2022年07月17日

49-3即応予備自衛官有志【道普請】2022/7/17

 49-3即応予備自衛官有志様は、例年の道普請箇所である式水茶屋跡を遠く離れ、道標66付近の道普請に取り組みました。
 土置き場から500m以上離れた道普請は、正に難行苦行でした。
 それでも、有志の皆様は流れる汗もそのままに、修験者の如く古道の補修に没頭されました。用意した2トンの土が全てなくなったのは、すでに正午をかなり過ぎた頃でした。
 皆様の労力には脱帽いたしました。
 これからも、古道の保全には、皆様の力が必要です。ご参加を心よりお待ちいたしております。
IMG_4244.jpgIMG-5734.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 15:14 | 道普請

NHKグループ有志【道普請】2022/6/25

 NHKグループ有志18名の皆さんは、転軸山の登り口の道普請に取り組みました。転軸山は昨年度から道普請に取り組み始めたところです。同山は楊柳山、摩尼山と併せて高野三山と呼ばれ、かつて女性の立ち入りを禁じていた高野山の名残の地でもあります。2016年世界遺産に女人道として追加登録されたことで有名です。有志の皆さんは、狭小かつ急坂で離合できない道を譲りあったり、脇道を通り抜けたりしながら作業を続けました。完成した古道は全体的に土が補充され、よい補修ができたと思います。本日、保全が施されたこの道を、私たちはいつまでも大切に守って行かなければなりません。これからも皆様には、古道に足をお運びいただき道普請に勤しんでいただければ幸いに思います。
IMG_4197.jpg IMG_4199.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 15:12 | 道普請