2022年06月21日

田辺市立新庄第二小学校【道普請】2022/6/19

 田辺市立新庄第二小学校の皆さんは、あいにくの梅雨空でしたが「熊野自然学校(森林環境教育プロジェクト)」の一環として道普請に参加され、晴れ間をぬって三軒茶屋跡の清掃活動(横断溝の清掃)に取り組みました。今回は、同プロジェクトで子どもたちを指導されているインタープリターの皆様もご一緒で、楽しくにぎやかに作業が行われました。また、道普請に先立って行った世界遺産入門でも、森林景観と文化的景観と言う少し難しい課題に果敢に取り組みました。本日の取り組みが、皆様のこれからの学習の一助になれば幸いに思います。
IMG-5484.jpg IMG_4179.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 08:59 | 道普請

2022年06月09日

一般財団法人さわかみ財団【道普請】2022/5/14

 一般財団法人さわかみ財団様は、本年度2回目の参加です。さわかみ様には、今年度4回の道普請をご予定いただいております。熊野古道3回と、高野参詣道1回です。熊野古道では、熊野本宮大社例大祭、稚児の肩車で有名な大日越湯登神事の下山口と、湯垢離湯の場湯峯温泉から月見ヶ丘神社に向かうスタート(登り口)の補修を行っています。2度目は、前回よりさらに急峻な坂道を登っていきました。そこは、あらゆる方向に均等に伸びる木の根が狭い古道に露出しています。根は、植物組織の中でも重要な生命の部位です。参加者は、木を労りながら土を被せ、古道の再生に取り組みました。次回は高野山女人道です。御廟に近い転軸山の麓を道普請いただきます。秋の高野山、乞うご期待です。
20220514_092553.jpgIMG-4833.jpg

2022年06月05日

JATA(日本旅行業協会)【道普請】2022/6/5

 JATA(日本旅行業協会)様は11名での参加でした。普請場所は、現在継続して行っている箇所を設定したので、距離もそこそこありスタッフからは心配の声もあがってました。しかし、始まってみれば杞憂におわりました。普請は順調そのもの、スタートから完了まで列は途切れることなく流れ続けました。先のブログでも触れた道普請完了形について、今年度中に見られるかも知れません。コロナが収束した暁には、紀伊山地へ企業様はじめ多くの来訪者にお越しいただくためのご支援をJATAの皆様のお力をお借りしなければなりません。これからも世界遺産紀伊山地をよろしくお願いいたします。
IMG_1622.jpgIMG-5280.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:05 | 道普請

KDDI株式会社【道普請】2022/5/28

 KDDI株式会社様は、三軒茶屋跡で道普請に取り組まれました。
 三軒茶屋はこれまで多くの皆様に普請いただいたことにより、往時の姿に戻りつつあります。戻りつつあるとは、道幅、路盤等が確保され、スロープ状にできるのではないかと考えます。本来は石が敷かれていたのでしょうが、路床を真砂土(渋土)で戻し、仕上げとして山土で覆い転圧をかけてやります。同社の皆様は、今回も2トンの真砂土で洗堀箇所を元のレベルまで戻しにいきました。道普請は所謂土木作業ではありません。参加の皆様は、往時に思いを馳せながら一人ひとりの力で古道の復元のため普請に努められました。本当に有難く感謝の気持ちしかありません。今後共、世界遺産紀伊山地の保全をよろしくお願いいたします。
DSC_0392.JPG IMG_1492.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:03 | 道普請