2023年11月29日

日本道路株式会社【道普請】2023/11/29

 日本道路株式会社様は今回で6回目の参加で24名の方に参加していただきました。東京、大阪、福井などからお越しくださいました。初めに熊野本宮館多目的ホールで結団式を行い、その後世界遺産入門講座を受講していただきました。和歌山県にある世界遺産の良さを少しでも知っていただく機会になれば嬉しいです。その後、三軒茶屋跡に移動し道普請を開始しました。今回の道普請箇所は、三軒茶屋跡から伏拝王子に向かって約400mほど登った場所で土の量が1tでした。多い人で3回か4回運んでいただきました。思ったよりも距離が遠かったみたいで大変だと感じる人もいたとは思いますが持ち前のチームワークで声を掛け合いながら作業する姿が印象的でした。土を固める作業では、たこやタンパー、足を使いしっかりと固めていただくことができ、おかげさまで4箇所の土入れができました。道普請完成箇所で集合写真を撮ってから本宮大社まで古道ウォークをして帰られました。今回も道普請道具のレーキ2本とタンパー1本の寄付をしていただきました。いつも本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます。
 来年度も道普請活動にご協力いただけると嬉しいです。ありがとうございました。

道普請箇所
伏拝、三軒茶屋.PNG

結団式
IMG_7917.jpg

道普請説明
IMG_7921.jpg

道普請作業土運び
IMG_7931.jpg

道普請作業土入れ
IMG_7923.jpg

道普請作業土入れ
IMG_7939.jpg

道具贈呈
IMG_7946.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 23:21 | 道普請

2023年11月28日

さわかみ財団【道普請】2023/11/25

 一般財団法人さわかみ財団様は、今回で28回目の参加で19名の方がご参加くださいました。10月下旬には高野山町石道の道普請をしていただき、今回は本宮町にある熊野古道大日越えの道普請をしていただきました。顔見知りのメンバーも増えお会いするのが毎回楽しいです。大日越えは、道が狭く、古道の傾斜が急なので大変ですが朝早くから1日かけて行いました。土の量は2tで土入れ箇所は土置き場から約300mほど登ったところをしました。荷物を運ぶところからスタートし、土が流れないよう土入れ箇所の枠を作る作業や、土嚢袋に土を入れる作業などに分けて進めていきました。急な坂を何往復もして協力しながら作業を進める姿にはさすがだと思いました。当初の予定よりも倍の量の丸太を使い、なんと18箇所での作業となりました。2〜3箇所での作業が通常ですが圧巻の量だと思います。2tの土もみんなで運びきり、補充、土固めと切れ目なく作業を続けた1日となりました。外国人観光客の方々も多く歩かれていて、作業しているメンバーに「thank you」と温かい声をかけていただきました。皆さんの作業に対する熱量を見ていると私たちももっと頑張らななきゃという気持ちになります。来年度も道普請活動にご参加いただけるということでまたお会いするのが楽しみです。本日はありがとうございました。

道普請箇所
大日越え.png

道普請前
IMG_1762.JPG

道普請後
IMG_8731.JPG

道普請作業@
IMG_8704.JPG

道普請作業A
IMG_8709.JPG

道普請作業B
IMG_8710.JPG

道普請作業C
IMG_8722.JPG

道普請作業終了後
IMG_8752.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:02 | 道普請

和歌山市立小倉小学校【次世代】2023/11/27

 和歌山市立小倉小学校6年生47名の児童が次世代育成事業にご参加いただきました。今回は、高野山で行いました。初めに高野町中央公民館で世界遺産入門講座を受講していただきました。手を挙げて質問に答えてくれたり、頷いてくれたりと積極的な姿勢で受けてくれたのでいい時間になりました。世界遺産ができたきっかけや、「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録されている資産についてなど講座で学んだことについて覚えておいていただけたらと思います。
昼食後、一の橋〜弘法大師御廟を世界遺産マスターさんと5班に分かれて現地学習しました。すぐにマスターさんとも打ち解け、自分から気になる点を質問したり、初めて知ることをメモしたりと学ぶ意欲を感じました。中の橋にある姿見の井戸や御廟にあるみろく石ではマスターさんの説明を聞きながら、実際に触ったり、井戸を覗いたりと楽しく取り組んでいました。行程が終了に近づくに連れて雨がパラパラと降って来ましたが何とかいいタイミングで終了することができました。
児童の皆さんは素直で、一生懸命取り組まれていたので今日学んだことを事後学習でも活かして世界遺産の魅力について周りの方々に伝えていってほしいと思います。本日はありがとうございました。

奥の院@
IMG_8791.JPG

奥の院A
IMG_8798.JPG

奥の院B
IMG_8801.JPG

奥の院C
IMG_8805.JPG

奥の院D
IMG_8808.JPG

奥の院E
IMG_8823.JPG

奥の院F
IMG_8816.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 11:37 | 次世代育成

田辺市立上芳養中学校【次世代】2023/11/22

 田辺市立上芳養中学校全校生徒44名が次世代育成事業にご参加いただきました。11月10日(金)に事前授業を行なっていましたので、今回は高野山での現地学習のみとなりました。世界遺産マスターと合流をしてから4つのグループに分かれて現地学習をスタートしました。午前中は、壇上伽藍〜金剛峯寺のコースでした。中門からスタートし、六角経蔵、根本大塔などの説明をしていただきました。生徒の皆さんも積極的に参加している姿が見受けられました。「おっ」と驚くような知識を持っている方もいてマスターさんも驚いていました。約1時間で午前中の学習を終えて、午後からは一の橋〜弘法大師御廟のコースでした。各グループの生徒とマスターさんとの間のやり取りもスムーズで2時間という行程の中、しっかりと話を聞き、マスターさんの質問に一生懸命答えている姿が印象的でした。歴史の勉強で習っている戦国武将や、五輪塔についてなど、初めて習う内容がたくさんあり貴重な時間となりました。
1日たっぷり歩いたので疲れもあったかとは思いますが、新しく学んだことをこれからの学習に活かして、自分たちが住んでいる県の世界遺産についてみんなに伝えてほしいと思います。上芳養中学校は田辺市なので、熊野古道についても学びを続けていただけたらと思います。本日はありがとうございました。

壇上伽藍@
IMG_8466.JPG

壇上伽藍A
IMG_8476.JPG

壇上伽藍B
IMG_8479.JPG

壇上伽藍C
IMG_8483.JPG

奥の院@
IMG_8506.JPG

奥の院A
IMG_8509.JPG

奥の院B
IMG_8511.JPG

奥の院C
IMG_8514.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:21 | 次世代育成

2023年11月24日

橋本市立西部小学校【次世代】2023/11/24

 橋本市立西部小学校6年生32名が次世代育成事業にご参加いただきました。紅葉も落ち始め、寒くなってきたので観光客の方々も少なくなってきていました。
今回は、高野町中央公民館で世界遺産入門講座からスタートしました。恥ずかしさからか初めは発言が控えめでしたが少しずつ表情も明るくなり、良い時間になりました。講座終了後、世界遺産マスターと壇上伽藍と金剛峯寺の現地学習を4班に分かれて行いました。三鈷の松の説明を興味深く聞く生徒や、孔雀堂に祀られている孔雀明王に圧倒されている生徒がいたりと現地学習を楽しんでいました。昼食後は、一の橋、弘法大師御廟の現地学習でした。マスターとの距離感も縮まってきて本来の生徒の姿を見ることができました。聞いたことのある戦国武将や企業のお墓を見つけた時の反応がとても良く、色んな質問をして、初めて知る内容に驚いたりと一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。本日学んだことをきっかけに、次の世代に語り継いでいけるように世界遺産の魅力についてなお一層学び、友達や家族に伝えていってほしいと思いました。本日はお疲れ様でした。

世界遺産入門
IMG_1657.JPG

壇上伽藍@
IMG_8589.JPG

壇上伽藍A
IMG_1678.JPG

壇上伽藍B
IMG_1685.JPG

奥の院@
IMG_8673.JPG

奥の院A
IMG_8679.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 20:17 | 次世代育成

2023年11月13日

由良町立由良中学校【次世代】2023/11/13

 由良町立由良中学校2年生28名の生徒に次世代育成事業にご参加いただきました。その日は、高野山内で初雪を記録した日となり、最低気温で0.6℃と冷えた一日となりました。例年よりも雪が降るのが早いそうで由良中学校の生徒の皆さんにとっても印象に残る一日になったのではないでしょうか。私自身も11月に雪を見るのが初めてだったので少しワクワクしました。
 高野町中央公民館に到着後、世界遺産入門講座を行いました。初めは、緊張からか発言が少なかったですが、少しずつ発表してくれたので良い時間となりました。「紀伊山地の霊場と参詣道」に理解を深めるきっかけとなり、今後の学習に活かしてもらえると嬉しいです。昼食後、世界遺産マスターの皆さんと合流し、一の橋〜弘法大師御廟の現地学習を行いました。紅葉と寺院の雪化粧の共演が見事で生徒の皆さんも感動していました。寒い中ではありましたが、奥の院にある重要文化財の話をしっかりと聞いたり、マスターさんが出される歴史クイズに的確に答えたりと学びを深めることができたと思います。
 雪も降り、凍えるほど寒い中だったので記憶に残る1日となったと思いますので、学んだことを思い出しながら、再び高野山に足を運んでもらえると嬉しいです。本日はありがとうございました。

雪と紅葉の共演
IMG_8244.JPG

世界遺産入門講座
IMG_8271.JPG

一の橋
IMG_8247.JPG

奥の院@
IMG_8260.JPG

奥の院A
IMG_8267.JPG

奥の院B
IMG_8254.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:36 | 次世代育成

2023年11月09日

菱洋エレクトロ株式会社【道普請】2023/11/09

 菱洋エレクトロ株式会社様は、2019年以来4年ぶりで2回目の参加でした。朝早くから新幹線で東京や名古屋、松本などからお越しいただきました。31名の参加で土の量は1tでした。場所は、三軒茶屋跡から伏拝王子に向かって約400mほど向かった場所で行いました。まず初めに世界遺産入門講座を熊野本宮館多目的ホールで行いました。和歌山県にある世界遺産の魅力について少しでも知っていただけたら幸いです。その後、バスで平岩口バス停まで移動し、土置き場まで歩いて向かいました。到着した方から順に土入れを開始し、一人当たり3〜4往復道普請箇所まで土を運んでいただきました。メンバー同士がすれ違う時に「お疲れ様です」と声を掛け合い、鼓舞し合っている姿が印象的でした。土を固める作業では、楽しみながら笑顔で取り組んでおられ、道普請体験をしていただいて良かったと思いました。土を5箇所に入れることができ、古道の維持につなげていただきました。活動終了後は、本宮大社にお詣りされたそうです。雨も最後パラパラと降っただけで済み天気にも恵まれた一日となりました。来年も一緒に活動できることを楽しみにしております。本当にありがとうございました。

道普請箇所
伏拝、三軒茶屋.PNG

道普請前@
IMG_8127.JPG

道普請前A
IMG_8128.JPG

道普請土入れ
IMG_8129.JPG

道普請土運び
IMG_8130.JPG

道普請土固め
IMG_8133.JPG

道普請後@
IMG_8114.JPG

道普請後A
IMG_8117.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:53 | 道普請

2023年11月07日

田辺市立会津小学校【次世代】2023/11/07

 田辺市立会津小学校6年生81名の児童が次世代育成事業にご参加くださいました。天候面に心配はありましたが無事晴れ間が見えてきて秋晴れの天候となりました。児童の皆さんの日頃の行いが良かったからだと思います。世界遺産熊野本宮館に到着後、世界遺産入門講座を行いました。反応がよく手を挙げて発表してくれる児童が多く感心しました。「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録資産などについて少しでも覚えていただいたり、世界遺産の保全について知っていただけたらと思います。その後、世界遺産マスター紹介を行い、6班のグループに分け現地学習を行いました。初めに大斎原に行き、日本一高い大鳥居や熊野本宮大社の旧社地について教えていただきました。本宮館近くにある堤防で昼食を食べてから、バスで伏拝王子前バス停に向かい、本宮大社を目指して歩きました。約4kmの距離を2時間半かけて世界遺産マスターと一緒に歩きました。古道の景色が綺麗と言っていたり、昔の人が歩いていた気配がすると言っている児童がいました。外国人観光客に話しかける積極的な児童もいて、1日充実した時間を過ごせたのではないでしょうか。今日、学んだことを事後の学習に生かし、これからも世界遺産に関心を持って日々を過ごしてもらえると嬉しいです。本日はありがとうございました。

大斎原
IMG_8013.JPG

伏拝王子
IMG_1342.JPG

熊野古道@
IMG_1337.JPG

熊野古道A
IMG_8026.JPG

熊野本宮大社
IMG_8045.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 16:22 | 次世代育成

2023年11月04日

有田川町立石垣小学校【次世代】2023/11/02

 有田川町立石垣小学校4.5.6年生19名が次世代育成事業にご参加いただきました。10月27日(金)にオンラインで事前授業を行っていたので今回は現地学習のみとなりました。場所は、那智勝浦町で大門坂、熊野那智大社、青岸渡寺、那智の大滝を回るコースでした。大門坂駐車場で児童と合流、世界遺産マスターを紹介し、グループ別に分かれて学習がスタートしました。この日は雲一つない秋晴れで気温が夏を感じさせるくらい暑い1日でした。半袖で歩いている観光客の方も多くいました。大門坂の夫婦杉を見たときに感動している児童や、大門坂途中で見える那智の大滝を見て思わず声が出る児童もいました。熊野那智大社に続く石段の急さに驚きながらも何とか上り切った時のやり切った感が印象的でした。昼食後は、那智の大滝に向かいました。ほとんどの児童が那智の大滝を一番楽しみにしていたそうで、間近で見る圧巻の景色には何か感じるものがあったのではないでしょうか。今回の学習を通して、和歌山には素晴らしい世界遺産があることを知り、もっといろんな場所に足を運んで目で見て感じ取ってもらいたいと思いました。本日はありがとうございました。

大門坂駐車場付近@
IMG_7768 2.JPG

大門坂駐車場付近A
IMG_7769.JPG

大門坂入口
IMG_7778.JPG

大門坂
IMG_7788.JPG

実方院跡
IMG_7808.JPG

青岸渡寺
IMG_7818.JPG

那智の滝
IMG_7827.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 11:06 | 次世代育成

2023年11月01日

橋本市立柱本小学校【次世代】2023/11/01

 橋本市立柱本小学校6年生20名の児童の皆さんに次世代育成事業に参加していただきました。11月に入り高野山の紅葉も見頃を迎え、現地学習には最高の気候となりました。午前中は、高野町中央公民館で世界遺産入門講座を行いました。児童の皆さんが積極的に発言をしてくれたのでお互いにいい時間になったと思います。世界中にある世界遺産の話や、日本にある世界遺産の話ではうなずいてくれたり、手を挙げたりして答えてくれました。本日は、女人道で道普請にも取り組まれるので具体的に話させていただきました。
 昼食を終えてから、バスで壇上伽藍に移動し、世界遺産マスターと合流し現地学習がスタートしました。壇上伽藍中門にある胸元に蝉ととんぼがとまっている四天王象の話では大変興味深く聞いていました。壇上伽藍にいたこともあり、13時頃の「大塔の鐘」の鐘つきを皆んなで見ることができました。観光客の方々が一斉に写真を撮っている姿が印象的でした。1日に5回鳴らされる鐘つきを見れるタイミングだったのでラッキーでした。現地学習終了後、大門付近で道普請を行っていただきました。土の量は0.5tで土置き場から200mほどのところで土の補充等をしました。児童の皆さんは初めての経験で楽しく取り組めたそうです。皆さんのおかげで女人道の維持・保全につながりました。ありがとうございます。
本日の学習の中で何か興味が湧いてくることがあったら更に事後学習で学びを深めてほしいと思います。これからも地域にある世界遺産や文化についてもっと触れていってもらえると嬉しいです。本日はありがとうございました。

壇上伽藍中門@
IMG_7688.JPG

壇上伽藍中門A
IMG_7693.JPG

金堂
IMG_7701.JPG

壇上伽藍
IMG_7708.JPG

鐘つき
IMG_7711.JPG

道普請箇所
大門.PNG

道普請土入れ
IMG_7741.JPG

道普請土運び
IMG_7731.JPG

道普請土固め
IMG_7752.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 11:35 | 次世代育成