Kumano Trekの皆様は、今回初めての道普請活動への参加でした。秋晴れの下、三軒茶屋跡周辺での古道修繕に気持ちの良い汗を流しました。この日のKumano Trekの皆様は、午前中世界遺産入門を受講され、その後発心門王子跡に集合し本宮大社までのウォーク(約7km)にも取り組まれ、道普請はその途中行いました。途中での作業はきついと思われますが、疲れた様子も見せることなく作業に頑張っておられました。どうぞこれからも、継続した保全活動へのお取り組みをお願い申し上げます。
2020年10月30日
2020年10月29日
三菱電機株式会社冷熱システム製作所【道普請】2020/10/16_2020/10/23
今回道普請に参加いただいた三菱電機株式会社冷熱システム製作所60名の皆様は、作業期間を2日に分けて式水茶屋跡並びに三軒茶屋跡周辺の古道修繕を行いました。しかしながら、23日は前日からの雨により側溝清掃作業に変更していただきました。同所の皆様は両日とも正午に発心門王子跡に集合され、本宮大社までのウォーク(約7km)の途中道普請に取り組まれました。歩いている途中の作業はきついはずが、疲れた素振りも見せることなく黙々と取り組まれていました。同所の皆様の道普請は、今回で通算9回目のご参加となります。継続した保全活動へのお取り組みに深く感謝いたします。今後共どうぞよろしくお願いいたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 11:34
| 道普請
和歌山市立加太中学校【次世代】2020/10/29
和歌山市立加太中学校全学年の生徒の皆さんに参加いただきました。
高野町中央公民館での世界遺産講座のあと昼食をとり、午後には県世界遺産マスターさんの案内により壇上伽藍から金剛峯寺まで現地学習を行いました。マスターさんの話を熱心に聴き、積極的な態度でじっくりと学習していただきました。
紅葉シーズンで観光客も増え、高野山の活気も戻ってきました。本日の体験によって、さらに歴史に興味を持っていただければ幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成
2020年10月28日
みなべ町立高城中学校【次世代】2020/10/28
みなべ町立高城中学校1,2年の生徒の皆さんに参加いただきました。
世界遺産熊野本宮館での世界遺産講座のあと昼食をとり、午後には熊野古道中辺路の三軒茶屋跡から本宮大社までの現地学習を行いました。清々しい秋晴れの中、県世界遺産マスターさんと職員の案内で皆さん元気よく歩いていただきました。
遥か遠く離れた辺境の地、それでも多くの人が熊野を目指した理由は何か。当時と同じ道を辿って彼らの情熱に思いを馳せれば、答えは自然に見つかるものです。本日の体験によって、さらに歴史に興味を持っていただければ幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成
2020年10月24日
県立田辺高等学校【次世代】2020/10/24
県立田辺高等学校1,2年の生徒の皆さんに参加いただきました。
世界遺産熊野本宮館での世界遺産講座のあと昼食をとり、午後には熊野古道中辺路の伏拝王子跡から本宮大社までの現地学習を行いました。最高の秋晴れの中、県世界遺産マスターさんの話を熱心に聴きながら皆さん元気よく歩いていただきました。
途中三軒茶屋跡までの区間で横断溝の清掃を行いました。日本有数の多雨地帯である紀伊山地。雨水が滞れば、その分古道の痛みも激しくなります。水みちを考えながら一生懸命作業される皆さんの姿は生き生きしていました。本日の体験が今後の学習の手助けとなれば幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成
2020年10月17日
一般財団法人 さわかみ財団様【道普請】2020/10/17
この日の参加団体は、一般財団法人さわかみ財団と関西独立リーグファイティングバーズの皆様36名でした。さわかみ財団の皆様は午前9時に世界遺産熊野本宮館に集合し、午前中世界遺産入門を受講されました。午後からは、さわかみ財団、関西独立リーグファイティングバーズの皆様が三軒茶屋跡で合流し、側溝清掃(道普請)に取り組まれました。好天ならば土入れ作業を予定していましたが、あいにくの雨のための作業変更にも関わらず参加の皆様は側溝清掃に汗を流されました。
さわかみ財団の皆様は、今回で通算20回目の道普請ウォークへのご参加となります。継続した保全活動へのご協力に、深く感謝いたします。今後共どうぞよろしくお願いいたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2020年10月15日
由良町立由良中学校【次世代】2020/10/15
由良町立由良中学校2年の生徒の皆さんに参加いただきました。
世界遺産講座は3日前に同校内で行ったので、本日は現地学習に絞って実施しました。県世界遺産マスターさんの案内により、午前中に壇上伽藍から金剛峯寺を、午後から奥の院を歩くというフルコースでした。
肌寒さを感じるようになった高野山ですが、現地を自分の足で踏み締めることで、多少なりとも歴史を身近に感じていただけたのではないでしょうか。本日の体験が今後の学習の手助けになれば幸いです。

世界遺産講座は3日前に同校内で行ったので、本日は現地学習に絞って実施しました。県世界遺産マスターさんの案内により、午前中に壇上伽藍から金剛峯寺を、午後から奥の院を歩くというフルコースでした。
肌寒さを感じるようになった高野山ですが、現地を自分の足で踏み締めることで、多少なりとも歴史を身近に感じていただけたのではないでしょうか。本日の体験が今後の学習の手助けになれば幸いです。

posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成
2020年10月13日
海南市立日方小学校【次世代】2020/10/13
海南市立日方小学校6年の児童の皆さんに参加いただきました。
世界遺産熊野本宮館での世界遺産講座のあと昼食をとり、午後には熊野古道中辺路の三軒茶屋跡から本宮大社までの現地学習を行いました。清々しい秋晴れの中、県世界遺産マスターさんの話を熱心に聴きながら皆さん元気よく歩いていただきました。
ちょうど今、社会の時間で歴史の勉強をしているとのこと。多くの先人が歩いた道を自ら辿ることで、歴史を身近に感じていただけたのではないかと思います。本日の体験が今後の学習の手助けとなれば幸いです。
世界遺産熊野本宮館での世界遺産講座のあと昼食をとり、午後には熊野古道中辺路の三軒茶屋跡から本宮大社までの現地学習を行いました。清々しい秋晴れの中、県世界遺産マスターさんの話を熱心に聴きながら皆さん元気よく歩いていただきました。
ちょうど今、社会の時間で歴史の勉強をしているとのこと。多くの先人が歩いた道を自ら辿ることで、歴史を身近に感じていただけたのではないかと思います。本日の体験が今後の学習の手助けとなれば幸いです。

posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成
2020年10月09日
印南町立印南中学校【次世代】2020/10/09
印南町立印南中学校2年の生徒の皆さんに参加いただきました。
世界遺産熊野本宮館での世界遺産講座のあと昼食をとり、県世界遺産マスターさんとセンター職員の案内により熊野本宮大社から大斎原まで現地学習を行いました。
あいにくの雨で予定されていた古道ウォークは中止になりましたが、本宮が誇る新旧の聖地を案内出来たのは良かったです。終始真面目な態度で接していただいた皆さんの姿が大変印象的でした。本日の体験が今後の学習の手助けとなれば幸いです。

世界遺産熊野本宮館での世界遺産講座のあと昼食をとり、県世界遺産マスターさんとセンター職員の案内により熊野本宮大社から大斎原まで現地学習を行いました。
あいにくの雨で予定されていた古道ウォークは中止になりましたが、本宮が誇る新旧の聖地を案内出来たのは良かったです。終始真面目な態度で接していただいた皆さんの姿が大変印象的でした。本日の体験が今後の学習の手助けとなれば幸いです。

posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成
2020年10月05日
有田川町立八幡中学校【次世代】2020/10/05
有田川町立八幡中学校1,2年の生徒の皆さんに参加いただきました。
県立潮岬青少年の家での世界遺産講座のあと、バスで那智山に移動し現地学習を実施しました。県世界遺産マスターさんの案内により大門坂を歩き、熊野那智大社から青岸渡寺、那智大滝まで見学しました。
那智大滝などの自然崇拝を源流とする日本は、他者を決して排除することなく受け入れることで平和を享受してきました。本日の体験が、生徒の皆さんにとって歴史への興味と関心を持っていただく機会となり、今後の学習活動の手助けになれば幸いです。
県立潮岬青少年の家での世界遺産講座のあと、バスで那智山に移動し現地学習を実施しました。県世界遺産マスターさんの案内により大門坂を歩き、熊野那智大社から青岸渡寺、那智大滝まで見学しました。
那智大滝などの自然崇拝を源流とする日本は、他者を決して排除することなく受け入れることで平和を享受してきました。本日の体験が、生徒の皆さんにとって歴史への興味と関心を持っていただく機会となり、今後の学習活動の手助けになれば幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 次世代育成