2021年10月25日

県立田辺高等学校【次世代】2021/10/23

 県立田辺高等学校のSEEKER(生徒委員会活動)の生徒の皆様に参加いただきました。
 熊野本宮館で世界遺産講座を受け、世界遺産の概要、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産としての価値などについて学んだ後、世界遺産マスターさんの案内により三軒茶屋跡から本宮大社までを現地学習のコースとして歩きました。また、その途中で落ち葉や泥土の溜まった溝を清掃するなどの道普請もしました。本宮地域は雨量が多く、雨水をはける溝がないと古道の土を洗掘してしまいます。従って、世界遺産の良好な状態を後世に伝えるために、定期的な道普請が必要になるのです。
 本日体験したさまざまなことが今後の学習の手助けとなれれば幸いです。
IMG_4054.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 10:15 | 次世代育成

日高高等学校附属中学校【次世代】2021/10/22

 県立日高高等学校附属中学校2年の生徒の皆様に参加いただきました。
 那智勝浦町教育センターで世界遺産講座を受け、世界遺産の概要、「紀伊山地の霊場と参詣道」の価値などについて学んだ後、世界遺産マスターさんの案内により大門坂から参詣道を通って那智山青岸渡寺・那智大社に行き、その後那智大滝に至るまでのコースを現地学習として歩きました。事前によく調べてきていたのでしょう、不明な点があれば礼儀正しくマスターさんに質問していました。また、実際に那智の滝の絶景を目の当たりにして、感嘆の声を上げる生徒もいました。
 本日の体験が今後の学習の手助けとなれれば幸いです。
IMG_4038.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 10:13 | 次世代育成

御坊市立御坊中学校【次世代】2021/10/20

 御坊市立御坊中学校1、2年の生徒の皆様に参加いただきました。
 熊野本宮館で世界遺産の概要、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産としての価値などについて学ぶ世界遺産講座と、世界遺産マスターさんの案内により三軒茶屋跡から大斎原に至るコースを歩く現地学習を行ないました。現地学習では、講座で学んだ道普請が実際に施されている道を歩いて保全活動の状況を目にしたり、昔の人が何日もかけてやってきた大変さを実感したりして、学習の質を高めているようでした。
 本日の体験が今後の学習の手助けとなれれば幸いです。
IMG_4027.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 10:01 | 次世代育成

みなべ町立高城中学校【次世代】2021/10/19

 みなべ町立高城中学校1、2年の生徒の皆様に参加いただきました。
 高野町中央公民館で世界遺産講座を受け、世界遺産の概要、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産としての価値などについて学んだ後、世界遺産マスターさんの案内により壇上伽藍から金剛峯寺に至り、バスで移動後、中の橋から弘法大師御廟までを現地学習のコースとして歩きました。現地学習では、中門の四天王の像の意味や、奥の院で五輪塔が宇宙を表していることなどの説明を聞き「高野山には何度も来たことがあるけれど、初めて知ったことがたくさんあった」と発見の喜びに相好を崩す生徒もいました。
 本日の体験が今後の学習の手助けとなれれば幸いです。
IMG_4020-thumbnail2[1].jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:34 | 次世代育成

2021年10月15日

印南町立印南中学校【次世代】2021/10/15

 印南町立印南中学校2年の生徒の皆様に参加いただきました。
 熊野本宮館で世界遺産講座を受け、世界遺産の概要、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産としての価値などについて学んだ後、世界遺産マスターさんの案内により三軒茶屋跡から熊野本宮大社までを現地学習のコースとして歩きました。現地学習では、かつては参詣道沿いの植生が異なっていたこと、杉や檜が生活のために植林されていたことなど、インターネットなどからではなかなか得難い知識を得て、生徒さんたちの表情が大きく変わっていくのが印象的でした。
 本日の体験が今後の学習の手助けとなれれば幸いです。
IMG_4013.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 16:04 | 次世代育成

和歌山市立鳴滝小学校【次世代】2021/10/14

 和歌山市立鳴滝小学校5・6年の児童の皆様に参加いただきました。
 高野町中央公民館で世界遺産講座を受け、世界遺産の概要、「紀伊山地の霊場と参詣道」の価値などについて学んだ後、世界遺産マスターさんの案内により一の橋から弘法大師御廟までを現地学習のコースとして歩きました。五輪塔の説明を聞き、一つ一つに施主の名前が記されていることを知ってメモに書き記すなど、積極的に学ぼうとする生徒さんが目立ちました。
 本日の体験が今後の学習の手助けとなれれば幸いです。IMG_3989-thumbnail25B15D-thumbnail2[1].jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 16:02 | 次世代育成

2021年10月12日

太地町立太地中学校【次世代】2021/10/12

 次世代育成事業では、講義を受けて世界遺産に関する知識を深めたうえで、実際に現地に赴くことで、学習の質を高められるようにしています。
 今回は、太地町立太地中学校1・2年の生徒の皆様に参加いただきました。世界遺産熊野本宮館で世界遺産講座を受け、世界遺産の概要、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産としての価値などについて学んだ後、秋晴れの爽やかな空のもと、世界遺産マスターさんの案内により伏拝王子跡から熊野本宮大社までを現地学習のコースとして歩きました。生徒の皆様は世界遺産マスターさんの説明に耳を傾け、何度も頷いていました。
 本日の体験が今後の学習の手助けとなれれば幸いです。
IMG_3967.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 18:17 | 次世代育成

2021年10月11日

県立日高高等学校中津分校【次世代】2021/10/6

 県立日高高等学校中津分校1年の生徒の皆様に参加いただきました。
 前日5日に学校で世界遺産講座を受け、世界遺産の概要、「紀伊山地の霊場と参詣道」の価値などについて学んだ後、この日まずは三軒茶屋跡付近で道普請を行ない、世界遺産マスターさんの案内により三軒茶屋跡から大斎原までを現地学習のコースとして歩きました。生徒の皆さんは大変元気がよく、道普請では積極的に土入れをしてくれただけでなく、参詣道を歩いても、分からないことがあれば質問して、積極的に学習しようという姿勢が見られました。
 本日の体験が今後の学習の手助けとなれれば幸いです。
R31006 日高中津J.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 14:57 | 次世代育成

由良町立由良中学校【次世代】2021/10/1

 和歌山県世界遺産協議会では、県内の児童生徒を対象に世界遺産の価値について理解を深めてもらい、世界遺産を大切に守っていこうとする人材を育てる「次世代育成事業」を行なっています。今回は由良町立由良中学校2年生の生徒の皆様に参加いただきました。
 高野町中央公民館で世界遺産講座を受け、世界遺産の概要、「紀伊山地の霊場と参詣道」の価値などについて学んだ後、世界遺産マスターさんの案内により中の橋から弘法大師御廟までを現地学習のコースとして歩きました。世界遺産講座についてだけでなく、現地学習でも不明な点を積極的に質問しており、大変勉強熱心な生徒さんが多かったです。
 本日の体験が今後の学習の手助けとなれれば幸いです。IMG_3895.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 14:48 | 次世代育成

田辺税務署【道普請】2021/10/9

 今日も熊野の森は、世界遺産保全の “第三の守り人”たちで活気に満ちていました。新型コロナウイルス感染症拡大により設けられたガイドラインのため人数制限されている道普請ですが、田辺税務署の皆様は子どもから大人までおそろいのTシャツで参加されましたチームワークも最大発揮・・コロナ禍をものともしないはつらつとした活動でした。道普請は自然にならい、現場に即した方法で行うことが大切です。ここでは、古道からはみ出した杉根を活用して道普請が行われました。
 これからも、田辺税務署の皆様にはこの体験を生かし、世界遺産紀伊山地の保全に努めていただけることを心より期待申し上げます。IMG_3609.JPG  IMG_3604.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:10 | 道普請