2024年05月27日

さわかみ財団【道普請】2024/05/25

 さわかみ財団様は今回で30回目の道普請の参加となり19名の皆さんと一緒に活動させていただきました。一月ぶりの再会でもあったので嬉しかったです。本日の天気は快晴で30度近くまで気温があがり夏のようでしたが、木立の中は涼しく活動のしやすい1日となりました。今回の道普請箇所は4月に行った大日越えの続きで前回の場所から50m登ったところで土置き場から約550m歩いたところでした。土の量は1.5tで1日作業をしていただきました。午前中は、土をひたすら土嚢袋に入れて、道普請箇所近くまで運ぶ作業を繰り返しました。いつも行う道普請よりも距離が遠いため、運ぶ箇所を決めておいてリレー方式を採用するなどの工夫がありました。午前中には4箇所の土入れができました。昼食後、土置き場に残っていた土を土嚢袋に入れるところから始まり、その後はチームプレイで道普請箇所まで土を運んでいただきました。1.5tの土を運ぶとなると約550mの区間を何往復もしなければならないので本当に大変だったと思います。無事運び終えることができ、9箇所の土入れを行うことができました。土固め作業もしていただき道を保全することができました。いつもほんとうにありがとうございます。活動終了後、道普請参加30回記念としまして感謝状を贈呈させていただきました。毎年4回もご参加いただき大変感謝しております。引き続きよろしくお願いいたします。

道普請前
IMG_5560.JPG

道普請前
IMG_5563.JPG

道普請後
IMG_5609.JPG

道普請作業
IMG_5568.jpg


posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:53 | 道普請

2024年05月15日

富士古河E &C株式会社【道普請】2024/05/15

 富士古河E &C株式会社様は、今回で6回目のご参加となりました。神奈川県から33名の方がお越しになりました。富士古河E &C様は毎年、3泊4日の新入社員研修の一貫でここ熊野本宮で道普請(環境保全活動)を行っていただいています。
 初日には、熊野本宮館多目的ホールで世界遺産入門講座を受講していただきました。約90分の内容でしたが最後まで真剣な眼差しで聞いていただき、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の魅力について少しは知っていただけたかなと思います。講義終了後には何個もの質問があり、前向きな姿勢に感心しました。
 2日目には、1回目の道普請を行いました。この日は、伏拝王子から三軒茶屋跡に向かって約400mほど歩いたところで土の量が1.5tでした。作業前に雨が少し降っていたのでできるのか不安でしたが無事雨も止み、作業することができました。6班のチームに分け、役割分担をしてお互いに声をかけあっている姿がすごく良かったです。1人あたり5〜6往復の土入れをしていただき、1時間半で3箇所の土入れができ、土固め作業まで終えることができました。背負子に何袋も詰め込んで一気に運んでいる方もおられてさすがだと思いました。午後からは、これから現場に出ることを想定し、道普請活動の中から出てきた課題についてどのように改善していくのかをテーマに研修を行ったそうです。
 3日目には、2回目の道普請を行いました。この日は、伏拝口バス停近くの土置き場から水呑王子に向かって約400mほど歩いたところで土の量は3tでした。天気が晴天で気持ちの良い気候での活動となりました。初めにグループに分かれて、昨日出た課題を改善するために今日トライすることを確認するところからスタートしました。それから、土嚢袋に土を入れ、用意ができてから土運びを昨日同様グループで行いました。道普請箇所までの道のりが急だったので土置き場の中継ポイントを作成し効率よく作業を進めていました。1人あたり10から13往復をしていただきました。単純計算で約10qほど歩かれたことになります。皆さんのおかげで今回は13箇所の土入れをすることができました。
 3日間にわたり新入社員研修として熊野古道の道普請(環境保全活動)にご参加いただきありがとうございました。チームで動くことをテーマに活動されていて、危険個所での声掛けや、メンバーの体調の確認などお互い気づかいし活動する姿を近くで見ていて素敵な会社だなと思いました。現場に立った時に、研修で学んだことを生かしてほしいと思います。また、来年もよろしくお願いいたします。新入社員の皆様はプライベートでも熊野本宮に来ていただけると嬉しいです。本当にありがとうございました。

世界遺産入門講座
20240514富士古河入門 (3).JPG

道普請前@
IMG_5433.JPG

道普請前A
IMG_5435.JPG

道普請前B
IMG_5438.JPG

道普請前C
IMG_5439.JPG

道普請作業
IMG_5445.JPG

道普請作業
IMG_5454.JPG

道普請作業
IMG_5450.JPG

道普請作業
IMG_5461.JPG

1日目道普請集合写真
IMG_5466.JPG

道普請作業後@
IMG_5468.JPG

道普請作業後A
IMG_5469.JPG

道普請作業後B
IMG_5470.JPG

道普請作業後C
IMG_5471.JPG

道普請2日目作業前
DSC_2187.jpg

道普請2日目作業後
IMG_5515.JPG

道普請2日目作業後
IMG_5512.JPG

posted by 和歌山県世界遺産センター at 15:10 | 道普請

2024年05月11日

KDDI株式会社【道普請】2024/05/11

 KDDI株式会社様は、今回で9回目のご参加となりました。大阪から73名の方が2台のバスで熊野本宮まで来ていただきました。初めに熊野本宮館多目的ホールで開会式を行いました。世界遺産センター所長、関西総支社長様の挨拶がありました。関西総支社長様の挨拶の中に道普請活動に対する想いを表す素敵な言葉がありました。それは、アントニオ猪木さんの名言で「この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となる。迷わず行けよ。行けばわかるさ。」と参加者の皆さんに向けて、メッセージが送られました。その後、昼食を済ませてから、道普請箇所まで6つのグループに分かれて歩いてきていただきました。今回の道普請は伏拝王子から三軒茶屋に向かって約400mほど歩いたところ(道標で表すと69番から70番の70番寄り)で土の量は3tでした。土置き場に到着してから世界遺産センター職員が道普請のやり方について説明をし、そこからグループ別に土運びがスタートしました。1人あたり5〜7回の土を運んでいただき無事終えることができました。8箇所の土入れをしていただき、道を保全することができました。外国人観光客の方々も多く歩かれていて、すれ違うたびに「ありがとう」「thank you」の声をかけていただきました。こういった活動を知っていただけるのが嬉しいです。KDDIの皆さんも活動終了後に本宮大社に向かわれる際に道普請箇所をみて「綺麗になってる。」「歩きやすくなってる。」と喜ばれていました。天気もよく、最高のコンディションで道普請をすることができて本当によかったです。来年度もよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。

道普請前@
IMG_5348.JPG

道普請前A
IMG_5351.JPG

道普請前B
IMG_5352.JPG

道普請前C
IMG_5355.JPG

道普請後@
IMG_5370.JPG

道普請後A
IMG_5372.JPG

道普請後B
IMG_5374.JPG

道普請後C
IMG_5377.JPG

開会式挨拶
IMG_5344.JPG

道普請説明
IMG_5359.JPG

道普請作業
IMG_5367.JPG

道普請作業
IMG_5366.JPG

道普請作業
IMG_5363.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:49 | 道普請