2024年09月30日

田辺市立新庄中学校【次世代】2024/09/30

 田辺市立新庄中学校三年生42名が次世代育成事業にご参加くださいました。9月20日(金)に学校で事前講義として世界遺産入門講座を受講いただきました。積極的に発言したり、頷いて聞いてくれている生徒もいていい時間になったと思います。
 9月30日(月)には、田辺市本宮町で現地学習を行いました。4グループに分かれて世界遺産マスターと一緒に発心門王子〜熊野本宮大社までのコースを歩きながら学びました。天候の予報では雨でしたが、当日はしっかり晴れて現地学習にはもってこいの天気となりました。クラスメイトや先生ともいい関係性が築かれていて素敵な学校だと思いました。
 7km近くの古道を歩く中で先人が歩かれた歴史ある道を体感できたのではないでしょうか。初めて歩く方が多かったので今回の機会をきっかけに世界遺産の魅力を存分に楽しんでいただきたいと思いました。ありがとうございました。

発心門王子@
IMG_8282 2.JPG

発心門王子A
IMG_8283 3.JPG

発心門王子B
IMG_8284 2.JPG

古道歩きスタート
IMG_8285 4.JPG

伏拝王子付近
IMG_8291 3.JPG

伏拝王子
IMG_8293 2.JPG

集合写真
IMG_8304 2.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:12 | 道普請

2024年09月28日

和歌山県職員労働組合【道普請】2024/09/28

 和歌山県職員労働組合様は、今回が11回目となり50人の皆様にご参加いただきました。昨年度も参加していただいた方が何名もいたのでお会いできて嬉しかったです。今回の道普請箇所は高野山町石道40町石付近で土の量が1t弱でした。昨年度は、ワンウェイ方式だったのであっという間に終わりましたが今回は通常の道普請ということで一人当たり3〜5回ほど土を運んでいただきました。お子様連れのご家族もおられて、お子さんが土を一生懸命運ばれている姿を見てほっこりしました。このように次世代へ世界遺産を引き継いでいかれる想いをみると嬉しく思います。土を固める作業も多くの方に体験していただく時間があり良かったです。10月には本宮町での道普請活動も予定されているので引き続きよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

道普請前@
IMG_8215.JPG

道普請前A
IMG_8216.JPG

道普請前B
IMG_8219.JPG

道普請前C
IMG_8222.JPG

道普請挨拶
IMG_8228.JPG

土入れ作業
IMG_8233.JPG

土運び作業
IMG_8236.JPG

土運び作業
IMG_8237.JPG

土固め作業
IMG_8242.JPG

道普請後@
IMG_8244.JPG

道普請後A
IMG_8243.JPG

道普請後B
IMG_8247.JPG

道普請後C
IMG_8248.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 15:42 | 道普請

2024年09月27日

甲南女子中学校【道普請】2024/09/27

 甲南女子中学校様は、今回で2回目の道普請の参加となりました。2年生150名のうち、熊野本宮のプログラムを選ばれた43名の皆様がお越しくださいました。世界遺産熊野本宮館に到着後、昼食をとってから世界遺産入門講座を30分間受講いただきました。初めて来た人も多かったので少しでも多くの方に「紀伊山地の霊場と参詣道」の魅力を知ってもらえたなら幸いです。
 その後、バスで平岩口バス停に移動し、三軒茶屋跡まで歩いて向かいました。道普請作業の説明を世界遺産センター職員が行い、作業が始まりました。土の量は0.5tで道普請箇所は、三軒茶屋跡から伏拝王子跡に向かって約200mのところでした。多く運ばれた方で3往復していただきました。作業に慣れるまで時間がかかる方もいましたが最後は笑顔で作業を終えることができて良かったです。約40分の活動時間で終えることができました。作業が終わる頃にようやく緊張もほぐれてきたのか色々な質問をしてきてくれる生徒がいて良い時間を過ごすことができました。
 またお会いできる日を楽しみにしております。世界遺産センターにもぜひ顔を出してください。本日はありがとうございました。


世界遺産入門講座
IMG_8618.jpg

道普請前
0927甲南女子中道普請 (1).jpg

道普請説明
IMG_8190.JPG

土嚢袋土入れ作業
IMG_8196.JPG

土入れ作業
IMG_8205.JPG

土固め作業
0927甲南女子中道普請 (5).jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:00 | 道普請

2024年09月26日

南山大学附属小学校【道普請】2024/09/26

 南山大学附属小学校様は、今回で8回目の道普請の参加となりました。6年生96名の皆さんと一緒に活動させていただきました。場所は、伏拝王子跡から三軒茶屋に向かって約500m進んだところでした。6つの班に分かれて、語り部さんと一緒に道普請をしていただきました。今回は人数と時間の関係もあり、ワンウェイ方式での活動となりました。土を土嚢袋に入れて、道普請箇所まで運び、土を固める一通りの流れをやっていただきました。土を入れる場所も狭く、活動しにくいところでしたが声を掛け合いながらする姿には感心しました。たこやタンパーといわれる昔の道具も皆さんに体験していただけたので良かったです。活動終了後、熊野本宮大社を目指して歩かれました。
 その後、昼食を終えてから世界遺産入門講座を受講いただきました。60分間、目を輝かせながら一生懸命メモをしたり、手を挙げて発表するなど積極的な姿勢で嬉しかったです。今日学んだ内容を少しでも家に持ち帰り、世界遺産の魅力について家族や友だちに伝えてほしいと思いました。
本日はご参加いただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

道普請前
IMG_8153.JPG

道普請前
IMG_8155 2.JPG

土運び作業
IMG_8156.JPG

土入れ作業
IMG_8159.JPG

土入れ作業
IMG_8171.JPG

土固め作業
IMG_8174 2.JPG

土固め作業
IMG_8184.JPG

道普請後
IMG_8186 2.JPG

道普請後
IMG_8185.JPG

posted by 和歌山県世界遺産センター at 16:26 | 道普請

2024年09月24日

田辺市立会津小学校【次世代】2024/09/24

 田辺市立会津小学校6年生の64名の皆様に昨年度に引き続き、次世代育成事業にご参加いただきました。9月9日(月)に事前に学校に足を運び、世界遺産入門講座を実施しました。子どもたちからの積極的な挙手や発言があり、有意義な時間を過ごすことができました。
 現地学習を行った9月13日(金)も元気な姿で本宮にお越しいただきました。内容としては、伏拝王子跡から三軒茶屋に向かって約500m歩いた場所での道普請と伏拝王子跡から本宮大社に向かって歩く現地ウォークでした。道普請では1tの土をみんなで協力しながら約1時間で運びきり、土固め作業まで体験していただきました。多く運んだ児童で4往復でしたが約4kmを道普請で歩いたことになります。疲れ知らずで、友だちと土の運ぶ量を競っている姿には、懐かしさを感じました。
 お昼ご飯を食べてから、世界遺産マスターを紹介し、現地学習をスタートしました。5つの班に分かれて各班ごとについているマスターさんから熊野古道の魅力を伝えていただきました。いつもありがとうございます。
 今日、参加していただいた子どもたちにとって地元に世界に誇る遺産があることを1人でも多くの方に知ってもらえる機会となれば嬉しいです。
 また、事後学習の成果物の完成も楽しみにしております。次世代育成事業にご参加いただきありがとうございました。

道普請
IMG_7817.JPG

道普請
IMG_7822.JPG

道普請
IMG_7832.JPG

69番道標付近
IMG_7842.JPG

三軒茶屋付近
IMG_7846.JPG

三軒茶屋付近
IMG_7851.JPG

三軒茶屋
IMG_7860.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 11:43 | 次世代育成

2024年09月19日

JICA【道普請】2024/09/19

 JICA(国際協力機構)様は昨年に続き、中央アジアの研修で道普請にご参加いただきました。今回は13人の方々にお越しいただきました。中央アジアのウズベキスタン、トルクメニスタンから参加していただき感謝しています。
 午前中は、世界遺産センターにお越しいただき館内の展示案内をセンター職員が行いました。その後、発心門王子〜熊野本宮大社までの道中で道普請を行いました。土の量は1tでした。作業箇所は、69番道標から約100m歩いたところで昨年よりは距離が短く、早く作業を終えることができました。土運びや、土固め作業を皆で取り組んでいただけたので良かったです。
 今回の日本への訪問では、紀伊山地の霊場と参詣道と同じ「道」の世界遺産シルクロードが中央アジアにもあり、保全の方法や、観光の取り組みを視察しにこられたそうです。一つでも参考になることがあれば幸いです。
 田辺市熊野ツーリズムビューロの皆様にもお世話になりました。
 本日は1日お疲れ様でした。来年度もお越しいただけるのを楽しみにしております。

道普請前
IMG_7982.JPG

道普請前
IMG_7984.JPG

道普請説明
IMG_7987.JPG

土運び作業
IMG_7994.JPG

土運び作業
IMG_7998.JPG

土固め作業
IMG_8017.JPG

道普請後
IMG_8019.JPG

道普請後
IMG_8023.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:15 | 道普請

2024年09月11日

新明和工業株式会社【道普請】2024/09/08

 新明和工業株式会社様は、昨年に引き続き今回で4回目の道普請の参加となりました。兵庫県小野市や宝塚市などから24名の方々が高野山までお越しいただきました。今回の道普請箇所は高野エリアで初めての場所で女人道の10番道標〜11番道標の間で行い、土の量は1tでした。土置き場から道普請箇所までの距離が約200mでした。昨年の道普請は距離も遠く人数も少なかったので大変だったという声もありましたが今回は、距離も近く人数も多かったため早く終えることができました。遠かったら大変だし、近かったら物足りないしちょうどいいと思っていただけるようにするのが道普請の難しいところです。
 雨の影響で土が流れてしまう場所でしたが作業のおかげで水が流れ出ることもなく道としての機能も戻ったように思います。最後には土を固める作業もしていただいたのでしっかり固まってよかったです。
 来年もお会いできるのを楽しみにしております。遠くからお越しいただきほんとうにありがとうございました。

道普請前@
IMG_7637.JPG

道普請前A
IMG_7640.JPG

道普請説明
IMG_7810.JPG

土運び
IMG_7806.JPG

土入れ
IMG_7646.JPG

土固め
IMG_7804.JPG

集合写真
IMG_7800.JPG

道普請後@
IMG_7659.JPG

道普請後A
IMG_7661.JPG
 
posted by 和歌山県世界遺産センター at 16:24 | 道普請