2023年12月21日

令和5年度わかやま世界遺産地域交流会(保存活用団体連携促進研修事業)

 今年度のわかやま世界遺産地域交流会(保存活用団体連携促進研修事業)は、高野町にて開催いたしました。この事業は、地域で活躍している参詣道保全団体・語り部団体の皆様を対象に、日常活動されている地域だけでなく、他地域や参詣道全体についての理解を深めることを目的に、平成18年度から実施しています。今年は、和歌山県内の世界遺産保有市町と三重県からも参加をいただき、合わせて20団体(123名)の皆様にお集まりいただきました。
 午前中は高野山大学大教室にて、高野山大学密教文化研究所受託研究員の木下浩良氏の講演(演題:『巡礼者の聖地紀伊半島―高野山を中心として―』)を聞いていただきました。参加者からは、「今まであまり知らなかった高野山について学ぶことができ大変有意義だった。」と好評でした。午後は、現地学習として高野山町石道語り部の会並びに高野七口再生保存会の方々の案内で、Aコースは女人道、Bコースは一の橋から弘法大師御廟、Cコースは壇上伽藍から金剛峯寺を歩きました。1時間半から2時間足らずの時間でしたが、参加者は案内してくださった語り部さんのお話に耳を傾け、高野山の歴史と魅力に触れることができたことと思います。また、いろんな地域から来られた方々と一緒に歩くことで、参加者相互の交流を図ることができたと思います。

木下浩良氏の講演
講師木下先生.JPG

講演の様子
講演会場.jpeg

現地学習Aコース
現地学習Aコース.JPG

現地学習Bコース
現地学習Bコース.JPG

現地学習Cコース
現地学習Cコース.jpeg


posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:52 | 保存活用団体連携促進研修

2023年12月20日

和歌山県立熊野高等学校【次世代】2023/12/20

 和歌山県立熊野高等学校2.3年生48名の生徒が次世代育成事業にご参加いただきました。12月12日(火)に事前授業を行なっていたので今回は熊野古道中辺路での現地学習となりました。4つの班に分かれて、世界遺産マスターさんと一緒に滝尻王子〜高原熊野神社までの約4kmの古道歩きをしました。スタート時は少し雨もぱらついていましたが山道では雨の影響も少なく、ずぶ濡れになっていることはなかったように思います。滝尻王子、道標の話、文化的景観の話など様々なテーマで世界遺産のことについてマスターさんから教えていただきました。開始当初の時の顔と歩いた顔を見比べると、全く違っていて、数時間で別人かのようないい顔をしていました。古道歩きを存分に楽しんでいただき、充実した内容だったのではないかと思います。印象に残ったのは、熊野高校の校歌を熊野高校OBのマスターさんが歌ってくれていてその歌詞の中には、熊野のことについて書かれていると教えてくださったことです。生徒の皆さんにとっても校歌について考えるきっかけになったと思います。それと、展望台などから見える美しい景観に見惚れて記念に写真を撮っている姿もいいなと思いました。これをきっかけに、さらに紀伊山地の霊場と参詣道について深く理解を深めてほしいと思います。そして、進学先や就職先で仲良くなった友だちに紹介したり、高野・熊野を案内するなど、和歌山の世界遺産の魅力を発信していただけると嬉しいです。ありがとうございました。

現地学習@
IMG_2139.JPG

現地学習A
IMG_2156.JPG

現地学習B
IMG_2176.JPG

現地学習C
IMG_2190.JPG

現地学習D
IMG_9898.JPG

現地学習E
IMG_9903.JPG

集合写真
IMG_2200.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:52 | 次世代育成

2023年12月14日

和歌山大学教育学部附属小学校【次世代】2023/12/14

 和歌山大学教育学部附属小学校28名の児童の皆さんに次世代育成事業にご参加いただきました。12月12日(火)に事前授業を行なっていたので今回は現地学習のみとなりました。事前に行った世界遺産入門講座では、発言をする児童やメモを一生懸命取る児童が多く、学ぶ意欲を感じることができた1日でした。
 本日は、道普請からの参加となりました。三軒茶屋跡から熊野本宮大社に向かって約100mのところで行いました。道普請をするのは今回が初めてだったので児童の皆さんは楽しみながら作業に没頭していたように思います。0.5tの土を約30分ほどで入れ終わり土固め作業もしていただき道の保全活動が完了いたしました。感想を聞いてみると、「しんどかったけど楽しかった。」といった充実感のあるコメントをいただきました。
 昼食後、3名の世界遺産マスターと合流をして三軒茶屋跡〜熊野本宮大社の現地学習を行いました。初めて歩く方がほとんどだったので古道の雰囲気や歴史について知っていただく機会となり良かったと思います。三軒茶屋跡の説明や、古道にある植物、熊野本宮大社についてなど詳しく説明していただきました。約1時間半の古道ウォークだったので少し距離が短いと思った方もいたかもしれませんがまたこれを機に熊野を訪れて歩くきっかけになると嬉しいです。本日はありがとうございました。

道普請前
IMG_2092 2.JPGIMG_2112 2.JPG

道普請作業@
IMG_2111.JPG

道普請作業A
IMG_2111.JPG

道普請後記念撮影
IMG_9677.JPG

現地学習@
IMG_9689.JPG

現地学習A
IMG_9690.JPG

現地学習B
IMG_9699.JPG

現地学習C
IMG_9694.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 10:15 | 次世代育成

2023年12月13日

田辺市立本宮中学校【道普請】2023/12/13

 田辺市立本宮中学校28名の生徒に道普請をしていただきました。毎年取り組んでいただいており、今回で12回目となりました。場所は三軒茶屋跡から伏拝王子に向かって約400mほど登ったところで土の量は約1.5tでした。本宮町語り部の会からも7名の方々が参加されての取り組みとなりました。地域が一体となった活動を嬉しく思います。生徒の皆さんには3〜4回の土を運んでいただきました。昨年度よりも距離が長かったので、生徒の皆さんは大変だと言っていましたが、友だちと楽しみながら笑顔で取り組まれていました。同学年だけではなく全員が仲が良い様子を見ることができて学校全体の一体感を感じることができました。3箇所の土入れ箇所に土を入れて約1時間で活動を終えました。土固め作業も体験していただき道普請活動について理解を深める機会となっていただけたのではと思います。これからもずっと続けていかなければ古道は痛んでいくばかりなので、地域の方々と一緒にこれからも守っていただければと思いました。本日はありがとうございました。

道普請箇所
伏拝、三軒茶屋.PNG

道普請前@
IMG_9620.JPG

道普請前A
IMG_9625.JPG

道普請作業(土嚢袋に土入れ@)
IMG_9649.JPG

道普請作業(土嚢袋に土入れA)
IMG_9646.JPG

道普請活動(土入れ箇所に土入れ)
IMG_2074.JPG

道普請作業(土固め作業)
IMG_2078.JPG

道普請作業(土運び)
IMG_9644.JPG

道普請後@
IMG_2086.JPG

道普請後A
IMG_2082.JPG

posted by 和歌山県世界遺産センター at 23:05 | 道普請

和歌山県立田辺高等学校【次世代】2023/12/09

 田辺高等学校11名の生徒の皆さんが次世代育成事業に参加いただきました。世界遺産マスターさんが「12月の高野山でこの暖かさは珍しい」というくらい穏やかな天候の中、事前に世界遺産入門講座を受講していただいていたので最初から、現地学習に取り組んでいただきました。2つの班に分かれ、午前中に壇上伽藍〜金剛峯寺、昼食後、一の橋〜弘法大師御廟間をマスターさんの説明により学習しました。1つの班が5、6名なので、マスターさんの説明も聞き取りやすかったようで、メモとペンを両手に持って興味深く学習する姿が印象的でした。巨木の下に何種類もの苔が群生する様子には感動した様子でした。
 また、地元FM局の取材があり、生徒さんも緊張しながら質問に答えていました。学習終了時点で「今日はどうでしたか?」と聞くとマスターさんが、「霊宝館とか金剛峯寺の中を見ればもっと感動する。」と説明していただいたので、今度は家族や友人と一緒に来たいです。」と言ってくれました。今後、興味を持たれたことをさらに深めていかれることを期待しています。ありがとうございました。

壇上伽藍@
IMG_5652.JPG

壇上伽藍A
IMG_5656.JPG

奥の院@
IMG_9513.JPG

奥の院A
IMG_9523.JPG

奥の院B
IMG_9519.JPG

奥の院C
IMG_9517.JPG

posted by 和歌山県世界遺産センター at 11:06 | 次世代育成

2023年12月08日

慶風高等学校【次世代】2023/12/08

 慶風高等学校38名の生徒の皆さんが次世代育成事業にご参加いただきました。朝1番の気温がマイナスだったので今日も1日寒かったです。初めに高野町中央公民館で世界遺産入門講座を受講していただきました。指名して発表を求めると気持ちよく答えてくれて嬉しかったです。和歌山県にある世界遺産や世界中の世界遺産について学ぶ良い機会になっていれば嬉しいです。周りの友だちや家族の皆さんにも学んだことを伝えてほしいです。
 昼食後、一の橋〜弘法大師御廟の現地学習を行いました。4班に分けて世界遺産マスターさんから高野山について教えていただきました。マスターさんとの距離の詰めかたが上手く、色んな質問をしている姿が印象的でした。何百年の年数が経っている杉について感動したり、みろく石を持ち上げることを楽しんでいたり、戦国大名や、企業のお墓を見たりと楽しく学んでいました。現地学習を終えてから、「一緒に記念に写真撮ってください。」と声をかけている姿が素直でいい関係性だなと思いました。マスターさんからも楽しかったという声をいただけて良い1日となりました。
本日はありがとうございました。

奥の院@
IMG_9256.JPG

奥の院A
IMG_9261.JPG

奥の院B
IMG_9263.JPG

奥の院C
IMG_9266.JPG

奥の院D
IMG_9273.JPG

奥の院E
IMG_9277.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 10:20 | 次世代育成

2023年12月04日

九度山町立九度山小学校【次世代】2023/12/04

 九度山町立九度山小学校6年生20名の児童が次世代育成事業にご参加いただきました。午前中は高野町中央公民館大会議室で世界遺産入門講座を受講していただきました。静かに一生懸命聞いてくれているのが伝わり、良い時間となりました。頷いてくれたり勇気を出して一番に手をあげてくれた児童の皆さんありがとうございました。熊野三山のエリアや登録されている参詣道については、初めて聞く内容も多かったとは思いますが覚えておいてもらえると嬉しいです。昼食後、3班に分かれて世界遺産マスターさんと一緒に霊宝館と壇上伽藍〜金剛峯寺の現地学習を行いました。霊宝館では、高野山を開いた空海の話や、仏像の種類の話、曼陀羅の話などをしていただきました。種類によって仏像の作りが違うところに面白さがあり、児童の皆さんも興味深々でした。約1時間ほどの学習が終わって、次に壇上伽藍〜金剛峯寺に向かいました。霊宝館で学んだ仏像が祀られていることもあり学習がより深まりました。金堂や根本大塔を見る中でスケールの大きさを感じることができました。天気も良く、高所にある高野山にしては、そこまで寒くもなかったので良い学習日和となりました。
今回、皆さんの暮らす地域について学んだことを今後の学習に生かしてほしいと思います。そしてこれを機に和歌山県にある魅力的な世界遺産にもっと足を運んでもらえると嬉しいです。本日はありがとうございました。

高野山説明
IMG_9077.JPG

善女龍王社
IMG_9079.JPG

壇上伽藍中門
IMG_9082.JPG

壇上伽藍西塔
IMG_9095.JPG

壇上伽藍山王院
IMG_9089.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 18:31 | 次世代育成

田辺市立芳養小学校【次世代】2023/12/01

 田辺市立芳養小学校5年生43名の児童が次世代育成事業にご参加いただきました。もう12月に突入したと思うと本当に時の流れの早さを感じます。今回の場所は本宮でした。芳養小学校も田辺市にある学校なので住んでいるエリアの世界遺産に触れていただくことになり嬉しかったです。
午前中は、熊野本宮館多目的ホールで世界遺産入門講座を受講いただきました。素直で積極的な発言や反応をしてくれたので楽しい学びの時間になりました。熊野三山の話や、顕著な普遍的価値などの話は忘れないでいてくれたらなと思います。昼食後、移動し伏拝口バス停〜熊野本宮大社の現地学習を行いました。そこでマスターさんと合流して5班に分かれてスタートしました。初めて歩く方も多かったので、熊野古道について学びながら楽しく歩かれていました。マスターさんからは、針葉樹と広葉樹の話や、王子社の話、熊野本宮大社についてなど色々なお話をしていただきました。普段歩かない距離を歩いたので、最後の方は少し疲れた表情もありましたが、一方ですっきりした顔の子供たちもいて良かったと思います。今日学んだことを今後の事後学習で更に深め、今回歩いた古道以外の道にも目を向けてほしいと思います。本日はありがとうございました。

熊野古道歩き@
IMG_8931.JPG

熊野古道歩きA
IMG_8983.JPG

熊野古道歩きB
IMG_8977.JPG

伏拝王子
IMG_8937.JPG

祓所王子
IMG_8986.JPG

posted by 和歌山県世界遺産センター at 18:18 | 次世代育成

NTT西日本株式会社【道普請】2023/11/26

 NTT西日本様は今回8回目の参加で62人の方々にご参加いただきました。場所は、伏拝王子から三軒茶屋跡に向かって約400mのところで土の量は1tでした。その日は、本宮町ではこだま祭りと八咫の火祭りが開催されており、地域が盛り上がっている中での活動となりました。世界遺産センター職員から道普請の説明をさせていただきスタートしました。1人、3往復〜4往復運んでいただきました。距離も遠かったこともあり大変だったとは思いますが、天気にも恵まれ自然を感じながら活動ができたと思います。4箇所に土を入れることができ、土固め作業も体験していただくことができました。昔ながらの道具を使っての活動には楽しく笑顔で取り組まれているのが印象に残っています。本日は、世界遺産の道普請活動にご参加いただき本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

道普請箇所
伏拝、三軒茶屋.PNG

道普請前@
IMG_9109.JPG

道普請前A
IMG_9111.JPG

道普請後@
IMG_9117.JPG

道普請後A
IMG_9121.JPG

道普請作業様子@
IMG_9115.JPG

道普請作業様子A
IMG_9116.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:56 | 道普請