2023年10月30日

和歌山市立楠見小学校【次世代】2023/10/30

 和歌山市立楠見小学校5年生81名の児童の皆さんが次世代育成事業に参加していただきました。10月12日(木)に事前授業を行っていたので今回は現地学習を行いました。場所は高野山でした。6班に分かれて世界遺産マスターの皆様に現地説明を行っていただきました。午前中は、壇上伽藍、金剛峯寺を周りました。壇上伽藍中門が昭和元年に火事で燃えたことや、和歌山県にある国宝の半分以上が高野山にあることなどを教えていただき、真剣な眼差しで話を聞いている姿が印象的でした。マスターさんからの質問に対しても的確に答えを言っている児童が多く、私自身もはっとさせられました。昼食後、歩いて一の橋から弘法大師御廟までマスターさんの説明を聞きながら学習を行いました。お墓がたくさんあることに驚いている児童や、何か雰囲気があるといっている児童がいて体全身で高野山を感じていたように思います。学校の社会科ではまだ歴史を学習していないのにも関わらず多くの戦国武将等が口々に出ていて驚かされました。午後の現地学習も充実したものになり良かったと思います。
 児童の皆さんの取り組む姿勢が素晴らしく、今回学習したことを更に学校での事後学習で活用していただき、県内にある世界遺産に是非足を運んでいただけたらと思います。本日はありがとうございました。

壇上伽藍中門
IMG_7594.JPG

壇上伽藍
IMG_7607.JPG

壇上伽藍
IMG_7612.JPG

奥の院
IMG_7646.JPG

奥の院
IMG_7632.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 20:31 | 次世代育成

さわかみ財団【道普請】2023/10/28

 一般財団法人さわかみ財団様は、今回で27回目の参加で16名の方が参加くださいました。半年ぶりに再会する方もいて嬉しかったです。今回の場所は高野山町石道40町石付近で土の量は1tでした。朝早くから集合していただき、土の補充等を行う箇所を作るところから一緒にしていただきました。丸太や道具の運搬、準備した土に加え、側溝の土を掘って補充用の土にしたり、土を入れる場所の木枠作りにも参加いただきました。参加者の皆さん全員がすごく協力的で、土入れ箇所を作るメンバーと、側溝に溜まっている土を取り除くメンバーにに分かれて行いました。10箇所以上もの作業箇所を作ることができました。木枠を止める杭を掛矢で打つ作業をしていただいた方の迫力がすごくセンター職員、参加者共々驚いていました。土入れ作業や土固め作業もしっかり行っていただき、楽しく充実した時間を共有することができました。
 ハイキングシーズンということもあり、多くの観光客の方々が町石道を歩かれていて、感謝の気持ちをいただくことができて嬉しい時間にもなりました。朝9時から昼2時まで作業を行い、多くの箇所の道の保全を行うことができました。また、来月は本宮で熊野古道(大日越ルート)の道普請もありますのでその際にまたお会いできるのを楽しみにしております。本日はありがとうございました。

道普請前
大門付近.png

道普請前@
IMG_1162.jpeg

道普請A
IMG_1163.jpeg

作業前
IMG_7484.JPG

土嚢袋入れ
IMG_7493.JPG

作業風景
IMG_7511.JPG

杭打ち
IMG_7520.JPG

側溝
IMG_7523.JPG

道普請後@
IMG_7560.JPG

道普請後A
IMG_7570.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 20:10 | 道普請

2023年10月27日

石塚硝子【道普請】2023/10/26

  石塚硝子株式会社様は、今回が初めての道普請参加で愛知県からお越しくださいました。7名での参加で、土の量は0.5t、場所は三軒茶屋跡から熊野本宮大社に向かって約100m上ったところでした。
 昼ごろ、熊野本宮館に到着されてから、世界遺産入門講座を受講していただきました。このエリアにある世界遺産について少しでも知っていただく機会になると嬉しいです。
 その後、道普請箇所に移動し道普請についてレクチャーを行った後、活動を開始しました。人数が少なかったこともあり、1人辺り5〜6往復の土を運んでいただきました。新入社員の方が多いとのことで、足取りも軽く、笑顔で活動されていたのが印象的でした。途中、外国人観光客の方から、「道普請を手伝いたい」と声をかけていただき、一緒にすることになりました。自ら声をかけて協力していただける姿に感動しました。こういった形で国際交流ができるのも道普請の魅力だと思います。土入れ終了後は補充した土を固める作業を行っていただけました。参加者7人の関係性がよく、楽しみながら固める姿は見ていてとても良かったです。翌日は、語り部と一緒に、発心門王子から熊野本宮大社に向けて歩かれたそうです。昨日の道普請の箇所を通られた時、どのように感じられたでしょうか。
 機会がありましたら、是非、本県の世界遺産(紀伊山地の霊場と参詣道)に触れていただきたいと思います。本日は、本当にありがとうございました。

道普請前@
IMG_7474.JPG

道普請前A
IMG_7475.JPG

道普請後@
IMG_7460.JPG

道普請後A
IMG_7452.JPG

道普請土入れ
IMG_7427.JPG

道普請土運び@
IMG_7412.JPG

道普請土運びA
IMG_7414.JPG

外国人観光客
IMG_7396.JPG

道普請土固め
IMG_7436.JPG

道普請土固め
IMG_7445.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 10:31 | 道普請

2023年10月24日

滝川高等学校【道普請】2023/10/23〜10/24

 滝川高等学校様は、今回初めての取り組みで2日間に分けて1年生約320名の方に道普請をしていただきました。土の量は0.8tで2日間で1.6tの土入れをしていただきました。場所は、伏拝王子から三軒茶屋跡に向かって約400m下ったところでした。今回は人数が多かったため、両日とも6班に分けてワンウェイ方式での活動となりました。事前に6つの土の山を作り、各班で1つの山を運ぶことを目標に取り組んでもらいました。作業前に道普請の説明を行い、自分が持てる量を入れて土を運んでもらいました。土入れ作業で盛り上がっている皆さんを見ていると、みんな仲がいいんだろうなと感じました。体育会の部活に入っている生徒の土の量は、さすがと思えるほど多く心強さを感じました。土を固める作業では、足を使ったり、たこやタンパーなどの道具を使いこなしながら取り組んでいただきました。2日間とも一生懸命取り組んでくれたので、しっかり道の保全ができたと思います。
 熊野古道に来るのが初めての方が大半だったので、このような活動をした経験を忘れず、また自分たちで直した道を楽しみながら歩いてほしいと思います。2日間に渡り、道普請に取り組んでご協力いただきありがとうございました。

道普請箇所
伏拝、三軒茶屋.PNG

道普請前@
IMG_7126.JPG

道普請前A
IMG_7131.JPG

道普請前B
IMG_7133.JPG

道普請土
IMG_7205.JPG

道普請作業風景
IMG_1127.jpg

道普請作業風景
IMG_1110.jpg

道普請作業風景
IMG_7211.JPG

道普請作業風景
IMG_7222.JPG

道普請後@
IMG_7226 2.JPG

道普請後A
IMG_7228 2.JPG

道普請後B
IMG_7232 2.JPG


posted by 和歌山県世界遺産センター at 18:21 | 道普請

2023年10月23日

和歌山県職員労働組合【道普請】2023/10/21

 和歌山県職員労働組合様は、今回で10回目の取り組みで約100名の方々に道普請をしていただきました。今回は、高野山町石道37町石付近で土の量1tをワンウェイ方式で行っていただきました。
 初めに、40町石付近に集合し開会式を行われ。世界遺産センターから、10回目の道普請参加を記念して感謝状をお贈りしました。曇り空でしたが、雨が降ることもなく、涼しい中での土運び作業になったので気持ちよくできたのではないでしょうか。ご家族での参加もあり、小学生から高校生の子供たちにも活動していただけたことはとても良かったと思います。土の補充箇所として準備した7箇所全てに土が入り、良い状態に戻すことができました。その後、大門まで町石道を歩かれ、午後は高野山を観光されたそうです。高野山内の木々も少しずつ色づいており秋の高野山を楽しむことができたのではないでしょうか。
 また、今回は、土置き場を通りかかった「伊予歩き遍路」(伊予鉄トラベル催行)の参加者の皆さん26名が、「高野山へ歩く途中だから」と作業のお手伝いを申し出ていただき急遽道普請に参加となりました。なんでも、3年かけて四国遍路を催行されており、今回は高野山編として来られたとのことでした。温かいお気持ちに感謝いたします。ありがとうございました。

道普請箇所
長尾坂.png

道普請前@
IMG_7026.JPG

道普請前A
IMG_7030.JPG

道普請前@横木
IMG_7043.JPG

道普請前A横木
IMG_7036.JPG

10回目記念表彰
IMG_7054.JPG

集合写真
IMG_7059.JPG

道普請作業風景
IMG_7071.JPG

伊予歩き遍路
IMG_7076.JPG

道普請後@
IMG_7087.JPG

道普請後A
IMG_7084.JPG
 
 
posted by 和歌山県世界遺産センター at 11:22 | 道普請

2023年10月20日

日高川町立丹生中学校【次世代】2023/10/20

 日高川町立丹生中学校全校生徒68名が次世代育成事業に参加していただきました。
世界遺産入門講座を事前に行っていたので、現地学習のみとなりました。
 午前は、壇上伽藍中門で世界遺産マスターと合流し、グループに別れて学習をスタートしました。弘法大師(空海)が高野山を見つけた話や六角経堂のお経が納められている話など、生徒は興味を持ち、質問をしたり、メモをしたりと学習を深めている様子でした。紅葉も少しずつ色づいていて四季を感じることもできました。
 午後からは高野町中央公民館から歩いて、弘法大師御廟を目指しました。知っている大名や企業のお墓を見つけた時は目を輝かせて見ている様子が印象的でした。一の橋から弘法大師御廟までは約2時間ほどかかるので疲れもあったと思いますが最後まで一生懸命聞く姿勢はとても良かったと思います。
 今日、学んだことを今後のまとめ学習に生かしてほしいと思います。これを機会に更に本県の世界遺産に興味を持ち、高野、熊野を何度でも訪れていただき、学びを深めていかれることを期待しています。

壇上伽藍@
IMG_6957.JPG

壇上伽藍A
IMG_6964.JPG

壇上伽藍B
IMG_6967.JPG

奥の院@
IMG_7006.JPG

奥の院A
IMG_7014.JPG

奥の院の紅葉
IMG_7020.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 20:50 | 次世代育成

2023年10月19日

JICA課題別研修「中央アジア地域広域観光開発政策」【道普請】2023/10/19

 今回、JICAの「中央アジア地域広域観光開発政策」プログラムの一環で中央アジア5カ国(ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン)から10名の方に道普請をしていただきました。場所は、伏拝王子から三軒茶屋跡に向かって約300mのところで土の量0.5tで行いました。世界遺産の保全活動に大変興味を持っておられ、作業も30分もかからず、あっという間に終わりました。土入れをしている様子や、たこやタンパーを使って土を固める様子などの記念動画や写真を撮りながら楽しく活動をしていただきました。
 秋のシーズンということもあり観光客の方々、特に海外からのお客様が多く歩かれていて、道普請活動に急遽参加してくれる方も数人いたのがすごく嬉しかったです。このようにみんなで歩く道を守っていく文化を作っていくことが未来に繋がっていくと感じました。
 活動終了後は、熊野本宮大社に向かい正式参拝も体験されたそうです。今回のプログラムで「紀伊山地の霊場と参詣道」を知っていただき、また中央アジアの方々もこの地に足を運んで来ていただけると幸いです。また、お会いできる日を楽しみにしております。スパシーバ(ありがとうございました)

道普請箇所
伏拝、三軒茶屋.PNG

道普請前
IMG_6914.JPG

道普請後
IMG_6952.JPG

道普請作業様子@
IMG_6937.JPG

道普請作業様子A
IMG_6945.JPG

道普請作業B
IMG_6919.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 14:55 | 道普請

2023年10月17日

熊野古道を歩く道普請のなかまたち【石畳再生】2023/10/16

 熊野古道を歩く道普請の仲間たち様は、今回で7回目の参加で6名の方に参加していただきました。
今回の活動内容も石畳再生で、前回4月に行った長尾坂の石畳再生の続きを行いました。半年ぶりの再会で嬉しかったです。
2時間半の間、ひたすら土を掘り、根や木を切り、石畳を見つける作業を続けました。前回は、掘ったらすぐに石畳が見えてきましたが今回は、中々石畳が見えてこず大変な作業となりました。やっと見えたときの皆さんの表情が印象に残っています。談笑しながらの活動だったので時間もあっという間に過ぎました。写真を見ていただくと、どれだけの土の量を掘ったのか分かると思います。ゴールまではまだまだ遠い道のりですが、少しずつ石畳が再生できればと思います。来年4月もご一緒できるとのことなので今から楽しみです。本日はありがとうございました。

石畳再生箇所
長尾坂.png

石畳再生前@
IMG_6720.JPG

石畳再生前A
IMG_6730.JPG

石畳再生後@
IMG_6758.JPG

石畳再生後A
IMG_6772.JPG

石畳作業@
IMG_6747.JPG

石畳作業A
IMG_6745.JPG

石畳作業B
IMG_6742.JPG

記念に集合写真
IMG_6897.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 18:06 | 道普請

環境保全トレッキング【道普請】2023/10/14

 今年度1回目の環境保全トレッキングが行われ、高野山40町石付近の道普請に約30名の方にご参加いただきました。
土の量は、約0.5tで土置き場から30mほど登ったところでの活動となりました。
 その日は、昼過ぎから雨が降る予報が出ていましたが、道普請を開始すると同時に雨がぱらついてきました。一人ひとりの運ぶ回数は多いものの、距離が近かったこともあり、皆さんの足取りが軽かったように感じます。おかげさまで
いつもより何倍も早く終わることができました。
 たこやタンパーといった土を固める道具を使って、固める作業をしていただきました。記念に活動の様子を撮られている方も多く、楽しく作業ができたのではないでしょうか。ジャンプして土を固めている方が印象的でした。
 作業が終わる頃には雨足が強くなってきたので、早く終えることができて良かったです。
 その後、金剛峯寺まで歩かれたようです。雨の中のトレッキングお疲れ様でした。また、お会いできることを楽しみにしております。

道普請箇所
大門付近.png

道普請前@
IMG_6585.JPG

道普請前A
IMG_6587.JPG

道普請後@
IMG_6634.JPG

道普請後A
IMG_6632.JPG

道普請作業@
IMG_6617.JPG

道普請作業A
IMG_6619.JPG

 
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:11 | 道普請

2023年10月07日

田辺市立衣笠中学校【次世代】2023/10/03

 田辺市立衣笠中学校62名の生徒の皆さんに次世代育成事業に参加していただきました。9月21日(木)に事前講義を衣笠中学校で行っていたので今回は現地学習を行いました。場所は本宮で、発心門王子〜熊野本宮大社までのコース約7kmを、世界遺産マスターさんに各ポイントを説明していただきながらのウォークとなりました。元気のよい生徒が多く、歩くことを楽しんでいる様子でした。マスターさんの説明をしっかり聞く姿が印象的で、また森林浴や、伏拝王子から見える景観など体で熊野を感じることができたのではないでしょうか。昼食タイムでは伏拝茶屋付近で秋の日差しを感じながら友だちと一緒に楽しくお弁当を食べる姿もあり充実した1日になったと思います。
 本日体験したことをもとに、更に学習を発展・継続していただき、友だちや家族と一緒に熊野に訪れてご自身で説明してあげてほしいと思います。また今回の活動がきっかけとなり、校区内にある世界遺産にも興味を持ち理解を深めていただけることを期待しています。本日はお疲れ様でした。

発心門王子にて
IMG_6334 2.JPG

熊野本宮大社にて
IMG_6357 2.JPG

posted by 和歌山県世界遺産センター at 18:50 | 道普請