2009年11月12日

入門 田辺西牟婁商工会女性部連合会(2009/11/12)

IMG_0068.JPG
 和歌山県世界遺産センターでは、11月12日、田辺西牟婁商工会女性部連合会の方々(30名)を対象に、「世界遺産入門」をセンター職員が行いました。入門内容は、世界遺産の概要についての講義を行い、また視聴覚教材を活用し世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の歴史的背景等についても取り扱いました。
 同会の方々は、世界遺産センターでの学習以外にも、現地学習“熊野古道散策”ならびに古道の保全活動(世界遺産登録5周年記念 一万人の参詣道環境保全活動)に取り組みました。
 古道では、自然と人の営みが一体となった文化的景観など、日本人の精神文化が色濃く残る熊野の歴史や文化を体感することができたと思います。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2009年11月11日

入門 紀の国ふれあいバス(東牟婁振興局)(2009/11/11)

 和歌山県世界遺産センターでは、11月11日、紀の国ふれあいバス(東牟婁振興局)の参加者32名を対象に、世界遺産センター職員が世界遺産の概要ついて説明をさせていただく「世界遺産入門」(講義)を実施しました。
 世界遺産入門では、世界遺産の概要ついて講義を行うとともに、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」についての歴史的背景等について視聴覚教材を活用した学習指導を実施いたしました。
 参加の皆様方は、世界遺産に登録された遺産の特色や、登録の手順等に興味を持たれ熱心に講話を聴いて下さいました。また、DVD「紀伊山地の霊場と参詣道」では、日本人の精神文化が色濃く残る熊野古道の魅力も感じてもらえたのではないかと思います。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2009年10月27日

入門 麗澤中学校(2009/10/27)

20091027.JPG
 和歌山県世界遺産センターでは、10月27日、学校法人廣池学園麗澤中学校の2年生の生徒(102名)を対象に、「世界遺産入門」に参加しました。世界遺産センター職員が世界遺産の概要について講義を行うとともに、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の歴史的背景等について視聴覚教材を活用した学習指導を行いました。
 今回の世界遺産学習は、同校の関西研修旅行(和歌山県−三重県−京都府)の一環として取り組まれました。センターでの学習以外にも、現地学習“熊野古道散策”ならびに熊野本宮大社への参拝を行いました。※“熊野古道散策” …三軒茶屋〜熊野本宮大社(約2.1q)
 生徒たちは、語り部の方々の説明に熱心に耳を傾け、また古道歩きではごみ拾いの環境保全活動にも参加しました。自然と人の営みが一体となった文化的景観など、日本人の精神文化が色濃く残る熊野古道を体感することができたのではないかと思います。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2009年10月01日

入門 田辺市立三栖小学校(2009/10/1)

20091001.JPG 田辺市立三栖小学校6年生(53名)は、世界遺産センターの研修用プログラム「世界遺産入門」に参加しました。
 入門では、同校が取り組む総合的な学習の時間「地域と歴史(熊野古道)」に関連させた世界遺産概論をセンター職員が担当いたしました。同校は、今後フィールドワーク(熊野古道ウォーク〔三栖王子〜八上王子〕)に取り組み世界遺産教育の充実発展を目指します。また、ここでは一万人の参詣道環境保全活動の趣旨に賛同し、参加することになっています。
 子どもたちは、センター職員との質疑応答で予め考えていた質問を積極的に発言しました。「熊野古道にちなむ伝説や伝承話を教えて下さい」とか、「高野町石道の町石について…」など、学習への興味関心の高さが窺えました。
 「世界遺産入門」での学習が、今後の教育活動にお役に立てば幸いに思います。
 世界遺産センターでは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただきこれからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実を図り、実施してまいります。
 ぜひご活用下さいますようお願いいたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2009年09月28日

入門 新宮市立城南中学校(2009/9/28)

20090928.JPG 新宮市立城南中学校2年生(82名)は、世界遺産センターの研修用プログラム「世界遺産入門」に参加しました。
 入門では、同校が取り組む総合的な学習の時間「世界遺産」に関連させた世界遺産概論をセンター職員が担当いたしました。同校では、学習単元「郷土学習」の一環として、例年2年生が世界遺産教育に取り組んでいます。
 生徒たちは、センター職員の話を一生懸命に聴き、それぞれの学習課題に生かそうとする真摯な態度が窺えました。特に、世界遺産「紀伊山地と霊場と参詣道」の資産を紹介する視聴覚教材には、地元の資産と比較しその特徴を理解しようとする積極的な学習姿勢が印象的でした。
 「世界遺産入門」での学習が、今後の教育活動にお役に立てば幸いに思います。
 世界遺産センターでは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただきこれからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実を図り、実施してまいります。
 ぜひご活用下さいますようお願いいたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2009年09月13日

入門 和歌山県職員労働組合(2009/9/13)

20090913.JPG 和歌山県職員労働組合の皆さんが、世界遺産熊野本宮館「多目的ホール」において世界遺産入門を行いました。
 世界遺産の全体像にはじまり、「紀伊山地の霊場と参詣道(世界文化遺産)」の真の価値といえる「信仰の道」及び「文化的景観」について解説した後、熊野本宮の伝承などから「熊野」の魅力、その特異性を説明しました。
 また、世界遺産の保全及び地域文化を守るために行われている、道普請(熊野古道の修復)を紹介しました。
 世界遺産の保全と活用を考える糸口として、世界遺産入門をご活用ください。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2009年08月31日

入門 県立串本古座高等学校(2009/8/31)

20090831.JPG
 和歌山県立串本古座高等学校1年生(142名)は、世界遺産センターの研修用プログラム「世界遺産入門」に取り組みました。
 入門内容は、同校が取り組む世界遺産教育に関連させた世界遺産概論などについて、センター職員が説明をいたしました。また、フィールドワークでは、大門坂を上り那智大社・青岸渡寺、飛瀧神社へ散策も行い、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の歴史や自然を感じることができました。
 同校の世界遺産教育は、年間を通して計画的に実施されており、今後も学習は継続的して取り組まれます。生徒たちは、講話を熱心に聴き、現地ウォークを通して知識だけでない、実体験を通した学習に積極的に取り組みました。
 「世界遺産入門」での学習が、今後の教育活動にお役に立てれば幸いです。
 世界遺産センターでは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただきこれからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実を図り、実施してまいります。ぜひご活用下さいますようお願いいたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2009年08月25日

入門 須磨学園中学校(2009/8/25)

20090825.JPG 学校法人須磨学園中学校3年生(82名)が、世界遺産センターの研修用プログラム「世界遺産入門」に取り組みました。
 入門内容は、同校が実施するサマースクールでの学習の一環として世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を学ぶ上で必要な世界遺産概論について、センター職員から説明をいたしました。生徒たちは、職員の話を熱心に聞いた後、館内の展示見学を通して、各地域の構成資産について学びました。
 また、このサマースクールは、ウォークも取り入れ数日間かけて充実した学習を展開しています。「世界遺産入門」での学習が、今後の教育活動にお役に立てれば幸いです。
 世界遺産センターでは、皆様方のご意見、ご希望をお聴かせいただきこれからも研修用プログラム「世界遺産入門」の充実を図り実施してまいります。ぜひご活用下さいますようお願いいたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2009年08月24日

入門 紀の国ふれあいバス(2009/8/24)

20090824.JPG 夏休み特別企画「紀の国ふれあいバス」に参加の子どもたちが、ふるさと和歌山についての学習の一環として、世界遺産センターを訪ねました。学習は、世界遺産をテーマに研修用プログラム「世界遺産入門」と、古道ウォーキングなどで、参加の子どもたち17名は、センター職員の説明(世界遺産概論)を熱心に聴き、学習に取り組みました。世界遺産熊野古道に触れたこの日が、夏休みの思い出の1ページになれば幸いです。
 世界遺産センターでは、今後も皆様にご満足いただける研修用プログラムを目指し、改善・開発に努力してまいります。ぜひご活用下さい。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2009年08月22日

入門 田辺市教育研究会社会科部(2009/8/22)

20090822.JPG 田辺市教育研究会社会科部の夏季研修会が、世界遺産熊野本宮館で開催されました。研修は、「世界遺産」をテーマに、世界遺産センターの研修用プログラム「世界遺産入門」に取組まれました。参加された11名の先生方は、センター職員の説明(世界遺産概論)を熱心に聴かれていました。また、DVD(「神々のおわす国々」田辺市制作)の視聴や館内展示の見学なども体験されました。
 世界遺産センターでは、今後も皆様にご満足いただける研修用プログラムを目指し、改善・開発に努力してまいります。ぜひご活用下さい。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門