2024年01月30日

新宮市立王子ヶ浜小学校【次世代】2024/01/30

 新宮市立王子ヶ浜小学校5年生64名が次世代育成事業にご参加いただきました。世界遺産熊野本宮館に到着後多目的ホールにてセンター職員による世界遺産入門講座を行いました。事前に世界遺産の学習をされていたようで質問にも積極的に答えてくれるなどいい時間を過ごすことができました。今回学んだ内容を今後の学習に生かせてもらえると幸いです。その後、バスで平岩口バス停に移動し、そこから三軒茶屋跡を目指して歩きました。到着後、道普請を2班に分かれて行っていただきました。今回は、三軒茶屋跡から伏拝王子方面に約300m向かったところで土の量は1tでした。多い方で4往復の土を運んでいただきました。土運び作業が終わってからは、土固め作業を全員でまとまって行いました。みんなでやると土が固まるのも早く、何よりチームワークが素晴らしく良かったと思います。4箇所の土運びができて古道を保全することができました。ありがとうございました。道普請終了後、世界遺産マスターさん6名と合流し現地学習がスタートしました。三軒茶屋跡から熊野本宮大社までのコースでした。古道沿いに広がる美しい景観や見晴らし展望台からの壮大な熊野川に児童の皆さんは圧倒されている様子でした。今回の現地学習で見て感じた熊野古道にまた足を運んでいただけると嬉しいです。ありがとうございました。
 今回が令和5年度次世代育成事業の最後となりました。25校の小中学校、高等学校の児童、生徒に世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を知っていただき、触れていただきました。初めて足を運ぶ方が多い中で帰る頃になると、来て良かったと思って帰っていただけたり、保全活動に対して考える機会の場になったりと素晴らしい時間になったと感じています。私自身も1年間担当をする中で実りのある学びがたくさんありましたので来年度も和歌山県の未来を担う子供たちに世界遺産の魅力をもっと発信していけるように頑張りたいと思いました。1年間ありがとうございました。

道普請箇所
三軒茶屋.PNG

道普請前
IMG_0782.jpg

道普請後
IMG_0789.jpg

道普請作業@
IMG_1816.JPG

道普請作業A
IMG_1834.JPG

道普請作業B
IMG_0788.jpg

現地学習@
IMG_1862.JPG

現地学習A
IMG_1864.JPG

現地学習B
IMG_1873.JPG

posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:14 | 次世代育成

2024年01月25日

東武トップツアーズ【道普請】2023/1/25

 東武トップツアーズ様は、今回が初めての参加で19名の皆さんに参加していただきました。新入社員研修のプログラムで今回、道普請をしていただきました。活動前には、熊野本宮館多目的ホールで世界遺産入門講座を行いました。熊野三山エリアに来たことが初めてという人が多いようでした。「世界遺産の概要」、「紀伊山地の霊場と参詣道」、「世界遺産の保全」について話させていただきました。世界遺産の登録資産の価値や意義について知っていただけたなら嬉しいです。その後、バスで平岩口バス停に移動し、三軒茶屋跡まで徒歩で向かい道普請の作業内容を説明してからスタートしました。今回は、三軒茶屋跡から伏拝王子に向かって約300mのところで土の量は1tでした。雪がちらつくほど気温が低く、寒い中ではありましたが何往復もしているうちに温かくなってきました。多い方で4〜5往復の土を運んでいただきました。皆さん、すれ違い様に「お疲れ様」「がんばろう」の声かけをしている姿に同期入社の一体感を感じました。みんなでやる土固め作業も笑顔いっぱいで取り組まれていました。その後、熊野本宮大社に参拝されたそうです。
今回の活動をきっかけに紀伊山地の霊場と参詣道について、次世代に引き継ぐべき大切な道であることなどなお一層理解を深めていただければと思います。本日はありがとうございました。

道普請箇所
伏拝、三軒茶屋.PNG

道普請前
IMG_1808.JPG

道普請後
IMG_1811.JPG

道普請作業@
IMG_1686.JPG

道普請作業A
IMG_1689.JPG

道普請作業B
IMG_1700.JPG

道普請作業C
IMG_1693.JPG

道普請作業D
IMG_1720.JPG

集合写真
IMG_1715.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 16:59 | 道普請

2024年01月22日

那智勝浦町立下里小学校(次世代)2023/01/19

 那智勝浦町立下里小学校5,6年生29名が次世代育成事業にご参加くださいました。1月16日(火)に事前授業を行なっていたので、現地学習と道普請を行いました。前日から降っていた雨もあがり、無事開催することができました。まず、三軒茶屋跡で下里小学校の皆さんと合流し道普請を行いました。今回は、三軒茶屋跡から伏拝王子に向けて約400m歩いたところで土の量が1.5tでした。児童の皆さんには、多い方で9往復、それ以外で6〜8往復を運んでいただきました。土の量がいつもより多かったことと、距離も遠かったこともあり時間がかかりましたが、そのおかげで3箇所の土の補充作業ができました。当日はテレビ局、情報誌の取材もありましたが、児童の皆さんはインタビューにもしっかりとした受け答えができていてすごいなと思いました。道普請を終え昼食後、三軒茶屋跡から熊野本宮大社まで現地学習を行いました。約3kmのコース上に様々なスポットがあり、歩く中で古道の素晴らしい景観や価値について感じることができたと思います。これらの経験を周りの方々に伝えていただき、熊野古道の良さを次世代につないでいってほしいと思いました。本日はありがとうございました。

道普請箇所
伏拝、三軒茶屋.PNG

道普請前
IMG_0706.jpeg

道普請後
IMG_0722.jpeg

道普請土入れ@
IMG_1435.JPG

道普請土入れA
IMG_1445.JPG

道普請土固め
IMG_0717.jpeg

現地学習@
IMG_1453.JPG

現地学習A
IMG_1458.JPG

現地学習B
IMG_1465.JPG


posted by 和歌山県世界遺産センター at 10:23 | 次世代育成

2024年01月12日

田辺市立上秋津中学校【次世代】2024/01/12

 田辺市立上秋津中学校1年生32名が次世代育成事業にご参加いただきました。昨年の12月18日(月)に事前授業を行なっていたので今回は道普請と現地学習をしていただきました。天気にも恵まれた1日となり、まず、伏拝王子バス停で上秋津中学校の皆さんと合流し、世界遺産マスターさんの紹介の後、3班に分かれて現地学習をスタートしました。小辺路や、百前森山(山容が富士山に似ていることから三里富士とも言われる)の話などにしっかり耳を傾けて聞いていました。伏拝王子に着き、世界遺産センター職員から道普請の説明を受け、活動を開始しました。今回は伏拝王子から三軒茶屋跡に向けて約400m歩いたところで土の量は1tでした。生徒の皆さんは、5〜6往復土運びをしていただいたのでかなりの距離となり、アップダウンの道でもあったので、作業中にきついと言いながらも、声を掛け合いながら楽しむ姿が印象的でした。作業終了後昼食をとり、現地学習で伏拝王子から熊野本宮大社に向かいました。伏拝王子の由来や、ちょっと寄り道展望台からの景観、本宮大社参拝など各スポットの説明を世界遺産マスターさんにしていただきました。これを機に世界遺産の魅力について理解していただけると嬉しいです。本日はありがとうございました。

熊野古道@
IMG_1290 2.JPG

熊野古道A
IMG_1294.JPG

熊野古道B
IMG_1296 2.JPG

熊野古道C
IMG_1331.JPG

伏拝王子
IMG_1325.JPG

見晴らし展望台
IMG_1339.JPG

熊野本宮大社
IMG_1344 2.JPG

道普請作業前
IMG_2280.JPG

道普請作業後
IMG_2293.JPG

道普請作業@
IMG_1300.JPG

道普請作業A
IMG_1314 2.JPG

道普請作業B
IMG_2288.JPG

解散式
IMG_1349.JPG

posted by 和歌山県世界遺産センター at 16:23 | 次世代育成