2021年12月28日

県立有田中央高等学校清水分校【次世代】2021/11/11

 県立有田中央高等学校清水分校の全生徒の皆様に参加していただきました。
 熊野本宮館で世界遺産講座を実施後、三軒茶屋から熊野本宮大社に至る現地学習を行ないました。
 熊野参詣道は、人と自然とが共同して作り上げた「文化的景観」が日本の世界遺産で初めて評価されました。生徒たちはそのことを講座で学び、実際に杉や檜が植えられた道が人々の生活と密着して作り上げられてきたことを実感して、理解を深めていました。
 今回の経験が今後の学習に役立てれば幸いです。
IMG_3681.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:16 | 次世代育成

慶風高等学校【次世代】2021/11/9

 慶風高等学校の全生徒の皆様に参加していただきました。
 高野町中央公民館で世界遺産講座を受け、世界遺産の概要、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産としての価値などについて学んだ後、世界遺産マスターさんの案内により壇上伽藍から金剛峯寺に至る現地学習を行ないました。
 雨のそぼ降る寒い日でしたが、マスターさんの説明を聞いて、何度も質問を重ねて理解を深めようとする熱心な姿勢が見られました。
 今回学んだことを踏まえ、一層の学習に励んでいただければ幸いです。
IMG_4318.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:06 | 次世代育成

那智勝浦町立色川中学校【次世代】2021/11/8

 那智勝浦町立色川中学校の1年生の生徒の皆様に参加していただきました。
 熊野本宮館で世界遺産講座を受け、世界遺産の概要、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産としての価値などについて学んだ後、世界遺産マスターさんの案内により三軒茶屋から大斎原に至る現地学習を行ないました。
 講座後、全生徒が、事前学習で分からなかった八咫烏の名の由来などを質問していました。また現地学習でも、マスターさんの説明で疑問点が解消し、学習が深まって喜んでいる様子でした。
 今回の経験が今後の学習に役立てれば幸いです。
IMG_4280.JPG
 
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:04 | 次世代育成

2021年12月20日

和歌山市立楠見東小学校【次世代】2021/11/5

 和歌山市立楠見東小学校の6年生の児童の皆様に参加していただきました。
 高野町中央公民館で世界遺産講座を受け、世界遺産の概要、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産としての価値などについて学んだ後、世界遺産マスターさんの案内により一の橋から弘法大師御廟に至る現地学習を行いました。同じ和歌山県とはいえ、高野山は身近な世界遺産とは言えないのかもしれませんが、児童たちは実際に足を運んでマスターさんの説明を聞くことで、世界遺産の魅力を実感したようでした。
 今回の経験が今後の学習に役立てば幸いです。
IMG_4216.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 11:07 | 次世代育成

橋本市立高野口小学校【次世代】2021/11/4

 橋本市立高野口小学校6年生の児童の皆様に参加していただきました。
 高野町中央公民館で世界遺産講座を受け、世界遺産の概要、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産としての価値などについて学んだ後、世界遺産マスターさんの案内により一の橋から弘法大師御廟に至る現地学習を行いました。
 今年度はこの時期が紅葉の見ごろで、美しく色づいた木々に囲まれた奥の院を児童たちは歩いていきました。マスターさんが立ち止まって説明すると、メモを取りながら熱心に耳を傾けていました。
 今回の経験を今後の学習に生かしていただければ幸いです。
IMG_4175.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 11:05 | 次世代育成

御坊市立河南中学校【次世代】2021/11/2

 御坊市立河南中学校3年生の生徒の皆様に参加いただきました。
 熊野本宮館で世界遺産講座を受け、世界遺産の概要、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産としての価値などについて学んだ後、三軒茶屋付近で道普請を行い、その後世界遺産マスターさんの案内により本宮大社まで参詣道を歩く現地学習を行いました。
 活発な生徒が多く、道普請も積極的に土嚢をたくさん運び、土入れと整地作業も面白そうに参加していました。また現地学習でもマスターさんの説明に熱心に聴き入っていました。
 今回の経験を生かして、今後の学習に役立てていただければ幸いです。
IMG_4129.JPG
 
posted by 和歌山県世界遺産センター at 10:58 | 次世代育成

県立新翔高等学校【次世代】2021/11/1

 県立新翔高等学校3年生の生徒に皆様に参加していただきました。 
 本宮行政局で世界遺産講座を受け、世界遺産の概要、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産としての価値などについて学んだ後、世界遺産マスターさんの案内により伏拝王子から本宮大社へと至る現地学習を行いました。途中、三軒茶屋付近で道普請活動も行いました。
 次世代育成事業では、現地学習として参詣道ウォークのほか、道普請も行なっていますが、実際に自分たちで修繕した道を踏みしめると保全活動の大切さを実感したという感想をもつ生徒が多いです。まだ参加されたことのない方は、ぜひ参加してみてください。
IMG_4099.JPGIMG_4108.JPG 
posted by 和歌山県世界遺産センター at 10:49 | 次世代育成

和歌山市立加太中学校【次世代】2021/10/28

 和歌山市立加太中学校の全生徒の皆様にご参加いただきました。高野町中央公民館で世界遺産講座を受け、世界遺産の概要、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産としての価値などについて学んだ後、世界遺産マスターさんの案内により一の橋から弘法大師御廟に至る現地学習を行いました。
 次世代育成事業は世界遺産講座とその後の現地学習をセットにしていますが、ただ歩いてみていただけでは得られない新たな価値に気が付いてほしいという狙いがあります。高野山には来たことがある生徒でも、世界遺産としての高野山の魅力に気が付いて、誇りをもてるようになったとの感想がありました。
 今後もさらに学習を進めて、新たな価値や魅力に気が付き、郷土を大切にする気持ちを養っていただけたらと思います。

IMG_4082.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 10:46 | 次世代育成