2024年04月22日

熊野古道を歩く道普請のなかまたち【道普請】2024/04/22

 熊野古道を歩く道普請の仲間たち様は、今回で7回目の道普請への参加で5名の方と一緒に活動しました。毎年2回、関東や近畿圏内からご参加いただいています。昨日、前日から当日の朝方まで、雨が降ったこともあり活動できるのか心配ではありましたが雨もあがり、作業のしやすい気候での道普請となり良かったです。今回も昨年度の続きで熊野古道長尾坂で石畳再生を行いました。世界遺産センター職員5名、田辺市職員2名を合わせた計12名での活動となりました。初めに参加者の方が持参してくれたブロワーを使って石段の枯草や土などを飛ばしてから石畳再生の作業に移りました。スコップやくわを使って石畳に沿って土を掘ったり、竹や木の根を切ったりしていきました。砂を集めて捨てる作業を繰り返していると石段が出てきました。約2時間の作業で写真のような変化があるので参加者の皆さんは、楽しみながら取り組まれていました。次回は10月に今回の続きをする予定となっています。どこまで石段が続いているのか楽しみです。本日も遠くからお越しいただきありがとうございました。10月もよろしくお願いいたします。

道普請箇所
長尾坂.png

道普請前@
IMG_4954.JPG

道普請前A
IMG_4959.JPG

道普請後@
IMG_4981.JPG

道普請後A
IMG_4985.JPG

道普請作業
IMG_4963.JPG

道普請作業
IMG_4973.JPG

道普請作業
IMG_4974.JPG

道普請作業
IMG_4976.JPG

道普請作業
IMG_4979.JPG

集合写真
IMG_8540.jpeg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 18:16 | 道普請

2024年04月20日

さわかみ財団【道普請】2024/04/20

 さわかみ財団様は、今回で29回目の道普請の参加で17名の皆様にご参加いただきました。今回は、3歳〜中学生の3名のお子さんにも来ていただき、いつもとは違い賑やかな雰囲気の中で活動することができました。今回の道普請箇所は、大日越えで本宮町から湯峯温泉に向かって約500mのところで土の量は1.5tでした。この場所は、非常に傾斜があり、急な石段が続くので1往復するだけでもかなりの体力を使います。しかも今回から土置き場も変更となり、少し距離が長くなりました。
1日がかりの作業で、午前中は主に土を活動場所近くまで運ぶことがメインでした。1人あたりどれだけ往復したのか分からないほど土を運んでいただきました。午後からは、土運び場所の土を運び終え、活動場所に土を入れる活動がメインになりました。70代の男性からは、「しんどいけどそれが楽しい。」という声をいただいたり、40代の男性からは、「足にはくるけどあと少しですね。」と前向きな言葉をかけていただいたりと参加者皆さんの活動に対する熱意を感じることができました。おかげさまで14箇所の土入れができ、大日越えの保全に努めることができました。この道普請という活動は、やった分だけやりがいや喜びが倍になる素敵な活動だと改めて思いました。また来月の大日越えもよろしくお願いいたします。本当に1日お疲れ様でした。

道普請箇所
大日越え.png

道普請前@
IMG_0944.jpg

道普請前A
IMG_0949.jpeg

道普請後@
IMG_0953.jpeg

道普請後A
IMG_0955.jpeg

道普請作業
IMG_4899.JPG

道普請作業
IMG_4909.JPG

道普請作業
IMG_4905.JPG

道普請作業
IMG_4912.JPG

道普請作業
IMG_4903.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 16:55 | 道普請

2024年04月19日

三菱電機株式会社冷熱システム製作所【道普請】2024/04/19

 三菱電機株式会社冷熱システム製作所様は、今回で12回目の道普請となりました。毎年、新入社員研修の一環でご参加いただいております。35名のフレッシュな社員の皆さんと一緒に伏拝王子跡から三軒茶屋跡に向かって約400m歩いたところでの活動で土の量は2tでした。
 初めに、和歌山県世界遺産センター職員が道普請の内容について説明をしてから活動が始まりました。高校を卒業してから間もない方々が、今回は多かったので一回に土嚢袋に入れる土の量もいつもより多く感じました。1人あたり3〜5往復で土を運び切ることができ、3箇所に土を入れることができました。テレビ局の取材も入っていて、インタビューにもしっかりと答えることができていて感心しました。土を固める作業も大変な作業ではありますが、みんなで道具を交代しながら使って全力で固めていただきました。作業途中に韓国からお越しになったツアーの方々やオーストラリアの方々から感謝の言葉をかけていただき、今回の参加者の皆さんにとっても心に残る活動になったのではないでしょうか。
 次は、秋ごろにもう一度、道普請にご参加いただけるとのことなので楽しみにしております。本日はありがとうございました。

道普請箇所
伏拝、三軒茶屋.PNG

道普請前@
IMG_4892.JPG

道普請前A
IMG_4888.JPG

道普請後@
IMG_4891.JPG

道普請後A
IMG_4890.JPG

道普請作業@
IMG_4874.JPG

道普請作業A
IMG_4868.JPG

道普請作業B
IMG_4873.JPG

道普請作業C
IMG_4863.JPG

道普請作業D
IMG_4889.JPG

道普請作業E
IMG_4879.JPG

集合写真
IMG_4887.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 18:11 | 道普請

2024年04月14日

株式会社伊藤園&オークワ【道普請】2024/04/14

 株式会社伊藤園と株式会社オークワ様が合同で道普請にご参加いただきました。伊藤園様は5回目の参加で、オークワ様は初めての参加となりました。48名の参加者の皆さんと一緒に活動をしました。初めに世界遺産熊野本宮館で出発式を行ってから活動場所に向かいました。今回の道普請箇所は、三軒茶屋跡から伏拝王子跡に向かって約300mのところでした。世界遺産センター職員から道普請活動についての説明後、作業に入りました。土を入れる担当の方が土嚢袋に適当な量の土を入れて、その土を運び終えるまで活動が続きました。1人あたり3〜4往復運んでいただきました。小学生〜ご年配の方まで幅広い年齢層の方々の参加で良い雰囲気での活動となり良かったです。土を固める作業もしていただき無事4箇所を完成させることができました。
 今日は、天気が良かったということもあり、たくさんの観光客の方々が古道を歩かれていて道普請箇所を通る度に「ありがとう」と感謝の言葉をかけていただきました。中には、外国人観光客の男性1人が土運びを手伝ってくれて参加者皆さんが笑顔になる一幕もあり、世界遺産を通して、素敵な交流ができました。最後に集合写真をグループごとに撮って解散しました。
 本日は、合同でご参加いただきありがとうございました。また来年度もよろしくお願いいたします。

道普請箇所
伏拝、三軒茶屋.PNG

道普請前
IMG_4732.JPG

道普請前
IMG_4735.JPG

出発式
IMG_4784.JPG

道普請作業@
IMG_4739.JPG

道普請作業A
IMG_4752.JPG

道普請作業B
IMG_4740.JPG

道普請作業C
IMG_4741.JPG

道普請作業D
IMG_4785.JPG

道普請後
IMG_4754.JPG

道普請後
IMG_4756.JPG

活動後記念写真
IMG_4786.JPG


posted by 和歌山県世界遺産センター at 16:41 | 道普請

2024年04月12日

全コマツ労働組合連合会【道普請】2024/04/12

 全コマツ労働組合連合会様は、今回初めての参加で10人の方々に道普請をしていただきました。関東方面から高野山までお越しいただきました。道普請箇所は、大門坂から弁天岳に向かって約50mのところで土の量は0.5tでした。事前に和歌山県世界遺産センター職員が道普請箇所を2箇所準備しました。皆さんが到着してから活動内容を説明しスタートしました。今日は、天気が良く暖かい気候だったので絶好の道普請日和となりました。土嚢袋2つに持てるだけの土を入れていただき運んでいただきました。土置き場から作業箇所までは、約200mほどありますので何往復もすると中々の距離となります。1人あたり3〜4往復で土を運び終えることができました。その後は、土を固める作業もしていただきました。土を固める道具である「たこ」や「タンパー」を使ったり、自分の足を使って固めたりしました。メンバー間にはたくさんの笑顔があり、仲の良さを見ることができて素敵な会社だと思いました。本日はありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

道普請箇所
大門.PNG

道普請前
IMG_4676.JPG

道普請前
IMG_4683.JPG

道普請作業@
IMG_4691.JPG

道普請作業A
IMG_4686.JPG

道普請後
IMG_4693.JPG

道普請後
IMG_4696.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:00 | 道普請