2024年10月31日

滝川高等学校【道普請】2024/10/29

 滝川高等学校様は、昨年に引き続き2回目の参加で1年生と先生合わせて289名の皆様に道普請をしていただきました。前日の夜に、宿泊先であるグランメルキュール和歌山みなべリゾート&スパにて世界遺産入門講座を受講いただきました。夕食後ではありましたが耳を傾けて講義を聴いている姿が印象的でした。300名近くの前で話をすることはこれまでで初めてだったので私自身も貴重な経験をさせていただきました。
 翌日は、道普請を行いました。場所は、伏拝王子付近から三軒茶屋跡に向かって約600mのところでした。16班を2グループに分けて8班ずつのワンウェイ方式での活動でした。作業前からぽつぽつと雨が降り出しましたが作業を通常通り行いました。センター職員が道普請の説明を1班ごtに行い班ごとに分けた砂の山がなくなるまで土嚢袋に土を入れて運んでいただきました。最後の班に近づくにつれて、雨足も強くなり土もどろどろになりながらの活動となりました。土入れ箇所も雨でぬかるんだ状態でしたが最後までやりきることができました。
 活動後、自分たちが作業したところをもう一度歩いて確認する姿勢が素敵だと思いました。雨の中ではありましたが滝川高校の生徒にとって思い出になる一日となれば幸いです。また晴れた熊野にも来ていただけると嬉しいです。来年もよろしくお願いいたします。

道普請作業説明
IMG_9400.JPG

土入れ作業
IMG_9407.JPG

土運び作業
IMG_9413.JPG

土運び作業
IMG_1286.jpeg

道普請箇所土入れ作業
IMG_1257.jpeg

道普請後@
IMG_1294.jpeg

道普請A
IMG_1296.jpeg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:57 | 道普請

2024年10月26日

花王株式会社和歌山事業所・株式会社みずほ銀行和歌山支店・損害保険ジャパン株式会社和歌山支店・綜合警備保障株式会社和歌山支社【道普請】2024/10/26

 花王株式会社和歌山事業所・株式会社みずほ銀行和歌山支店・損害保険ジャパン株式会社和歌山支店・綜合警備保障株式会社和歌山支社様は今回4社合同で48名の皆様に初めて道普請にご参加いただきました。道普請箇所はこれまでで初めてのエリアとなる中辺路町高原でした。道標でいうと4番付近での実施となりました。天気予報では雨でしたが何とか持ち堪えてくれたので良かったです。
 初めに、高原霧の里休憩所に集合し開会セレモニーを行いました。その後、集合写真を撮ってから活動がスタートしました。今回道普請箇所は2箇所あり、近いところで土置き場から150m、遠いところで400mのところでした。土の量は2tでした。先頭の方が土を持って道普請箇所に来られた時に、「結構距離ありますね。」と驚かれていました。一人当たり3〜5往復運んでいただきました。雨の影響が受けやすい場所であったので今回の活動のおかげで道が保全できたと思います。タイやフィリピンの花王から研修で日本に来られている方は、土固め作業に力を入れてくださいました。楽しく作業していただき嬉しかったです。4社合同で初めましての方が多かったみたいですが笑顔で作業に取り組まれている姿にはほっこりしました。約1時間で作業を終えることができました。
 今回、初めて田辺市中辺路町での道普請を各関係者のご尽力のおかげで行うことができました。古道を歩かれる方、特にインバウンドの方は滝尻王子〜熊野本宮大社を目指す方が非常に多いので、これからも道の保全に努めていけたらと思います。本日は和歌山市からご参加いただき本当にありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

開会セレモニー
IMG_9297.JPG

集合写真
IMG_9295.JPG

道普請前@
IMG_9228.JPG

道普請前A
IMG_9232.JPG

道普請前B
IMG_9235.JPG

道普請前C
IMG_9239.JPG

土運び作業@
IMG_9243.JPG

土運び作業A
IMG_9253.JPG

土入れ作業@
IMG_9308.JPG

土入れ作業A
IMG_9245.JPG

土固め作業@
IMG_9274.JPG

土固め作業A
IMG_9272.JPG

土固め作業B
IMG_9267.JPG

道普請後@
IMG_9277.JPG

道普請後A
IMG_9280.JPG

道普請後B
IMG_9291.JPG

道普請後C
IMG_9289.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 15:05 | 道普請

和歌山市立新南小学校【次世代】2024/10/25

 和歌山市立新南小学校6年生35名と先生3名が次世代育成事業にご参加くださいました。10月2日(水)に学校で事前授業をさせていただきました。世界遺産学習をするのが初めてみたいだったので興味を持って聞いていました。質問や発言も多く元気な子が多い印象でした。
 現地学習は、10月25日(金)に行いました。場所は高野山でした。まず初めに女人道の道普請を行いました。土置き場から100m〜150mのところで土の量は1tでした。センター職員が道普請の説明を行ってから作業がスタートしました。土を入れる場所までの道の幅が狭く、交通整理をしながらの作業でしたが皆さん協力的で一生懸命取り組まれていました。土固めをする道具に興味がある方が多く、順番に替わりながら固めていただきました。一人あたり3〜5往復、土を運んでいただき無事活動を終えることができました。
 その後、4グループに分かれて世界遺産マスターと一緒に現地学習を行いました。まずは、壇上伽藍、次に金剛峯寺をご案内いただきました。壇上伽藍では主要な建造物である、根本大塔、六角経堂、西塔などを見学しました。午前中はここまでで昼食を食べてからは、一の橋〜弘法大師御廟の現地学習でした。戦国大名の五輪塔や企業のお墓、姿見の井戸、弥勒石(重軽石)などたくさんの見所をマスターが丁寧に教えてくださいました。質問をしている子もたくさんいたので学びが深まっていたら嬉しいです。
 今回の現地学習は内容が濃く、大変だったとは思いますがこれを機に高野山、熊野本宮など和歌山が誇る世界遺産に足を運ぶ方が少しでも多くなれば嬉しいです。事後学習での学びの報告が楽しみです。本日は1日お疲れ様でした。

道普請前
IMG_9298.JPG

道普請作業説明
IMG_9156.JPG

土嚢袋土入れ作業
IMG_9164.JPG

土運び作業
IMG_9165.JPG

土入れ作業
IMG_9167.JPG

土固め作業
IMG_9175.JPG

土固め作業
IMG_9171.JPG

道普請後
IMG_9300.JPG

壇上伽藍@
IMG_9182.JPG

壇上伽藍A
IMG_9186.JPG

壇上伽藍B
IMG_9190.JPG

壇上伽藍C
IMG_9192.JPG

奥之院@
IMG_9220.JPG

奥之院A
IMG_9214.JPG

奥之院B
IMG_9211.JPG

奥之院C
IMG_9223.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 14:58 | 次世代育成

2024年10月23日

みなべ町立上南部小学校【次世代育成事業】2024/10/23

 みなべ町立上南部小学校6年生34名と先生3名が次世代育成事業にご参加くださいました。10月8日(火)に事前授業で学校へ足を運ばせていただきました。世界遺産について初めて知る内容も多かったようで意欲的に授業に参加していただけたように思います。それから2週間が経ち、本日、熊野本宮に現地学習で来ていただきました。当初の予定では道普請活動や現地学習で熊野古道中辺路を歩くつもりでしたが雨の影響で予定を変更しての活動となりました。
 初めに世界遺産熊野本宮館で2グループに分かれて南館、北館の館内展示見学をセンター職員と一緒に行いました。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録資産や田辺市とサンティアゴ・デ・コンポステーラ市が行っている共通巡礼の取り組みなど学びが深まったと思います。
 その後、本宮行政局で昼食を食べてから、世界遺産マスターと合流し現地学習を行いました。場所は、祓殿王子〜本宮大社〜大斎原でした。雨足が強い中でしたが各ポイントごとのマスターの説明には一生懸命耳を傾けている姿が印象的でした。本宮大社では参拝の作法も学ぶことができて良かったと思います。
 服もズボンも濡れてしまうほどの雨は残念でしたが今回の学びを経て、また熊野本宮を訪れていただけると嬉しいです。風邪には気をつけてほしいと思います。本日は1日ありがとうございました。

世界遺産マスター紹介
IMG_1223.jpeg

祓殿王子
IMG_1224.jpeg

祓殿王子
IMG_1227.jpeg

祓殿王子
IMG_9095.JPG

熊野本宮大社
IMG_9109.JPG

熊野本宮大社
IMG_9116.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 19:11 | 次世代育成

2024年10月22日

和歌山県立向陽高等学校【次世代育成事業】2024/10/22

 和歌山県立向陽高等学校1.2年生30名が次世代育成事業にご参加いただきました。現地学習の場が熊野本宮だったので遠いところからお越しいただきました。
 初めに平岩口バス停で待ち合わせをし、一緒に三軒茶屋跡まで歩いて行きました。参加者どうしの中でも話したことがない方もおられるとお聞きしてびっくりしました。三軒茶屋跡に到着してからセンター職員が道普請活動の説明を行いました。その後作業がスタートしました。今回の道普請箇所は三軒茶屋跡から伏拝王子に向かって約150mのところで土の量は0.5tでした。みんなコツコツ作業をしていただき30分くらいで活動を終えることができました。土運びは一人当たり3〜5往復で土固め作業もしっかりやってくれました。みんなの足で踏み固めたり、土を固める道具を使うなど一通りの道普請活動をしていただくことができました。道具の片付け等も手伝っていただき感謝しております。
 その後、世界遺産マスターと合流し、2班に分かれて現地学習を行いました。三軒茶屋跡〜本宮大社の区間でした。マスターの話をしっかり聞きながら学びを深めていました。大峯奥駈道の修験者が修行をする際の掛け声をみんなでしたりと楽しい時間を過ごすことができました。見晴らし展望台で大斎原を見たときに、感激している姿を見ることができて良かったです。最後に、熊野本宮大社でお詣りをして解散式をしました。
 今日、初めて歩いた方もたくさんいたと思いますが今回を機にまた熊野本宮に足を運んでいただければ幸いです。本日はありがとうございました。

道普請前@
IMG_9002.JPG

道普請前A
IMG_9003.JPG

土嚢袋土入れ作業
IMG_9007.JPG

土運び作業
IMG_9009.JPG

土運び作業
IMG_9010.JPG

土入れ作業
IMG_9014.JPG

土入れ作業
IMG_9015.JPG

土固め作業
IMG_9020.JPG

土固め作業
IMG_9036.JPG

道普請集合写真
IMG_9039.JPG

道普請後@
IMG_9044.JPG

道普請後A
IMG_9046.JPG

現地学習
IMG_9050.JPG

三軒茶屋付近
IMG_9061.JPG

三軒茶屋付近
IMG_9052.JPG

見晴らし展望台
IMG_9073.JPG

見晴らし展望台
IMG_9077.JPG

集合写真
IMG_9083.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 18:57 | 次世代育成

熊野古道を歩く道普請のなかまたち【道普請】2024/10/21

 熊野古道を歩く道普請のなかまたち様は、今回で11回目の道普請で8名の方にご参加いただきました。4月ぶりの再会だったので嬉しかったです。今回も前回の続きで田辺市長野の長尾坂で石畳の上にたまった土砂等を取り除く作業を行いました。土を掘る道具を持ち、石畳の続きを黙々と掘る作業をしました。石畳らしき石が見つかると目の色を変えて作業に取り組まれる姿が印象的でした。今回は前回の活動ほど大きな石畳のあとを発見することはできませんでしたが次回へのモチベーションが高く、また一緒に作業できる日が楽しみになりました。作業終了後には、道普請参加10回記念の表彰をさせていただきました。いつも本当に遠いところからご参加いただきありがとうございます。来年4月も楽しみにしております。

道普請前@
IMG_8935.JPG

道普請前A
IMG_8936.JPG

道普請作業
IMG_8943.JPG

道普請作業
IMG_8949.JPG

道普請作業
IMG_8951.JPG

道普請作業
IMG_8942.JPG

道普請作業
IMG_8957.JPG

道普請作業
IMG_8963.JPG

道普請作業
IMG_8955.jpg

道普請作業
IMG_8952.jpg

道普請後@
IMG_8968.JPG

道普請後A
IMG_8975.JPG

表彰式
IMG_8982.JPG

記念撮影
IMG_8995.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 18:32 | 道普請

2024年10月21日

和歌山県職員労働組合【道普請】2024/10/19

 和歌山県職員労働組合様は今回で12回目の道普請となり58名の皆様にご参加いただきました。9月に高野山で道普請をしていただいて以来だったので1ヶ月ぶりのご参加となりました。いつもありがとうございます。
 前日の雨の影響と、当日の雨予報も重なり今回は側溝・横断溝の清掃作業となりました。初めに本宮行政局で開会式をし、昼食を食べてからバスで伏拝口バス停に移動して、そこから伏拝王子跡付近でセンター職員と合流し、4つの班に分かれて作業がスタートしました。子供連れの方も多く賑やかな雰囲気での活動となりました。作業箇所は、伏拝王子跡付近から三軒茶屋跡までの約1kmの区間でした。雨の影響で土が溝に流れてしまうと、古道にも水が入り込んでしまい土が流れてしまうという悪循環になってしまうので溝の土や落ち葉、木などをどけていただきました。私の担当したグループでは子供たちが3名いましたが土をかく道具を使って一生懸命、溝を掘ってくれたのが嬉しかったです。約1時間の活動で古道が守られたと思います。足元が悪い中ではございましたがご協力いただきありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。

道普請開会式
IMG_8899.JPG

清掃作業@
IMG_8901.JPG

清掃作業A
IMG_8905.JPG

清掃作業B
IMG_8906.JPG

清掃作業C
IMG_8908.JPG

清掃作業D
IMG_8910.JPG

清掃作業E
IMG_8912.JPG

posted by 和歌山県世界遺産センター at 18:09 | 道普請

三菱電機株式会社冷熱システム製作所【道普請】2024/10/18

 三菱電機株式会社冷熱システム製作所様は、今回で12回目のご参加で58名の皆様に道普請をしていただきました。新人研修の一環で毎年来ていただいていて4月には高卒者、今回は大卒者の社員様がお越しくださいました。
 この日は、天気が悪く当初予定していた道普請(土入れ作業)が中止となり、道普請(清掃作業)へと変更になりました。初めに本宮行政局にて世界遺産入門講座を約50分受講いただきました。県外出身者の方が大半を占めていたので「紀伊山地の霊場と参詣道」について少しは理解していただけたと思います。その後昼食休憩の後、伏拝王子バス停にバスで移動をして、伏拝口付近で清掃作業を行いました。雨足が強く古道も川のように水が流れている状態で足元が悪かったのですが各グループに分かれて側溝の清掃をしていただきました。30分ほどの活動で水の通り口がしっかり作れたので良かったです。あいにくの雨で古道歩きも出来なくなってしまいましたが思い出に残る1日となったら幸いです。
 また、プライベートでも熊野本宮に来ていただけると嬉しいです。本日はご参加いただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

道普請清掃作業説明
IMG_8886.JPG

清掃作業@
IMG_8889.JPG

清掃作業A
IMG_8890.JPG

清掃作業B
IMG_8892.JPG

清掃作業C
IMG_8893.JPG

清掃作業D
IMG_8891.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 11:23 | 道普請

2024年10月19日

那智勝浦町立下里中学校【道普請】2024/10/17

 那智勝浦町立下里中学校様は、2回目の道普請の参加となり、32名の皆様と一緒に活動させていただきました。基本的に土入れ作業をすることが多いですが、今回は生徒たちがこれまでに経験していない横断溝・側溝の清掃を行いました。4班に分かれて三軒茶屋跡〜祓戸石塚遺跡まで清掃ウォークを行いました。昨年度には、那智勝浦町立下里小学校の6年生として次世代育成事業に参加いただいていたので1年ぶりに再開する子たちも多く、嬉しい時間となりました。
 「スコップ」や「ジョレン」などの道具を使って水の流れができるように側溝にたまった土をみんなで協力しながら掘っていただきました。道具の数に限りがあったので交代しながら仲良く作業している姿には、ほっこりしました。約1時間の作業で終えることができました。ご参加いただきありがとうございました。

道普請清掃作業説明
IMG_8870.JPG

清掃活動@
IMG_8873.JPG

清掃活動A
IMG_8875.JPG

清掃活動B
IMG_8880.JPG

清掃活動C
IMG_8883.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 10:17 | 道普請

2024年10月11日

関西東急会【道普請】2024/10/11

 関西東急会様は、今回で11回目の参加で42名の皆様に道普請を行っていただきました。毎年参加していただいていますので昨年度一緒に活動した方と再開できるのはとても嬉しいです。会話した内容も覚えてくれていてびっくりしました。
 今回も昨年と同様に高野山女人道弁天嶽付近で道普請をしました。初めに大門前に集合して開会式を行いました。グループ会社がたくさんあり、近畿圏内様々なところから参加いただいていることを知り、有り難く思いました。センターの所長も挨拶をし、その後、センター職員が道普請の説明をしてスタートしました。土の量は1tですが少し多く感じました。一人当たり4〜5往復で作業を終えることができました。気候的にも活動しやすかったので気持ちの良い1日になったかと思います。約40分で活動を終えることができました。作業箇所のコンクリートが見えていた部分に土をいれることで昔の道に近づいたように思います。作業後、「この人数なら来年は2tでもいけそうですね。」といった声も聞こえてきましたので来年の土の量、期待しています。毎年、ご参加いただき本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

道普請前@
IMG_8726.JPG

道普請前A
IMG_8727.JPG

道普請開会式
IMG_8731.JPG

道普請説明IMG_8737.JPG

土嚢袋土入れ作業
IMG_8745.JPG

土運び作業
IMG_8755.JPG

土入れ作業
IMG_8753.JPG

関西東急会Tシャツ
IMG_8756.JPG

道普請後@
IMG_8759.JPG

道普請後A
IMG_8765.JPG

posted by 和歌山県世界遺産センター at 18:22 | 道普請