2025年03月17日

伊藤園【道普請】2025/03/22

 伊藤園様は、今回で6回目の道普請で募集で来ていただいた方や地元語り部の方々を含めて21名で活動していただきました。
 朝9時30分に集合予定でしたが、我々センターの者が到着した8時30分過ぎにはもう集まり始め、時間前に開始式を行い、世界遺産センター職員の説明を聞き、みんなでラジオ体操で体をほぐした後、活動を開始しました。
 今回は高野山大門付近で実施し、0.5t強の土と女人道の坂から流れ出た土を取っていただき、入れました。
 伊藤園様の黄色のジャンパーと、応募された参加者の緑のウェアが重なって、鮮やかな活動になりました。
 女人道を歩いてきた外国人の女性が飛び入り参加し、何往復もしてもらったり、一緒に写真を撮ったりして楽しく過ごしました。

○道普請実施前
IMG_1628.jpg

○道普請実施前
IMG_1640.jpg

○参加者受付
IMG_1631.jpg

○土運び
IMG_1646.jpg

○土運び(女人道)
IMG_1648.jpg

○土運び(大門付近)
IMG_1657.jpg

○土固め
IMG_1658.jpg

○道普請完成集合写真
IMG_1661.jpg

○道普請完成
IMG_1663.jpg

IMG_1665.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:37 | 道普請

Jライフ【道普請】2025/03/17

 Jライフ様は、別の団体で道普請を体験された方もいらっしゃいましたが、この団体としては初めての参加で、14名の方が来ていただきました。この日は昼から雨の天気予報が出ており、土入れができるかどうか心配していましたが、無事開催することができました。
 先に世界遺産入門を受講していただいた後、伏拝口バス停まで乗り合わせで来ていただき、歩いて100mくらいの土置き場で世界遺産センター職員の説明を受けていただき、0.5tの土を運びました。水呑王子方面へ3〜400mの上り坂を土を一人2袋くらい持ち、土入れ、土固めの作業をしていただきました。
 全員5〜6回往復していただきましたが、特に5歳くらいの子供さんが元気で、マイバケツとマイスコップを持って大人と同じように5〜6往復しており、土を下すとすぐに戻っていくので、大人が「ちょっと待って、休ませて」と慌てている様子が微笑ましく、楽しい道普請になりました。
 道普請終了後、昼食をとり、熊野本宮大社まで歩かれました。
 次回も一緒に活動できたらうれしいです。ありがとうございました。

@道普請前
 IMG_1585.jpeg

A道普請前
IMG_1587.jpeg

B土入れ作業
IMG_1593.jpeg

C土運び作業
IMG_1601.jpeg

D土入れ作業
IMG_1607.jpeg

E土固め作業(たこを使って)
IMG_1614.jpeg

F土固め作業(みんなで)
IMG_1618.jpeg

G完成集合
IMG_1619.jpeg

H道普請後
IMG_1621.jpeg

I道普請後
IMG_1623.jpeg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:36 | 道普請

2025年03月10日

田辺東ロータリークラブ【道普請】2025/03/10

 田辺東ロータリークラブ様は、3回目の道普請で16名の皆様にご参加いただきました。この日は天気も良く道普請日和でした。今回の作業は、三軒茶屋跡から伏拝王子跡に向かって約100mのところで土の量は約0.5tでした。
 世界遺産センター職員と一緒に伏拝口バス停から歩かれ、古道歩きを楽しまれていました。その道中にある三軒茶屋跡に土置き場を作りました。初めに世界遺産センター職員から活動の説明をし、作業をスタートしました。職員と知り合いの方もいたので話をしながらよい雰囲気での活動となりました。土入れ作業も土固め作業も体験していただき、およそ1時間で終了し、その後昼食を食べ、熊野本宮大社まで歩かれました。少し温かい季節にもなってきたので古道歩きにはぴったりだったのではないでしょうか。
 また来年も一緒に活動できることを楽しみにしております。本日はありがとうございました。

道普請前@
IMG_1549.jpeg

道普請前A
IMG_1550.jpeg

土入れ作業
IMG_1554.jpeg

土運び作業@
IMG_1557.jpeg

土運び作業A
IMG_1560.jpeg

土入れ作業
IMG_1559.jpeg

土固め作業
IMG_1570.jpeg

道普請後@
IMG_1572.jpeg

道普請後A
IMG_1576.jpeg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 16:05 | 道普請

JR西日本和歌山支社【道普請】2024/03/07

 JR西日本和歌山支社様は、今回で13回目の道普請で15名のご参加になりました。昨年度も3月に来ていただき毎年ご協力いただき感謝しております。
今年も高野山大門付近で実施いたしました。天気が不安定な状況だったので土嚢袋に入れた土を運ぶ作業ではなく、現地の土を「鋤簾(じょれん)」で「てみ」に集めて、作業箇所まで運ぶ作業となりました。13時頃に大門に集合し、世界遺産センター職員から道普請活動の説明を行ってから作業をスタートしました。普段から鉄道の線路敷きの整備をされているプロ集団なので一連の作業がスムーズで一体感もあり、予定されていた終了時間よりも早く作業を終えることができました。
 約0.5tの土を入れる箇所がすぐに満杯となったので土固め作業にも時間をかけていただきました。おかげさまで雨の影響で削られた道をもとの状態に戻すことができました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

道普請前@
IMG_2491.JPG

道普請前A
IMG_2490.JPG

道普請説明
IMG_2494.JPG

土取り作業@
IMG_2497.JPG

土取り作業A
IMG_2503.JPG

土入れ作業
IMG_1543.heic

土固め作業
IMG_2512.JPG

集合写真
IMG_2515.JPG

道普請終了後@
IMG_2518.JPG

道普請終了後A
IMG_2522.JPG






posted by 和歌山県世界遺産センター at 11:39 | 道普請

2025年03月05日

新宮市立熊野川小学校【道普請】2025/02/25

 新宮市立熊野川小学校5・6年生10名と教師3名の計13名が卒業遠足で熊野古道を歩きに来られました。初めに世界遺産熊野本宮館にて世界遺産センター職員による世界遺産入門講座をお聞きいただきました。個々の発言が多く、一緒に作り上げる講座になったように思います。これを機に少しでも「紀伊山地の霊場と参詣道」のことについて興味を持ってもらえたら嬉しいです。
 その後、バスで発心門王子まで向かい古道歩きをスタートしました。熊野本宮大社までの約7kmを歩きました。各王子社ごとの見所を世界遺産センター職員が説明しました。一生懸命聞いている姿が印象的でした。それから伏拝王子茶屋跡で昼食を食べてから三軒茶屋跡に向かい、その地点から祓殿王子付近まで清掃作業を行いました。内容としては、側溝に詰まっている土を取り除いたり、道に落ちている枯れ木や枯れ葉、石などを取り除いたりしました。作業をしている時は時間があっと言う間に経った気がします。これで雨が降った時にも水がちゃんと流れて古道が削れなくなると思います。作業が終わってからは本宮大社でお参りをし、最後に道普請(清掃作業)の参加が5回目だったので感謝状を贈呈させていただきました。これからも地元にある世界遺産の保全にご協力いただければ嬉しいです。1日お疲れ様でした。

現地学習@
IMG_2305.JPG

現地学習A
IMG_2311.JPG

清掃作業@
IMG_2314.JPG

清掃作業A
IMG_2322.JPG

清掃作業B
IMG_2316.JPG

道普請表彰
IMG_2331.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 12:15 | 道普請

2025年03月04日

那智勝浦町立下里小学校【道普請】2025/02/19

 那智勝浦町立下里小学校4年生12名、教師2名の計14名が大辺路清水峠の清掃活動にご参加くださいました。今回の作業箇所は、ジオパークの視点からも重要なエリアであったため、和歌山県ジオパークセンター職員にも同行していただきました。
 清水峠の入り口で町の教育委員会が引率してきた下里小学校児童と合流し、ジオパークセンター職員より、浦神湾と清水峠の話をしていただきました。火山活動の影響で今のような地形になり、波の影響が少ないなどの理由から魚の養殖などが盛んという話をしていただきました。その後、世界遺産センター職員の指導のもと清掃活動を行いました。大きな石を除けたり、石段上に堆積した土や葉っぱを取り除いたりしました。限られた時間だったので出来ないところもありましたが一生懸命活動に取り組む姿が印象的でした。
 帰り道には落ちているゴミも拾っていただき気持ちの良い時間を過ごすことができました。
 地元の世界遺産の保全活動に積極的に取り組んでいただけることを嬉しく思います。本当にありがとうございました。

ジオパークセンター職員のレクチャー@
IMG_2224.JPG

ジオパークセンター職員のレクチャーA
IMG_2234.JPG

清掃作業様子@
IMG_2246.JPG

清掃作業様子A
IMG_2258.JPG

清掃作業様子B
IMG_2255.JPG

集合写真
IMG_2260.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 15:11 | 道普請