2011年08月25日

入門 関西テレビ青少年育成事業団(中学・高校生)

関西テレビ (2).JPG関西テレビ青少年育成事業団が「中高生チャレンジキャンプ」として募集し、応募された京阪神方面の中・高生のみなさん(20名)が世界遺産入門を受講されました。本来なら、当日はカヌー体験をする予定でしたが、大雨警報発令のため急遽センターをご利用されることになりました。楽しみにしていたカヌー体験ができなくなって残念そうな表情のみなさんでしたが、豊かな自然と共に守られてきた世界遺産の意義をしっかり理解していただきました。また、降水量の多い熊野地方だから参詣道の保全活動が大切であることもよくわかっていただいたと思います。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2011年08月24日

入門 須磨学園中学校 

須磨 (3).JPG須磨学園中学校(学校法人須磨学園)3年生85名のみなさんが「高野山・熊野サマーキャンプ」を実施され、高野山奥院側の町石道を歩かれた後、当センターを訪問されました。同校は、これまでにも数年にわたり熊野を訪れ、世界遺産の学習や体験活動を実施されています。今回も「世界遺産入門」を受講され、、世界遺産の意義や「紀伊山地の霊場と参詣道」について熱心に学んでいただきました。また、翌日には雨の中、中辺路を歩かれました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門