2024年12月14日

SMBC日興証券和歌山支店【道普請】2024/12/14

 SMBC日興証券和歌山支店様は、7月の道普請以来、2回目の参加となり今回は16名の皆様に和歌山市からお越しいただきました。昼からの活動で場所は前回と同じ祓殿付近でした。土置き場から約200mのところにある袖摺坂の手前に土を1t入れる作業をしました。前回参加いただいた方が半数以上おられたので久しぶりの再会が嬉しかったです。まず初めに世界遺産センター職員が道普請の説明をし、作業をスタートしました。土嚢袋に土を入れていた方は、一袋に土をスコップで4〜5回入れていて中々重い土嚢を作られていました。それを土運び担当の方が何往復も運ばれていました。一人当たり6〜7往復はしていたと思います。アットホームな雰囲気で声を掛け合ったり、写真を撮ったりと道普請を楽しみながら取り組まれていました。土を運び終えると土固め作業にもご参加いただきました。土を固める道具である「たこ」と「タンパー」をみんなで交代しながら使っていただきました。約1時間で作業を終えて無事傷んだ道の保全に努めることができました。
 本日はありがとうございました。年内の道普請活動は今回の作業で最後になります。来年もよろしくお願いいたします。

道普請前@
IMG_0601.JPG

道普請前A
IMG_0603.JPG

道普請説明
IMG_0609.JPG

土嚢袋土入れ
IMG_0611.JPG

土運び作業@
IMG_0622.JPG

土運び作業A
IMG_0623.JPG

土入れ作業@
IMG_1462.jpeg

土入れ作業A
IMG_0614.JPG

土入れ作業B
IMG_0620.JPG

土固め作業@
IMG_1463.jpeg

土固め作業A
IMG_1464.jpeg

道普請後@
IMG_1469.jpeg

道普請後A
IMG_1470.jpeg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:04 | 道普請

2024年12月11日

和歌山県立熊野高等学校【次世代】2024/12/10

 和歌山県立熊野高等学校は、2.3年生61名が次世代育成事業にご参加いただきました。前日には学校に伺い、事前講義として世界遺産入門講座を受講いただきました。体育会系の部活に所属している生徒は元気があり、質問にも積極的に答えるなど講義を盛り上げてくれました。翌日には現地学習を控えていたので一つでも多くのことを知ったうえで当日を迎えてほしいと思いました。
 迎えた当日、天気にも恵まれて古道歩きには最高のコンディションとなりました。滝尻王子前の駐車場で高校生の皆さんと合流し、5名の世界遺産マスターを紹介し現地学習をスタートしました。今回のコースは滝尻王子〜高原霧の里休憩所〜栗栖川バス停までの約6kmでした。多くの外国人観光客が古道歩きをスタートする場所で険しい上りがが特徴的なコースとなっています。胎内くぐりや乳岩といった見所もあり、胎内くぐりにチャレンジしている方も何人もいました。途中で大峯奥駈道の掛け念仏である「懺悔懺悔六根清浄」という掛け声をみんなで唱えたりと楽しく古道歩きをすることができました。道中の古道説明以外では高校での部活の話、進学・就職の話などをしました。将来のことをしっかりと考えられてる方が多く、皆さんのこれからの将来が楽しみだと思いました。熊野高原神社でお参りをして、高原霧の里休憩所で集合写真を撮り閉会の挨拶をしました。
 これから和歌山から一度は出られる方がほとんどだとは思いますが、出たからこそ地元の良さを感じる機会がこれからあると思います。その際に世界遺産という素晴らしいものが地元にあることを思い出していただき、また足を運んでいただけると嬉しいです。
 本日はありがとうございました。今回で今年度の次世代育成事業が終了となります。来年度もよろしくお願いいたします。

滝尻王子@
IMG_0451.JPG

滝尻王子A
IMG_0456.JPG

滝尻王子B
IMG_0453.JPG

滝尻王子C
IMG_0458.JPG

滝尻王子D
IMG_1430.jpg

胎内くぐり@
IMG_0463.JPG

胎内くぐりA
IMG_0465.JPG

古道歩き@
IMG_0461.JPG

古道歩きA
IMG_0469.JPG

古道歩きB
IMG_0468.JPG

熊野高原神社
IMG_0475.JPG

展望台からの風景
IMG_0472.JPG

集合写真
IMG_0484.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 18:34 | 道普請

2024年12月07日

さわかみ財団【道普請】2024/12/07

 さわかみ財団様は、今回で32回目の道普請で25名の参加となりました。年間4回も東京から来ていただき今回が年内ラストでした。沖縄の宮古島や長野県からもお越しくださいました。いつも遠くからありがとうございます。
 今回の道普請箇所は中辺路ルートの大日越えでした。土置き場は、大日山の南東にある林道を上った場所に設置しました。土の量は2tで土入れ箇所は、土置き場から約10分間歩いた月見ヶ丘神社の近くでした。神社から大斎原に向かって20〜30m下りた急な石段が崩れているところに横木を入れて土を入れました。この場所は、毎年4月13日に開催される熊野本宮大社例大祭の湯登神事で歩かれる道となっています。3歳までの稚児を父親が肩車をして歩くのですが雨や登山客が増えたことによる影響で道が傷んでしまい、段差が急になっていたところが作業箇所になりました。
 初めに世界遺産センター職員が作業個所について説明をしてから作業をスタートしました。普段なら土入れ箇所まで一人で持っていきますが土入れ箇所まで距離があったので土を置く中継ポイントをいくつか作り、運んでいく方法でやりました。土嚢袋の数もいつもの倍以上になりました。午前中は主に土嚢袋に土を入れ、土をひたすら運びました。しょいこで土を運んだ方は一回に6〜8袋を持っていたので馬力を感じました。昼食を食べに世界遺産熊野本宮館に戻り、休憩後再び作業場所に戻りました。昼からは土入れ箇所まで残りの土をすべて運ぶところから始まりました。25人で同じ作業をすると土を運び終わるのもすぐでした。全員でのバケツリレー方式のチームワークは抜群でした。土固め作業もみんなでやっていただき無事8段分を完成することができました。写真を確認すると作業前と作業後では印象が変わりますが傷んだ道をしっかりと修繕することができたと思います。さわかみ財団の皆様の道普請に対する前向きさを目にするとセンター職員も力が湧いてきます。
 来年度の予定も決まっていて4月にまた再開できるのがとても楽しみです。一年間ハードな道普請箇所ではありましたがご協力いただき本当にありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

道普請前@
IMG_0329.JPG

道普請前A
IMG_0333.JPG

道普請説明
IMG_0327.JPG

土嚢袋土入れ作業
IMG_0340.JPG

土運び作業@
IMG_0335.JPG

土運び作業A
IMG_0337.JPG

土運び作業B
IMG_0366.JPG

土運び作業C
IMG_0345.JPG

土入れ作業
IMG_0341.JPG

土固め作業@
IMG_0386.JPG

土固め作業A
IMG_0384.JPG

土固め作業B
IMG_0344.JPG

道普請後@
IMG_0397.JPG

道普請後A
IMG_0399.jpg

閉会の挨拶
IMG_0409.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 12:55 | 道普請

2024年12月05日

九度山町立河根小中学校【次世代】2024/12/05

 九度山町立河根小中学校は、小学生3名と中学生7名、教師8名の計18名の皆様に次世代育成事業にご参加いただきました。11月6日(水)に学校に伺い、事前授業として世界遺産入門講座を受講いただきました。中学生に混じって参加していた小学生3名も発表したりと小、中の連携が取れているのだと感じました。
 迎えた当日、高野山で現地学習を行いました。今回のコースは、「一の橋〜弘法大師御廟」でした。世界遺産マスター2名と一の橋バス停前で合流し紹介をしてから現地学習がスタートしました。2時間半と時間がたくさんあったので約4kmにある道中で様々なスポットを丁寧に説明していただきました。戦国武将の供養塔が立ち並ぶエリアでは、歴史の授業で勉強していた方が名前があり、興奮していました。奥の院墓石碑の中で最も大きい「一番石」で知られている崇源夫人五輪塔の説明では大きな石をどのように運んできたのかをマスターから聞き、昔の人の知恵に驚いていました。弘法大師御廟は現在、改修工事がされていたので中には入れませんでしたが荘厳な雰囲気を味わうことができました。その後、企業のお墓が立ち並ぶエリアにいくとヤクルトやUCC珈琲などの知っている企業の慰霊碑がありました。
 時間もあっという間に過ぎ去り、現地学習を終えました。九度山町からお越しだったので何度か来られたことがある方もいましたがこれを機会に、更に地元の世界遺産に興味を持っていただけると嬉しいです。
 これから、寒い時期に突入するのでお体には十分お気をつけください。本日はありがとうございました。

一の橋@
IMG_0302.JPG

一の橋A
IMG_0300.JPG

石塔説明@
IMG_0303.JPG

石塔説明A
IMG_0304.JPG

石塔説明B
IMG_0310.JPG

奥の院風景
IMG_0305.JPG

UCC慰霊碑
IMG_0313.JPG

マスターへのお礼の挨拶
IMG_0314.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 16:49 | 道普請

2024年12月04日

田辺市立本宮中学校【道普請】2024/12/03

 田辺市立本宮中学校様は、今回で13回目の道普請の参加となりました。生徒、教師、本宮教育事務所、熊野本宮語り部の会総勢54名での活動となりました。始めに中学校に伺い、道普請の概要や作業説明等を約15分間で話させていただきました。世界遺産クイズでは和やかな雰囲気になり良かったと思います。活動に関しても改めて聞いていただくことで作業に意義を感じていただけたのなら嬉しいです。説明後、バスで道普請作業箇所である三軒茶屋跡に移動しました。そこで熊野本宮語り部の会の松本様から挨拶をいただきその後、作業を開始しました。今回は三軒茶屋跡から伏拝王子跡に向かって約400mのところでした。土の量が2tだったのでハードだったと思います。しかし、中学生はタフで多い方で8往復、その他の方で5〜6往復していただきました。語り部の会、教育事務所、教師の皆様にも多大なる協力をいただき地域が一つになり活動できるこの機会はとても有意義なものであると感じました。土を踏み固める作業は楽しみながらされていたので良かったです。生徒同士で盛り上げていたり、先生とコミュニケーションを取りながら良い雰囲気で活動されていました。時間通り約1時間で作業を終え解散しました。
 毎年学校の取り組みとして道普請活動にご協力いただけることは地域としても大切なことだと感じます。これからも教育活動の一環としてよろしくお願いいたします。また来年皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。

道普請説明
IMG_0266.JPG

土嚢袋土入れ作業
IMG_0277.JPG

土運び作業
IMG_0270 2.JPG

土入れ作業
IMG_1413 2.jpeg

土入れ作業
IMG_0270 2.JPG

土固め作業
IMG_0285.JPG

土固め作業
IMG_0287.JPG

土固め作業
IMG_0290.JPG

閉会の挨拶
IMG_0294.JPG

道普請前@
IMG_1407 2.jpeg

道普請前A
IMG_1409.jpeg

道普請後@
IMG_1423 2.jpeg

道普請後A
IMG_1422 2.jpeg



posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:10 | 道普請

2024年12月03日

那智勝浦町立下里小学校【次世代】2024/12/03

 那智勝浦町立下里小学校は5.6年生児童20名、教師3名の計23名の皆様に次世代育成事業にご参加いただきました。11月22日(金)に学校に伺い事前講義として世界遺産入門講座を受講いただきました。昨年度も参加されていた学年もいたので頷きながら話を聞いている子が多いのが印象的でした。初めて聞いた子も一生懸命お聞きいただきました。那智勝浦町には登録されている資産が多いので一つでも覚えてくれていると嬉しいです。
 そして迎えた本日、熊野本宮にお越しいただき現地学習を行いました。世界遺産熊野本宮館に到着し、休憩をしてから伏拝口バス停に向かいました。そこから100m歩いたところでセンター職員が道普請の説明をしてから道普請作業をスタートしました。今回の場所は道休禅門地蔵付近だったので土置き場から約400m近くありました。昨年度経験しているメンバーが半分以上いたので勢いを感じました。多い子で8往復土運びをしていてすごいなと思いました。平均的に5〜6往復していたので午前中でかなりの体力を使われたと思います。土固め作業もみんなで踏み固めたり、たこやタンパーを使って固めたりと一通りの作業を体験していただきました。
 その後、昼食を食べてから担当される世界遺産マスターを紹介し、現地学習がスタートしました。今回のコースは、伏拝王子〜熊野本宮大社まででした。熊野参詣道中辺路の説明や、道中では各スポットを丁寧に説明していただきました。歩くペースも早く道普請が終わった後にも関わらず元気だったのでさすがだと思いました。見晴らし展望台や熊野本宮大社では景観を楽しんだり、神社での作法について学びました。たくさんの知識があるマスターさんから色んなことを学ぶよい時間になったと思います。事後学習で学びを深めて、様々な世界遺産に足を運んでほしいと思います。本日はありがとうございました。

道普請前@
IMG_0297.JPG

道普請前A
IMG_0298.JPG

道普請後@
IMG_1404 2.jpeg

道普請後A
IMG_1402.jpeg

道普請説明
IMG_0209.JPG

土嚢袋土入れ作業
IMG_0214.JPG

土運び作業
IMG_0221.JPG

土運び作業
IMG_0226.JPG

土入れ作業
IMG_0216.JPG

土固め作業@
IMG_0233.JPG

土固め作業A
IMG_0227.JPG

現地学習@
IMG_0241.JPG

現地学習A
IMG_0238.JPG

現地学習B
IMG_0261.JPG

現地学習C
IMG_0249.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:25 | 次世代育成