2020年11月26日

橋本市立恋野小学校【次世代】2020/11/26

 橋本市立恋野小学校6年の児童の皆さんに参加いただきました。
 高野町中央公民館での世界遺産講座のあと昼食をとり、午後は県世界遺産マスターさんの案内により奥の院を歩いて現地学習を行いました。
 少人数のアットホーム的な雰囲気の中で、マスターさんの話に聞き入っている皆さんの姿が大変印象的でした。
 本日の体験が今後の学習の手助けになれば幸いです。

IMG_3636-j.JPG

posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2020年11月24日

京都文教大学様【道普請】2020/11/17

 京都文教大学の皆様は、今回初めての道普請への参加でした。
 当日は晴天の下、式水茶屋跡周辺での土入れ作業に、若者らしいきびきびとした姿を見せてくれました。
 また、同校の皆様は、水吞王子跡からのウォーキングの途中に、道普請のほか森林を活かした様々なアクティビティにも取り組まれたようです。世界遺産の文化とともに紀伊山地の自然も満喫いただけたなら幸いです。
 今後も、継続した保全活動へのお取り組みをよろしくお願いいたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 12:08 | 道普請

2020年11月14日

JR西日本和歌山支社様【道普請】2020/11/14

 JR西日本和歌山支社18名の皆様方に、熊野参詣道中辺路三軒茶屋跡付近にて道普請を行っていただきました。世界遺産熊野本宮館における20分程度のレクチャーの後現場に向かい、1トンの土を各々袋に詰めて補修箇所に運び入れる作業です。
 初めての方もいらっしゃいましたが、皆様大いに頑張ってくださり、作業はあっという間に完了しました。参詣道の保全活動に継続してご協力いただき、ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2020年11月12日

和歌山大学教育学部附属小学校【次世代】2020/11/12

 和歌山大学教育学部附属小学校6年の児童の皆さんに参加いただきました。
 世界遺産熊野本宮館での世界遺産講座のあと昼食をとり、午後には県世界遺産マスターさんと職員の案内により、熊野古道中辺路の三軒茶屋跡から本宮大社までの現地学習を行いました。
 遠く離れた辺境の地、それでも多くの人が熊野を目指したのはなぜか。古道には先人たちの夢と情熱が刻み込まれています。本日の体験によって、さらに歴史に興味を持っていただければ幸いです。

IMG_3614 -j.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2020年11月06日

海南市立内海小学校【次世代】2020/11/06

 海南市立内海小学校6年の児童の皆さんに参加いただきました。
 世界遺産熊野本宮館での世界遺産講座のあと昼食をとり、県世界遺産マスターさんとセンター職員の案内で熊野本宮大社から大斎原まで現地学習を行いました。
 メモを取りながら一生懸命話に耳を傾け、熱心に質問をする皆さんの姿が大変印象的でした。本日の体験が今後の学習の手助けとなれば幸いです。
IMG_3594-j.JPG

posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2020年11月05日

慶風高等学校【次世代】2020/11/05

 慶風高等学校全学年の生徒の皆さんに参加いただきました。
 高野町中央公民館での世界遺産講座のあと昼食をとり、午後には県世界遺産マスターさんの案内により奥の院を歩いて現地学習を行いました。
 実際に現地を歩くことで、巨人空海の世界が垣間見られたと思います。マスターさんの話を一生懸命理解しようとしている皆さんの姿が印象的でした。本日の体験によって、さらに歴史に興味を持っていただければ幸いです。
IMG_3591-j.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成