2024年11月30日

ENEOS株式会社和歌山製油所【道普請】2024/11/30

 ENEOS株式会社和歌山製油所様は、昨年度に引き続き2回目の道普請の参加となりました。今回は27名のENEOS社員の皆様、ご家族、そして筑波大学から5名の方々がお越しいただきました。平岩口バス停から道普請作業箇所付近の三軒茶屋跡まで歩いて来られました。ENEOSのベースボールTシャツとタオルを首にかけて来られたのですぐに分かりました。到着後、世界遺産センター職員が道普請作業の説明をし、作業がスタートしました。今回の場所は、三軒茶屋跡から伏拝王子跡に向かって約250mのところで土の量は1tでした。一人当たり3〜4往復で土は運び終えることができました。昨年度は大日越えの道普請をしていただいたので今回は距離も近く楽だとおっしゃっておられる方もいました。観光客の団体も非常に多かったので土を固める作業などは時間をかけながらすることとなりました。すれ違う方から感謝の言葉をかけられることが多いので嬉しい限りです。ENEOSの皆様は仲が良くアットホームな雰囲気で作業をされていたので素敵な会社だと思いました。
 作業終了後は、昼食を食べてから本宮大社に向かわれたそうです。本日はご参加いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

道普請前@
IMG_0145.JPG

道普請前A
IMG_0146.JPG

道普請作業説明
IMG_0150.JPG

エネゴリ君
IMG_0155.JPG

土嚢袋土入れ作業
IMG_0153.JPG

土運び作業
IMG_0157.JPG

土入れ作業@
IMG_0171.JPG

土入れ作業A
IMG_0172.JPG

土固め作業@
IMG_0161.JPG

土固め作業A
IMG_0158.JPG

道普請後@
IMG_0163.JPG

道普請後A
IMG_0165.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 14:15 | 道普請

新宮市立王子ヶ浜小学校【次世代】2024/11/28

 新宮市立王子ヶ浜小学校は児童39名、教師6名の合計45名の皆様に次世代育成事業にご参加いただきました。11月22日(金)に学校に伺い事前講義として世界遺産入門講座を受講いただきました。子供たちの反応が非常によく終始コミュニケーションをとりながら講義をすることができました。
 当日の現地学習では、世界遺産熊野本宮館に到着後、2班に分かれて館内展示見学を行いました。時間があまり取れなかったので北館、南館と少しずつ説明させていただきました。また、家族と来られた際には展示もじっくり見てほしいです。その後、バスで平岩口バス停に移動し、歩いて道普請箇所である三軒茶屋跡に向かいました。初めに世界遺産センター職員が道普請作業の説明をしてから作業を開始しました。土の量は1tで三軒茶屋跡から伏拝王子に向かって約300mのところでした。多い方は6往復で勢いを感じました。元気よく活動していただけるのが嬉しかったです。私の隣にずっといた子は学校の話や、習い事の話を聞かせてくれたりと道中も楽しく過ごせました。土固め作業もみんなで交代でしてお互いのことを気にかけあえる素敵な学年だと思いました。約40分で作業を終えることができました。古道を歩かれている外国人観光客の方々にハイタッチをして迎え入れている姿にはほっこりしました。
 昼食後、世界遺産マスターと合流し現地学習がスタートしました。コースは三軒茶屋跡〜大斎原でした。4つのグループに分かれて古道を歩きました。所々で足を止めて世界遺産の説明をしていただきました。子供たちは、道普請作業を行った後だったので疲れも少し見えましたが話もしっかり聞き、疑問に思ったことには素直に質問をしていました。「より道展望台」でみた景色には感動している様子もありました。約2時間歩いて全行程を終えました。「また会えますか?」とぼそっと呟いている男の子がいたのはすごく嬉しかったです。
 また、地元の宝物である世界遺産に身近に触れてほしいと思いました。みんなが住んでいるのは新宮市なので是非、お燈祭りや御船祭り、ごとびき岩などに足を運んでほしいです。会える日を楽しみにしています。本日はありがとうございました。

道普請前@
IMG_0134.JPG

道普請前A
IMG_0133.JPG

道普請説明
IMG_0067.JPG

土嚢袋土入れ
IMG_0080.JPG

土運び作業@
IMG_0075.JPG

土運び作業A
IMG_0076.JPG

土運び作業B
IMG_0071.JPG

土入れ作業@
IMG_0073.JPG

土固め作業@
IMG_0082.JPG

土固め作業A
IMG_0098.JPG

土固め作業B
IMG_0103.JPG

道普請後@
IMG_0135.JPG

道普請後A
IMG_0169.JPG

現地学習@
IMG_0109.JPG

現地学習A
IMG_0108.JPG

現地学習B
IMG_0121.JPG

現地学習C
IMG_0107.JPG

現地学習D
IMG_0115.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:15 | 次世代育成

2024年11月27日

日本道路株式会社【道普請】2024/11/27

 日本道路株式会社様は、今回で7回目の道普請で24名の皆様にご参加いただきました。朝早くから出発した東京本社の方や、関西支店の方に熊野本宮に来ていただきました。
 昼過ぎに、世界遺産熊野本宮館に到着し、結団式を行いました。その後、約1時間世界遺産入門講座を受講いただきました。世界遺産の概要や保全について話させていただきました。ひとつでも世界遺産に興味を持っていただけたなら幸いです。
 その後、道普請のためにバスで伏拝口バス停まで移動し、そこから伏拝王子跡まで歩いて向かいました。到着後、世界遺産センター職員が道普請の説明をしてから作業がスタートしました。土の量が1.5tで場所は伏拝王子跡から三軒茶屋跡に向かって約250mのところでした。土を入れる担当と、土を運ぶ担当に分かれての作業でテンポ良く進んでいきました。1人で4袋を一気に運ぶ方が多くさすがだと思いました。少しずつ疲れも押し寄せて握力がなくなっている方も多かったです。1人で5〜6往復を運んでいただきました。土運び作業を終えると次は土を固める道具を勢いよく使っていただき固めることができました。その後、「しょいこ」のご寄付をしていただきました。いつも道普請活動の際に必要な道具をご寄付いただき本当にありがとうございます。
 本日は、1日大変だったと思いますが温泉で疲れを取り、明日の古道歩きを楽しんでいただければと思います。
 来年もお会いできるのを楽しみにしています。今日は1日本当にお疲れ様でした。

道普請前@
IMG_0052.JPG

道普請前A
IMG_0053.JPG

道普請説明
IMG_0055.JPG

土嚢袋土入れ
IMG_0008.JPG

土運び作業
IMG_0017.JPG

土入れ作業@
IMG_0057.JPG

土入れ作業A
IMG_0019.JPG

日本道路ジャンバー
IMG_0009.JPG

土固め作業@
IMG_0026.JPG

土固め作業A
IMG_0058.JPG

集合写真@
IMG_0059.JPG

集合写真A
IMG_0060.JPG

しょいこ贈呈式
IMG_0037.JPG

道普請後@
IMG_0032.JPG

道普請後A
IMG_0035.JPG

posted by 和歌山県世界遺産センター at 18:34 | 道普請

明誠高等学校和歌山SHIP【次世代】2024/11/26

 明誠高等学校和歌山SHIP様は、生徒7名、教師3名の計10名の皆様にご参加いただきました。11月19日(火)に白浜町のクオリティソフトにある教室に伺って事前授業をさせていただきました。講義の場所が分からない時に教えてくれる優しい生徒がいてほっこりしました。講義も質問に対して考えを答えてくれたりといい時間となりました。
 そして、本日高野山で現地学習を行いました。雨予報ではありましたが、最後まで雨が降ることなく学習を行うことができました。マスターさんの紹介をしてから霊宝館の中に入って高野山の国宝について学びました。世界遺産20周年の企画として登録資産内にある国宝を見たり、四天王の仏像を見たりと霊宝館でしかみることができない貴重な展示物をみて学びを深めることができました。一つでも印象に残る展示があったなら幸いです。その後、壇上伽藍に歩いて移動しました。中門、金堂、六角経堂、西塔、根本大塔などの主要なスポットについて丁寧にマスターさんに説明していただきました。携帯にメモをしたり質問をしたりする姿が見えてよかったと思います。その後、蛇腹道を歩き、金剛峯寺に向かいました。家紋の話や火事にならないように天水桶がある話などたくさんの説明をしていただきました。時間がたっぷりあったのでその分、濃い時間になったと思います。
 白浜から片道2時間半かけて高野山に学習に来ていただきありがとうございました。自分たちが住んでいる地域には熊野三山がありますので是非これからいってほしいと思いました。今日は1日ありがとうございました。

霊宝館前
IMG_9973.JPG

根本大塔
IMG_9984.JPG

金堂
IMG_9977.JPG

御社付近
IMG_9981.JPG

六角経堂
IMG_9979.JPG

蛇腹道
IMG_9986.JPG

ヒノキの切り株
IMG_9982.JPG

金剛峯寺
IMG_9990.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:56 | 次世代育成

2024年11月26日

上富田町立岡小学校【次世代】2024/11/25

 上富田町立岡小学校は、児童14名、教師4名の計18名の皆様に次世代育成事業にご参加いただきました。11月12日(火)に学校に伺い事前講義として世界遺産入門講座を受講いただきました。世界遺産に関わるクイズや登録されている資産についてなど真剣に聞いていただきました。
 当日の現地学習は、天気にも恵まれた中での学びの時間となりました。今回のコースは発心門王子〜熊野本宮大社までの1番人気のあるコースで道中では道普請作業も取り入れたフルコースを体験していただきました。
 2名の世界遺産マスターと一緒に古道歩きがスタートしました。この日は、観光客の数も非常に多く、そういった点でも熊野古道の魅力を体感できたのではないでしょうか。初めに発心門王子に向かい、五体王子の説明や、熊野の神域の入り口の説明をしていただき、その後は水呑王子、伏拝王子と順に当時、古道を歩いた先人の想いを馳せながら歩きました。
 伏拝王子に到着すると、休憩を少し挟み道普請活動の内容を世界遺産センター職員にしていただきました。今回の作業箇所は伏拝王子から三軒茶屋跡に向かって約600mのところで土の量は0.5tでした。いつもの作業するところよりも遠い場所での活動だったので子どもたちも驚いてはいましたが作業が始まれば一生懸命土を運んでいただきました。1人あたり3〜4往復だったので多い人で4km近く道普請で歩いたことになります。お互い声をかけあいながら運ぶ姿はたくましかったです。土固め作業も体験していただき約1時間で作業を終えることができました。
 道普請後にはお待ちかねの昼食を食べました。動いた後のご飯は最高に美味しかったと思います。昼からは、伏拝王子から本宮大社に向けて歩きました。三軒茶屋跡では、石標の話や小辺路と中辺路が合流する地点であることなどの新しい学びがありました。
 本宮大社では、参拝をし、無事全員が歩ききることができました。道普請も入れると10km以上歩いたことになるのでくたくたになったと思いますがそれ以上に記憶に残る学びになったなら嬉しいです。
 上富田町にも世界遺産があるので地元の宝に誇りを持って、つないでいってほしいと思いました。事後学習も頑張ってください。
 本日は1日ありがとうございました。

発心門王子@
IMG_9914.JPG

発心門王子A
IMG_9915.JPG

水呑王子@
IMG_9922.JPG

水呑王子A
IMG_9920.JPG

道普請作業説明
IMG_9928.JPG

土運び@
IMG_9933.JPG

土運びA
IMG_9934.JPG

土入れ作業@
IMG_9929.JPG

土入れ作業A
IMG_9936.JPG

土固め作業@
IMG_9941.JPG

土固め作業A
IMG_9943.JPG

道普請後@
IMG_9992.JPG

道普請後A
IMG_9993.JPG

三軒茶屋跡@
IMG_9922.JPG

三軒茶屋跡A
IMG_9951.JPG

見晴らし展望台
IMG_9962.JPG

本宮大社
IMG_9966.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 20:19 | 次世代育成

和歌山県世界遺産高野地域協議会【道普請】2024/11/24

 和歌山県世界遺産高野協議会様は、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されて20周年記念こども向けイベントとして道普請を体験するプログラムを主催していただきました。幼稚園、小学生、保護者、語り部さん合わせて24名の皆様と活動をしました。高野エリアに在住している子供たちが対象となっており、高野山にもゆかりがある方々と一緒に道普請ができることは次世代を育成するためには大切なことだと思いました。
 女人堂から大門までのコースを歩く途中で道普請を行いました。土の量は0.5tで土置き場から約200mのところでの活動となりました。古道歩きの後にも関わらず子供たちはとてもパワフルで勢いよく土を運んでいました。この日の高野山の気温は5度程度でしたが、体は温まったのではないかと思います。幼稚園の子が小学生と混じって土を運んで、土入れをしている姿が印象的に残りました。多く土を運んでいた小学5年生の男の子は5往復もしていました。土固め作業の場面では、譲り合いながら道具を使って土を固めている姿をみて優しさに触れることができました。楽しく取り組みながら世界遺産を保全できる道普請は素敵な活動だと思いました。
 地元の宝を地元の人たちの手で守ることができてよかったです。また機会があれば道普請に参加してください。本日は本当にありがとうございました。

道普請前@
IMG_9849 2.JPG

道普請前A
IMG_9850.JPG

高野山紅葉
IMG_9854.JPG

土入れ作業@
IMG_9862.JPG

土入れ作業A
IMG_9866.JPG

土運び@
IMG_9877.JPG

土運びA
IMG_9881.JPG

土運びB
IMG_9882.JPG

土運びC
IMG_9885.JPG

道普請箇所土入れ作業@
IMG_9865.JPG

道普請箇所土入れ作業A
IMG_9873.JPG

土固め作業@
IMG_9891.JPG

土固め作業A
IMG_9893.JPG

道普請後@
IMG_9901.JPG

道普請後A
IMG_9903.JPG

集合写真
IMG_9898.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 18:36 | 道普請

2024年11月24日

白浜町立白浜第二小学校【次世代】2024/11/21

 白浜町立白浜第二小学校5・6年生11名、教員3名に次世代育成事業にご参加いただきました。11月19日(火)に事前授業に伺い、当日を迎えました。今回のコースはこれまでで初めての大辺路エリアでの現地学習でした。
 大辺路は、古道を歩きながら海の景色を楽しみながら歩くことができるのが特徴で魅力的なスポットがたくさんあります。安居の渡しは、川船で古道の入り口まで運んでもらってから古道歩きが始まるという昔の雰囲気が残っているコースとなっています。今回は、安居の渡し保存会の皆様にご協力いただき体験することができました。子供たちは初めて船に乗る子たちばかりだったので楽しんでいました。川底まではっきりと見えるくらい水が綺麗で自然の素晴らしさも同時に感じられたのではないでしょうか。
 川船で渡ってから、世界遺産マスターの方々と一緒に古道歩きが始まりました。目的地の仏坂茶屋跡までは約1kmでした。道中では、道普請活動として、落ちた枝を拾って歩きやすくしたり、イノシシ が掘った穴を元に戻したりするなどの作業をしながら歩きました。世界遺産の話と作業を交互にしていたので頭も体もよく使ったと思います。
 古道歩きを約1時間30分で終えて、バスに乗り、すさみ線香水車に向かいました。水車の隣にある和三郎茶屋を昼食会場として提供していただきました。センタースタッフと世界遺産マスターの昼食はこちらでご用意いただきました。釜で炊いたお米で作ったおにぎりと具沢山の味噌汁は絶品でした。
 昼食後、現地学習を再開し、初めに地主(じのし)神社に行きました。自然崇拝の様子が色濃く残っている場所でマスターの説明を興味深そうに聞いていました。その後線香水車に戻りました。すさみ線香水車は、国の登録有形文化財(建造物)に登録される見込みとなっている、県内で唯一現存する近世の線香水車小屋で現在は再生に向けて取り組まれています。特別に建物の中の様子を案内していただきました。今回、見学した場所が参加した子供たちが大きくなった時には線香を作る場所として復活していて、その様子をまた見に来てほしい。というわくわくする話を聞かせていただき大辺路エリアの更なる発展が楽しみになりました。
 子供たちのために貴重な体験をさせていただきありがとうございました。大辺路エリアでの現地学習も今回を機に取り入れていきたいと思っているので今後ともよろしくお願いいたします。
 子供たちにとっても良い1日になっていれば嬉しいです。これからも地元にある宝に触れていってほしいと思いました。今日は1日ありがとうございました。

安居の渡し
IMG_9752.JPG

安居の渡し船頭
IMG_9757.jpg

仏坂現地学習
IMG_9766.JPG

仏坂説明@
IMG_9760.JPG

仏坂説明A
IMG_9761.JPG

仏坂清掃作業
IMG_9764.JPG

和三郎茶屋
IMG_9786.JPG

線香水車説明
IMG_9811.JPG


posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:17 | 次世代育成

2024年11月20日

FUJITSUファミリ会【道普請】2024/11/20

 FUJITSUファミリ会様は、今回初めての道普請の参加で14名の皆様にご参加いただきました。午前中は、世界遺産熊野本宮館多目的ホールで研修を行った後、伏拝口バス停から熊野本宮大社までの熊野古道中辺路コースを歩かれました。
 道普請は、そのコースの道中で行いました。伏拝王子跡から三軒茶屋跡に向かって約100mのところでの活動となりました。土の量は1tでした。初めに世界遺産センター職員が道普請活動についての説明を行い、その後活動をスタートしました。土嚢袋に土をスコップで3〜5杯ほど入れて100m先の土入れ箇所まで向かい土を入れていただきました。5〜7往復くらい運んでいただき無事、土を運び終えることができました。土を入れ終わると次は土を固める作業をしていただきました。みんなで集まって足で踏み固める作業の後、土固めに使う道具である「たこ」や「タンパー」を使って固めました。本日もたくさんの観光客の方々が古道を歩かれていて、道普請箇所を通る際には皆さんからお礼のお言葉をいただきました。嬉しい限りです。皆様のおかげで3箇所を保全することができました。活動終了後は古道歩きを再開し熊野本宮大社まで歩かれたそうです。今回を機に来年度も道普請に参加いただけると嬉しいです。本日はありがとうございました。

道普請前@
IMG_9710.JPG

道普請前A
IMG_9712.JPG

道普請作業説明
IMG_9718.JPG

土嚢袋土入れ作業
IMG_9720.JPG

土運び作業
IMG_9724.JPG

土運び作業
IMG_9725.JPG

土入れ作業
IMG_9723.JPG

土固め作業
IMG_9728.JPG

土固め作業
IMG_9731.JPG

道普請後@
IMG_9737.JPG

道普請後A
IMG_9740.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 16:49 | 道普請

2024年11月13日

カーティン大学【道普請】2024/11/13

 オーストラリアのカーティン大学様は、今回17名が熊野本宮にお越しいただき「熊野古道の保全にかかる現状と課題」を学びに来ていただきました。実際に道普請にも参加いただきました。発心門王子〜熊野本宮大社までのコースの途中の道休禅門地蔵の近くで道普請を行いました。土の量は1t弱でした。初めに世界遺産センター職員が道普請活動の説明を行いました。語り部スタッフに通訳をしていただき内容を理解していただきました。土置き場から約400m歩いたところで上りだったので大変だったと思います。多くの土を運ばれた方は1人で5〜6往復していただきました。1回で6袋持たれている時もあり、力強さを感じました。女性学生の皆さんは途中でお疲れの様子でしたが最後まで笑顔で頑張ってくれました。土を固める作業も体験していただき楽しい作業となりました。秋のシーズンということもあり、熊野古道を歩かれている方がとても多い印象を受けました。通り過ぎる方が「thank you」「ご苦労様」とお声がけいただくことが多く嬉しかったです。カーティン大学生にとっても貴重な体験となったなら幸いです。
 翌日は、世界遺産熊野本宮館で世界遺産入門講座を受講いただきました。通訳の方に入っていただき約1時間半の講義となりました。熊野三山についてや、世界遺産の保全を中心に話させていただきました。最後にはたくさんの質問があり、回答させていただきました。学ぶ意欲が高い学生さんが多かったので楽しい時間になりました。また、日本に来た際はぜひ熊野本宮にもお越しください。2日間ありがとうございました。

世界遺産入門講座
IMG_9664.JPG

道普請前@
IMG_9595.JPG

道普請前A
IMG_9599.JPG

土嚢袋土入れ作業
IMG_9605.JPG

土運び作業
IMG_9621.JPG

土運び作業
IMG_9637.JPG

土運び作業
IMG_9634.JPG

道普請箇所土入れ作業
IMG_9610.JPG

土固め作業
IMG_9625 2.JPG

集合写真@
IMG_9642.JPG

集合写真A
IMG_9639.JPG

道普請後@
IMG_9649.JPG

道普請後A
IMG_9648.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:14 | 道普請

2024年11月07日

リョーサン菱洋ホールディングス株式会社【道普請】2024/11/07

 リョーサン菱洋ホールディングス株式会社様は、今回で3回目で40名の皆様に道普請にご参加いただきました。全国からお越しで北から仙台、東京、大阪から来ていただきました。昨年度に引き続きご参加された方も何人かおられて嬉しかったです。まず始めに世界遺産熊野本宮館多目的ホールで世界遺産入門講座を受講いただきました。世界遺産クイズでは笑顔もあり、盛り上がりました。
 その後も「紀伊山地の霊場と参詣道」の資産や価値についてお聞きいただきました。その後、バスで平岩口バス停まで移動し、歩いて道普請会場である三軒茶屋付近に向かいました。センター職員が道普請作業の説明をしてから作業がスタートしました。今回は三軒茶屋跡から伏拝王子に向かって約350mのところで土の量は1.5tでした。作業が始まるとお互いに「お疲れ様です。」と声を掛け合い非常に雰囲気がよく楽しく作業をされていました。多い人で5往復していただき40分ほどで作業を終えることができました。土を入れる作業が早く終わったので土固め作業にも時間をかけることができました。歩かれていた外国人観光客の方を迎えてハイタッチをするなどコミュニケーションもたくさんとられている姿をみてほっこりした気持ちになりました。
 最後に集合写真を撮り、大斎原まで歩いていました。本日はご参加いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

道普請前@
リョーサン菱洋1107 (2).JPG

道普請前A
リョーサン菱洋1107 (3).JPG

道普請作業説明
IMG_9492.JPG

土運び作業
IMG_9493.JPG

土運び作業
IMG_9515.JPG

土入れ作業
IMG_9502.JPG

土固め作業
IMG_9514.JPG

道普請後@
IMG_9518.JPG

道普請後A
IMG_9519.JPG

集合写真
IMG_9516.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:04 | 道普請