2016年12月11日

平成28年度第4回世界遺産セミナー 12月11日(日)

 かつらぎ町教育委員会文化財専門員の和田大作氏に講師をお願いし「高野参詣道三谷坂について(その価値はどのように見出されたか)」を演題に、かつらぎ総合文化会館(あじさいホール)において平成28年度第4回世界遺産セミナーを開催し、61名の皆様のご参加をいただきました。
 10月に三谷坂の世界遺産追加登録(軽微な変更)が決定した中での開催であり、地元の方の参加が多いとみられたセミナーでした。
 追加登録への動きが始まった段階から決定まで担当者として取り組まれた和田講師には、三谷坂の持つ歴史的価値やその価値はどのような過程で見出されたのかについてご講演いただいたのですが、苦労話を交えたお話は、参加者の皆様に楽しんでいただけたのではないかと思っています。
 平成28年度最後の世界遺産セミナーを、大勢の参加者の皆様のもとで開催できましたこと御礼申し上げます。
 来年度もよろしくお願いします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産セミナー

2016年09月04日

平成28年度第3回世界遺産セミナー 9月4日(日)

和歌山県立博物館の坂本亮太学芸員に講師をお願いし「高野山への参詣と子院・宿坊」を演題に、高野町中央公民館において平成28年度第3回世界遺産セミナーを開催し20名の皆様の参加をいただきました。
 クーデーター未遂の影響で審議が延期となった世界遺産委員会の追加登録案件の審議を翌月に控えた中での開催です。
 坂本講師からは、高野山の子院の建立と維持そしてその構造、室町時代から江戸時代にかけての高野参詣、高野聖の活動などについて、それを証明する古文書も用いていただきながら詳しくご説明をいただきました。
 はたして、高野参詣道 三谷坂、黒河道、不動坂、女人道は、来月無事追加登録となるのでしょうか?
 今日、ご参加いただいた皆様方も気にしつつも講演を聞かれたのではないでしょうか。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産セミナー

2016年07月31日

平成28年度第2回世界遺産セミナー 7月31日(日)

公益財団法人 和歌山県文化財センターの藤井幸司主査を招き「紀伊山地の霊場への参詣道について(なぜ追加登録だったのか)」を演題に、世界遺産熊野本宮館多目的ホールにおいて平成28年度の2回目の世界遺産セミナーを開催し43名の皆様の参加をいただきました。
6月に世界遺産委員会の諮問機関であるイコモスから追加登録(軽微な変更提案)承認の勧告があったところの実施でした。
 参加者の皆様には、昨年度まで県教育委員会文化遺産課職員として追加登録を担当された藤井講師の関係市町村や関連省庁と連携して実施してきた和歌山県の取組みや追加登録勧告のあった提案資産についての紹介を興味深く聞いていただけたのではないかと思います。
 猛暑の中ご参加いただきありがとうございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産セミナー

2016年06月05日

平成28年度第1回世界遺産セミナー 6月5日(日)

和歌山県立博物館主査学芸員の大河内智之氏に講師をお願いし「那智山と妙法山−持経者・修験者の熊野−」を演題に、那智勝浦町体育文化会館で平成28年度最初の世界遺産セミナーを開催し60名の皆様に参加していただきました。
 講演では、全国に広がった熊野信仰の成立過程や古代における熊野の法華経信仰の拠点の一つであった那智山・妙法山の聖地としての成り立ちなどについて、法華持経者・修験者の足跡をたどりながら熱心にご紹介いただきました。
 定員をはるかに超えるご参加をいただき、ありがとうございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産セミナー

2016年01月24日

平成27年度第4回世界遺産セミナー 2016年1月24日(日)

熊野三山協議会幹事の山本殖生氏を講師に招き「熊野山伏・比丘尼の拠点遺跡」を演題に、世界遺産熊野本宮館多目的ホールにおいて平成27年度最後の第4回世界遺産セミナーを開催し、31名の皆様のご参加をいただきました。
 山本講師からは、熊野比丘尼の生態や熊野本願寺の機能と職掌の解説、本宮庵主・神楽本願の紹介など三山の修復や運営の資金を集めるため、全国的な布教・勧進活動を展開した修験寺院について詳しいご説明をいただきました。
 ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産セミナー

2015年09月13日

平成27年度第3回世界遺産セミナー 9月13日(日)

田辺市教育委員会文化振興課文化財係長の中川 貴氏に講師をお願いし「北郡越・潮見峠越の歴史と文化財」を演題に、北郡峠の近くに位置する田辺市大塔公民館において本年度第3回目の世界遺産セミナーを開催し、30名の皆様のご参加をいただきました。
講演では、本年度に国の史跡に指定された北郡越・潮見峠越の歴史や関連する文化財について、田辺市の担当係長としての立場から、映像を交えて、わかりやすくご解説をいただきました。
 熱心に受講いただきました参加者の皆様、ありがとうございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産セミナー

2015年07月26日

平成27年度第2回世界遺産セミナー 7月26日(日)

和歌山県世界遺産マスターで伽藍中門再建工事の筆頭堂宮大工を務められた、尾上恵治氏を招き「高野山開創1200年と中門再建工事の現場から」を演題に高野山壇上伽藍の近くの櫻池院別館成慶院において第2回世界遺産セミナーを開催しました。
台風12号の接近のおそれのある予報のなか、25名の皆様の参加をいただきました。
伽藍見学も予定していたので、天気は本当に心配でしたが、晴れ間の中、実施することができて一安心でした。
尾上講師には、開創記念事業として172年ぶりに再建された中門の工事責任者としての立場から、資材の調達や工法についての苦労話などを含めた中門再建工事の概要についての解説を行っていただきました。また、熊野の神道、吉野の修験道という異なる宗教が平和共存してきた関わりについても丁寧にご解説いただきました。
 講演終了後、中門に移動し、現地において工事の概要などの説明もいただきました。
参加者の皆様、ありがとうございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産セミナー

2015年06月14日

平成27年度第1回世界遺産セミナー 6月14日(日)

 藤白神社の宮司で和歌山県世界遺産マスターの吉田 昌生氏を招き「世界文化遺産と熊野参詣道-紀伊路」を演題に、海南市海南保険福祉センターで平成27年度最初の世界遺産セミナーを開催しまして40名の皆様に参加していただきました。
 講演では、紀伊路(とくに藤白王子から藤白峠に至る藤白坂を中心に)について、当地の文化遺産を紹介いただくとともに、紀伊路を地域の財産として保全・活用していくための方策について吉田宮司に詳しい説明をいただきました。
 熱心に受講いただきました参加者の皆様、ありがとうございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産セミナー

2014年07月28日

第2回世界遺産セミナー/2014.7.27

第2回世界遺産セミナーを上富田町岩田公民館で開催いたしました。当日は、地元の方を中心に、20名に参加をしていただき、「世界遺産と熊野参詣道―上富田町内の王子社にみる熊野参詣の変遷」と題し、約2時間程度実施いたしました。セミナー後には、参加していただいた方から南方熊楠氏の書簡や当時発行されていたい牟婁新報など貴重な資料もみせていただくこともできました。猛暑の中、参加していただきまして誠にありがとうございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:08 | 世界遺産セミナー

2013年09月26日

【第3回世界遺産セミナー】2013/9/22

 高野山大学名誉教授山陰加春夫氏を講師に迎え、第3回世界遺産セミナーを高野町教育委員会のご協力のもと高野町中央公民館で開催いたしました。彼岸ということもあり、道が大渋滞するなか、30名の皆様の参加がありました。「高野参詣の作法と利益」という演題で、山陰先生には、高野参詣についてわかりやすく説明をしていただきました。参加していただいた皆様は大変熱心に勉強されており、「高野山信仰と入定信仰との利益の違いが理解できてよかった」との声もきかれました。参加していただいた皆様に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:46 | 世界遺産セミナー