富士古河E &C株式会社様は、今回で6回目のご参加となりました。神奈川県から33名の方がお越しになりました。富士古河E &C様は毎年、3泊4日の新入社員研修の一貫でここ熊野本宮で道普請(環境保全活動)を行っていただいています。
初日には、熊野本宮館多目的ホールで世界遺産入門講座を受講していただきました。約90分の内容でしたが最後まで真剣な眼差しで聞いていただき、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の魅力について少しは知っていただけたかなと思います。講義終了後には何個もの質問があり、前向きな姿勢に感心しました。
2日目には、1回目の道普請を行いました。この日は、伏拝王子から三軒茶屋跡に向かって約400mほど歩いたところで土の量が1.5tでした。作業前に雨が少し降っていたのでできるのか不安でしたが無事雨も止み、作業することができました。6班のチームに分け、役割分担をしてお互いに声をかけあっている姿がすごく良かったです。1人あたり5〜6往復の土入れをしていただき、1時間半で3箇所の土入れができ、土固め作業まで終えることができました。背負子に何袋も詰め込んで一気に運んでいる方もおられてさすがだと思いました。午後からは、これから現場に出ることを想定し、道普請活動の中から出てきた課題についてどのように改善していくのかをテーマに研修を行ったそうです。
3日目には、2回目の道普請を行いました。この日は、伏拝口バス停近くの土置き場から水呑王子に向かって約400mほど歩いたところで土の量は3tでした。天気が晴天で気持ちの良い気候での活動となりました。初めにグループに分かれて、昨日出た課題を改善するために今日トライすることを確認するところからスタートしました。それから、土嚢袋に土を入れ、用意ができてから土運びを昨日同様グループで行いました。道普請箇所までの道のりが急だったので土置き場の中継ポイントを作成し効率よく作業を進めていました。1人あたり10から13往復をしていただきました。単純計算で約10qほど歩かれたことになります。皆さんのおかげで今回は13箇所の土入れをすることができました。
3日間にわたり新入社員研修として熊野古道の道普請(環境保全活動)にご参加いただきありがとうございました。チームで動くことをテーマに活動されていて、危険個所での声掛けや、メンバーの体調の確認などお互い気づかいし活動する姿を近くで見ていて素敵な会社だなと思いました。現場に立った時に、研修で学んだことを生かしてほしいと思います。また、来年もよろしくお願いいたします。新入社員の皆様はプライベートでも熊野本宮に来ていただけると嬉しいです。本当にありがとうございました。
世界遺産入門講座

道普請前@

道普請前A

道普請前B

道普請前C

道普請作業

道普請作業

道普請作業

道普請作業

1日目道普請集合写真

道普請作業後@

道普請作業後A

道普請作業後B

道普請作業後C

道普請2日目作業前

道普請2日目作業後

道普請2日目作業後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 15:10
|
道普請