2019年12月14日

天神児童館様【道普請】2019/12/14

IMG_3232-w.jpg
 天神児童館のみなさんに、熊野参詣道中辺路(三軒茶屋跡付近)で道普請を行っていただきました。
 参加されたみなさんは、まず世界遺産熊野本宮館多目的ホールにて世界遺産入門を受講されました。その後、バス移動をし、伏拝口バス停から三軒茶屋跡までのウォーキングをしました。そして、三軒茶屋跡付近にて道普請を行いました。
 昨年も参加してくれた生徒さんも多く、雨水により土が削られてしまっている箇所を保護するために土を補充するという目的もよく理解してくれていました。みなさん元気いっぱいで、作業はみるみるうちに進んでいきました。あっという間に約2トンの土が運ばれ、作業箇所では、たこ等を使って土を固める作業もしていただきました。
 道普請の後は、自分たちで補修した場所を通り、熊野本宮大社までの参詣道を歩きました。しっかり挨拶したり真剣な眼差しで説明を聴いたりしているみなさんの姿が、大変印象に残っています。参加いただいたみなさん、参詣道の保全活動にご協力いただき、どうもありがとうございました。
IMG_3227-w.jpgIMG_3243-w.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

住友商事株式会社様【道普請】2019/12/14

IMG_3223-w.jpg
 住友商事株式会社の皆様方に、熊野参詣道中辺路(伏拝)で道普請を行っていただきました。
 作業内容は、参詣道への土の補充及び整地作業でした。9名の皆様で約1トンの土を補充していただきました。作業の手順については、事前に受講いただいた世界遺産講座の中で説明させていただきました。今回は、土置き場から補充箇所までの距離が近かったので、手箕を使って土を運んでいただきました。土の流出を防ぐために設置した横木のところに、運んできた土を補充し、そこをたこやタンパーでしっかりと固めていただきました。少人数での道普請でしたが、あっという間に作業が進んでいきました。
 道普請の後は、皆様方に補修していただいた場所を通り、熊野本宮大社までを歩かれました。天気も良く、気持ちの良い道普請ウォークだったのではないでしょうか。住友商事株式会社の皆様方は、今回初めての道普請ウォークへのご参加でした。またのお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております。
IMG_3217-w.jpgIMG_3226-w.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年12月12日

和歌山市立東山東小学校様【道普請】2019/12/12

IMG_7905-w.jpgIMG_7916-w.jpg
 和歌山市立東山東小学校5年生のみなさんに、高野参詣道町石道の40町石付近にて道普請を行っていただきました。今回の道普請は、次世代育成事業の一環として行われ、世界遺産講座を受講した後の現地学習の中で実施しました。
 40町石付近の土置き場に集まり、作業についての説明を聞いた後、作業を開始しました。手箕への土入れ、補充箇所までの土の運搬、補充箇所での整地という3つの作業を交代しながら行いました。みんないっぱい作業をやりたくて仕方ない様子。とても生き生きと活動していました。約1トンあった土があっという間に補充されていきました。土を入れたところは、たこやタンパーで突いたり足で踏み固めたりして、しっかりと締めてくれました。また、土の補充・整地作業だけでなく、参詣道の上や溝の所にたまった落ち葉をかき出す清掃作業も、一生懸命にしてくれました。
 東山東小学校5年生のみなさん、参詣道を守る活動にご協力いただき、本当にありがとうございました。
IMG_7896-w.jpgIMG_7918-w.jpg
道普請前
道普請後
IMG_7926-w.jpg
清掃活動後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

和歌山市立東山東小学校【次世代】2019/12/12

 和歌山市立東山東小学校5年の児童の皆さんに参加いただきました。
 高野山観光情報センターでの世界遺産講座のあと、県世界遺産マスターさんの案内により壇上伽藍から金剛峯寺まで歩いて現地学習、さらに高野参詣道町石道(40町石付近)で道普請を行いました。
 現地ではマスターさんの話に皆さん興味深げに耳を傾け、終始和やかな雰囲気で学習していただきました。道普請では1トンの土を補修場所まで運んで突き固めた後、溝に溜まった落葉の除去作業もしていただいたのですが、皆さん本当に一生懸命取り組んでくれました。
 本日の体験が今後の学習の手助けになれば幸いです。
IMG_3213-j.JPG

posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2019年12月11日

和歌山南陵高等学校【次世代】2019/12/11

 和歌山南陵高等学校2年の生徒の皆さんに参加いただきました。
 高野町中央公民館での世界遺産講座のあと高野山の現地学習へ。県世界遺産マスターさんの案内により前半は一の橋から奥之院を、昼食を挟んで後半は壇上伽藍を巡りました。
 県外出身の生徒さんも結構いるようで、初めて高野山に来たという人も多かったと思います。現地を自分の足で踏み締めることで、多少なりとも歴史を身近に感じていただけたのではないでしょうか。本日の体験が今後の学習の手助けになれば幸いです。
IMG_3201-j.JPG

posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2019年12月08日

新明和工業株式会社様【道普請】2019/12/8

IMG_3174-w.jpgIMG_7851-w.jpg
 新明和工業株式会社の皆様方に、高野参詣道町石道の40町石付近にて道普請を行っていただきました。
 ご参加いただいた21名の皆様方は、まず矢立から40町石までの町石道ウォークをされました。そして、40町石横の広場に到着後、作業についての説明を聞いていただき、道普請を開始しました。今回ご用意いただいた土は、約1トン。その土を、参詣道の傷んだところ3箇所に補充し、整地していただきました。土置き場から補充箇所までは、急な上り坂。一番遠い箇所までは、約50mありました。何度も何度も往復して、土を運んでいただきました。土を補充したところは、たこやタンパーで固めていただきました。お子さんたちも一生懸命作業をしてくれていました。
 昨年度は台風の影響で中止になりましたが、新明和工業株式会社の皆様方は今回で2回目の道普請ウォークへのご参加となりました。ご参加いただいた皆様方、参詣道の保全活動にご協力いただき誠にありがとうございました。またのお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております。
IMG_3171-w.jpgIMG_3177-w.jpg
IMG_3170-w.jpgIMG_3181-w.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年12月07日

さわかみ一般財団法人様【道普請】2019/12/7

IMG_7839-w.jpgIMG_7840-w.jpg
IMG_7838-w.jpgIMG_7842-w.jpg
 さわかみ一般財団法人の皆様方に、熊野参詣道中辺路(伏拝・祓殿)で道普請を行っていただきました。
 午前9時に世界遺産熊野本宮館に集合し、伏拝王子跡へと移動しました。当日ボランティアで駆けつけていただいた方1名を含め、10名の皆様にご参加いただきました。まずは参詣道への土の補充及び整地作業を行いました。ご用意いただいた土は、約2トン。土の流出を防ぐための横木の設置やそのための杭打ち作業、またはその杭を作る作業等、様々な作業をしていただきました。土置き場から土の補充箇所までは、手箕で土を運びました。約2トンの土でしたが、11時にはすべて運び終えました。その後は、側溝や横断溝の清掃作業や、水を谷方向へ逃がす道を付ける作業等をしていただき、午前の作業を終えました。
 午後からは、祓殿へと場所を移動し、参詣道の整備作業をしていただきました。
 さわかみ一般財団法人の皆様は、今年度だけでも4回道普請にご参加いただきました。今回で通算19回目の道普請ウォークへのご参加となります。継続した保全活動へのご協力に、深く感謝いたします。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
IMG_1319-w.jpgIMG_3160-w.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年12月06日

田辺市立本宮中学校様【道普請】2019/12/6

IMG_3142-w.jpg
 田辺市立本宮中学校のみなさんに、熊野参詣道中辺路(三軒茶屋)で道普請を行っていただきました。
 本宮中学校は、毎年三軒茶屋跡付近にて道普請を行っております。本宮中学校としては、今回で9回目となりました。統合前の三里中学校も9回行っており、道普請が始まった初期の頃(平成19年)から長きにわたりお取り組みいただいております。また、作業には熊野本宮語り部の会の皆様、本宮プロバスクラブの方も協力に来てくださいました。
 今回補充いただいた土は、約3トン。それを三軒茶屋跡から補充箇所まで運んでいただきました。今回の補充箇所は、伏拝王子跡方向へ約100mから200m上ったところでした。補充箇所は6箇所あり、一番遠いところは土置き場から約200mもあったので、しかも上り坂ということもあり大変な作業だったと思います。しかし、みなさんの元気溢れる動きで、作業はどんどん進んでいきました。無事に3トンすべての土を補充することができました。
 本宮中学校のみなさん、参詣道の保全活動にご協力いただき、ありがとうございました。自分たちの地域の世界遺産の道を自分たちで守る、すばらしい光景を見ることができました。
IMG_3127-w.jpgIMG_3154-w.jpg
IMG_3133-w.jpgIMG_3148-w.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年12月05日

海南市立大野小学校【次世代】2019/12/05

 海南市立大野小学校6年の児童の皆さんに参加いただきました。
 高野町中央公民館での世界遺産講座のあと昼食をとり、県世界遺産マスターさんの案内により奥之院を歩いて現地学習を行いました。
 一段と寒くなって観光客も減少しつつある高野山ですが、現地ではマスターさんの話を熱心に聴き、時折質問を投げかけるなど積極的な態度で学習していただきました。
 本日の体験が今後の学習の手助けになれば幸いです。
IMG_7792-j.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2019年12月03日

令和元年度 わかやま世界遺産地域交流会(保存活用団体連携促進研修事業)

IMG_7734-w.jpgIMG_7735-w.jpg
 今年度のわかやま世界遺産地域交流会(保存活用団体連携促進研修事業)は、田辺市にて開催されました。この事業は、地域で活躍している参詣道保存団体・語り部団体の皆様方を対象に、日常活動している地域だけでなく、参詣道全体の理解と各団体相互の交流を深めるという目的のもと、平成18年度から実施しています。今年は、和歌山県内の世界遺産保有市町と三重県からもご参加いただき、21団体(153名)の皆様方にご参加いただきました。
 午前中は田辺スポーツパークの多目的ホールにて、午後からの現地研修は芳養王子跡から鬪雞神社のコースにて行いました。午前中は、講演会(演題:『鬪雞神社について』 講師:鬪雞神社宮司/長澤好晃氏)を実施いたしました。午後からの現地研修は、10班編成で、それぞれの班ごとに田辺観光ボランティアガイドの会の方々に案内をしていただきながら歩きました。5km弱の道のりで、昨年と比べると歩きやすいコースでの研修となりました。
 本事業の開催にあたりご支援いただきました関係者の皆様方に、あらためて感謝申し上げます。また、ご参加いただきました各団体の益々のご発展と各団体の皆様方の益々のご活躍を心よりお祈りいたします。
IMG_7743-w.jpgIMG_7741-w.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 保存活用団体連携促進研修