2024年07月30日

阪急交通社【道普請】2024/07/30

 阪急交通社様は、今回で6回目の道普請の参加となりました。33名の皆様と一緒に活動させていただきました。大阪からバスで高野山までお越しいただきました。高野山内にも関わらず真夏日となり、暑い中での道普請となりました。今回の土の量は1tで活動場所は、大門から弁天岳に向かって約100mのところで行いました。一人当たり3〜4往復で約1時間で3箇所の土入れを終えることができました。コンクリートが剥き出しになっていたところだったので土を入れることができて良かったです。外国人観光客の方も多く歩かれているので古道の景観を少しでも感じ取ってもらえるように昔の道に戻していきたいです。遠いところ、そして暑い中ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。

道普請前@
IMG_6500.JPG

道普請前A
IMG_6503.JPG

道普請作業
IMG_6550.JPG

道普請作業
IMG_6548.JPG

道普請作業
IMG_6546.JPG

道普請作業
IMG_6513.JPG

道普請作業後@
IMG_6515.JPG

道普請作業後A
IMG_6517.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 16:06 | 道普請

2024年07月26日

追手門学院大学【道普請】2024/07/25

 追手門学院大学様は、昨年度に引き続き2回目の参加で11名の皆様にお越しいただきました。学生さんの中には2年連続で参加されている方もいて再会が嬉しかったです。初めに世界遺産熊野本宮館で世界遺産入門講座を受講いただきました。約50分間でしたが発言もしていただきながら進めることができて良かったです。少しでも世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の魅力を感じてもらえたなら幸いです。
 昼食後、語り部さんと合流し伏拝口バス停まで移動し、そこから道普請土置き場の伏拝王子跡まで歩いて来ていただきました。今回の土の量は0.5tで土置き場から約100mほど三軒茶屋跡に向かったところで1時間足らずで道普請を終了することができました。1箇所の土入れとなりましたが充実感のある活動内容だったと思います。土固め作業では、固めるコツを掴んでいる学生さんもいて楽しんでされていました。
 地域について学ばれている方々が実際に足を運んでいただき、活動してもらえることを嬉しく思います。来年度もよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

道普請前@
IMG_6453.JPG

道普請前A
IMG_6455.JPG

道普請説明
IMG_6472.JPG

道普請作業
IMG_6475.JPG

道普請作業
IMG_6477.JPG

道普請作業
IMG_6478.JPG

道普請作業
IMG_6480.JPG

道普請作業
IMG_6483.JPG

道普請終了後@
IMG_6484.JPG




posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:24 | 道普請

2024年07月20日

SMBC日興証券和歌山支店【道普請】2024/0720

 SMBC日興証券和歌山支店様は、今回が初めての参加で21名の皆さんと一緒に保全活動を行いました。和歌山市からお越しくださいました。お子様連れのご家族のご参加もあり嬉しかったです。初めに世界遺産熊野本宮館で世界遺産入門講座を受講していただき、「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録資産や資産の価値について理解していただきました。その後、本宮大社や「ちょっと見晴らし展望台」を散策されてから道普請箇所にきていただきました。今回の作業箇所は、祓殿王子付近で土の量は1tでした。土置き場から約150m三軒茶屋跡方向に向かったところでの活動だったので1人あたり7〜8回往復していただきました。小学校1年生の女の子と小学校5年生の男の子も暑い中一生懸命運んでいただき、次世代を担う方々に道普請活動を知っていただけて良かったです。約1時間で土入れ作業と土固め作業ができ、最後に集合写真を撮って解散しました。ビフォーアフターの写真を比べて、驚かれている様子が印象的でした。暑い中での作業ではありましたが来年も一緒に活動ができると嬉しいです。本日はありがとうございました。

世界遺産入門講座
IMG_6381.JPG

道普請前@
IMG_6388.JPG

道普請前A
IMG_6390.JPG

道普請作業
IMG_6396.JPG


道普請作業
IMG_6394.JPG

道普請作業
IMG_6393.JPG

道普請作業
IMG_6406.JPG

道普請作業
IMG_6400.JPG

道普請作業
IMG_6411.JPG

道普請作業後@
IMG_6412 2.JPG

道普請作業後A
IMG_6414 2.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 11:36 | 道普請