2024年03月19日

和歌山退職者連合【道普請】2024/03/19

 和歌山退職者連合様は、今回で3回目のご参加で40名の皆様に道普請をしていただきました。発心門王子〜熊野本宮大社までのコースの途中にある伏拝王子で昼食をとり、その後作業に入りました。今回は、伏拝王子から本宮大社に向けて約400mのところでの作業で土の量が0.8tでした。まず初めに和歌山県世界遺産センター職員が道普請についての説明をしてからスタートしました。土嚢袋に土を入れる際には、自分で用意した袋に土を入れたり、リュックサックの中に入れて運んでいただいたりと様々な工夫がありました。一人当たり約2往復で土を運び終えることができました。普段から農作業をされている方や、毎日歩かれている方は軽快な足取りで土を運ばれていました。参加者の皆さんは、楽しみながら作業をされていて素敵だなと思いました。土固め作業では、土を固める道具である「たこ」や「タンパー」を使う際には、記念写真を撮りながら活動されているのも印象的でした。約45分ぐらいで終わりました。天気も春日和で古道歩きや道普請をするにはもってこいの気候でとても気持ち良かったです。作業終了後は、熊野本宮大社まで元気に歩かれたそうです。本日はご参加いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

道普請箇所
伏拝、三軒茶屋.PNG

道普請前@
IMG_4223.JPG

道普請前A
IMG_4234.JPG

道普請前(横木)
IMG_4230.JPG

道普請前(横木)
IMG_4229.JPG

道普請後@
IMG_4272.JPG

道普請後A
IMG_4275.JPG

道普請説明
IMG_4238.JPG

道普請作業
IMG_4243.JPG

道普請作業
IMG_4250.JPG

道普請作業
IMG_4258.JPG

道普請作業
IMG_4254.JPG

道普請作業
IMG_4267.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 16:20 | 道普請

2024年03月14日

西日本旅客鉄道株式会社和歌山支社[道普請]2024/03/08

 西日本旅客鉄道株式会社和歌山支社様は、今回が12回目の参加でした。3月1日(金)に予定していた道普請が雨のため延期され、8日(金)になりました。高野山はこの日も朝から雪が舞う状況で、実施か中止か判断に迷う天候でしたが、参加者のみなさんのパワーで道普請を行う時間帯は雪がやみました。(奇跡)
参加人数は11人で経験者もおられ、土運びはスムーズに進みました。皆さん3往復ほどで0.8tの土を全て運び終えました。その後は、たこやタンパーを使い、土を固める作業を交代で行いました。周りの声に励まされ、何回もたこを地面に叩きつけたり、タンパーで隅々まで丁寧に固めたりと賑やかに作業されていました。楽しく仕事ができる職場なんだろうなと思いました。
作業を終えた参加者のみなさんは、道普請ができたことに安堵し、やり遂げた充実感を体全体で表していました。みなさんの笑顔がとても素敵でした。寒い中最後まで作業をしていただきありがとうございました。みなさんの元気な声が聞きたいので、またのお越しをお待ちしております。


道普請箇所
大門付近.png

道普請前
IMG_2591.JPG

道普請途中
IMG_2592.JPG

道普請後
IMG_2607.JPG

道普請作業@
IMG_2595.JPG

道普請作業A
IMG_2598.JPG

道普請作業B
IMG_2603.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 11:41 | 道普請

天神児童館【道普請】2024/03/09

 天神児童館様は今回で5回目となりましたので、道普請終了後に感謝状の贈呈を行いました。
参加してくれたのは小学生12名と、指導員3名の合計15名でした。説明の後、土のう袋に土を入れ始めたのを見て思わず、「そんなに入れて大丈夫か?」と心配しましたが、「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」と涼しい顔で応えてくれました。そして、大人顔負けの量を担いで、坂道を300mほど上っていきました。12名全員が持てる限界ぎりぎりの量を入れて担いでいくのを見ていると、子どもたちがとてもたくましく思えました。指導員の方も、「子どもたちは、よく頑張るでしょう。」と得意気に話してくれました。4回ほど往復して、0.5tの土を運び終えました。
土を固める作業では、たこを使って代わる代わる和気あいあいとやっていました。『結構重たいなあ』と言いながらも何回も持ち上げては地面に打ちつけていました。楽しそうで賑やかな様子でした。
今回参加してくれた子どもたちは、道普請は初めてと言っていました。過去の先輩たちの記録の上に1回を積み重ねて、今回5回目の感謝状となりました。先輩からバトンを受け継ぎ、今度は後輩につないでいくリレーがいつまでも続くことを願っています。今日は参詣道の保全活動に参加していただきありがとうございました。

道普請箇所
伏拝、三軒茶屋.PNG

道普請前
IMG_5771.JPG

道普請後
IMG_5773.JPG

道普請作業@
IMG_5777.JPG

道普請作業A
IMG_5779.JPG

表彰の様子
IMG_5781.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 10:37 | 道普請

2024年03月02日

株式会社リコージャパン和歌山支社(道普請)2024/03/02

 株式会社リコージャパン和歌山支社様は3回目の参加で28名の方に道普請をしていただきました。はじめに熊野本宮館で世界遺産入門講座を受講していただきました。世界遺産ができたきっかけや、「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されている資産や、どのようにして遺産を守っているのかなどを知っていただき理解を深めていただけたと思います。その後、道普請箇所に移動して作業を開始しました。今回は三軒茶屋跡から伏拝王子に向かって約250m向かったところで土の量は1tでした。土嚢袋に入れる土の量がいつもより多かったのか1人3〜4往復で活動を終えることができました。チームワークが良く、お互いの声かけが印象的でした。土を固める作業を、たこやタンパーを使ったり、足で土を踏み固めたりしていただきました。おかげさまで4箇所の土入れができ道の保全に努めることができました。天気も晴れて、作業にはちょうどいい気候での活動になり良かったと思います。来年もご参加よろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。

道普請箇所
伏拝、三軒茶屋.PNG

道普請作業前
IMG_2793.JPG

道普請作業後
IMG_2795.JPG

道普請作業@
IMG_2579.JPG

道普請作業A
IMG_2798.JPG

道普請作業B
IMG_2780.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 11:56 | 道普請