2019年11月30日

和歌山県職員労働組合様【道普請】2019/11/30

IMG_7654-w.jpgIMG_7651-w.jpg
 和歌山県職員労働組合の皆様方に、熊野参詣道中辺路(伏拝)で道普請を行っていただきました。
 県内各地域から約140名の皆様方に本宮にお集まりいただきました。伏拝王子跡付近に到着すると、まず開会式を行い、その中で道普請についての説明を聞いていただきました。それから、道普請を開始しました。土置き場から土の補充を行うところまでは約560mありました。伏拝での道普請では、最も遠い場所です。そこへ約3トンの土を補充していただきました。土置き場では、土嚢袋への土入れ作業もしていただきました。小さなお子さんも楽しそうに作業に協力してくれていました。約1時間の作業で、無事全ての土を運び終え補充・整地することが出来ました。
 参加された皆様は、道普請終了後昼食を挟み、語り部さんの案内のもと熊野本宮大社までを歩かれました。
 和歌山県職員労働組合の皆様方は、同団体としては今回で5回目の道普請となりました。継続した取り組みに敬意を表し、感謝状を贈らせていただきました。参詣道の保全活動にご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
IMG_3074-w.jpgIMG_3093-w.jpg
IMG_7630-w.jpgIMG_7665-w.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年11月29日

日本道路株式会社様【道普請】2019/11/29

IMG_2098-w.jpg
 日本道路株式会社の皆様方に、熊野参詣道中辺路の伏拝王子跡付近で道普請を行っていただきました。
 世界遺産熊野本宮館にお集まりいただき、まず、世界遺産講座をお受けいただきました。世界遺産とはどういうものなのか、紀伊山地の霊場と参詣道の世界遺産としての価値、といった話や、その保全についての話をお聞きいただきました。そして、伏拝王子跡へと移動し、作業を行っていただきました。 
IMG_7611-w.jpg
 作業は、土入れ班・運搬班・整地班と別れ、ローテーションしながらそれぞれの作業を行いました。土の補充箇所は、土置き場から約450mの地点。41名の皆様で約3トンの土を補充していただきました。整地作業は、三段階に分けて固めていく徹底ぶり。しっかりと締め固め、しかも隅々まできっちりと、傾斜も整え美しい仕上がりにしていただきました。
 ご参加いただいた皆様方は、翌日に発心門王子跡から熊野本宮大社までの約7kmを歩かれました。両日とも非常に良い天気で、気持ちの良い道普請ウォークとなったことと思います。
 日本道路株式会社の皆様方は、今回で2回目の道普請ウォークへのご参加となりました。参詣道の保全活動にご協力いただきありがとうございます。来年度もお越しいただけること、スタッフ一同心よりお待ちしております。
IMG_3059-w.jpgIMG_3063-w.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年11月28日

橋本市立応其小学校【次世代】2019/11/28

 橋本市立応其小学校5年の児童の皆さんに参加いただきました。
 高野町高野山会館での世界遺産講座・ビデオ鑑賞のあと昼食をとり、和歌山県世界遺産マスターの案内により高野山霊宝館を見学、さらに壇上伽藍で現地学習を行いました。
 あいにくの雨で予定していた道普請は中止になってしまいましたが、極寒のなかマスターさんの話を熱心に聴き入っている皆さんの姿が大変印象的でした。
 本日の体験が今後の学習の手助けになれば幸いです。
IMG_3056-j.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2019年11月26日

県立熊野高等学校【次世代】2019/11/26

 県立熊野高等学校2,3年の生徒の皆さんに参加いただきました。
 世界遺産講座は去る11月12日に同校内で既に行ったので、本日は現地学習に絞って実施しました。世界遺産マスターさんの案内により、熊野参詣道中辺路の滝尻王子跡から不寝王子跡を経て高原熊野神社に至るコースを歩いていただきました。
 滝尻王子跡からは山間部に入り、「聖域」と呼ばれる区域になります。いきなり続く急坂は、多くの旅人に苦行への覚悟を迫らせるに十分なものだったに違いありません。それだけに人々は天空に広がる高原の田園風景に心の安らぎを覚えたことでしょう。いつの間にか自然と人間、過去と現在の区別を意識しなくなった自分がいます。その場に入り込み、その人になり切ってこそ歴史が身近なものになるのです。
 本日の体験によって、さらに歴史に興味を持っていただければ幸いです。
IMG_3041-j.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2019年11月25日

新宮市立三輪崎小学校様【道普請】2019/11/25

IMG_7533-w.jpgIMG_7537-w.jpg
 新宮市立三輪崎小学校6年生の皆さんに、熊野参詣道中辺路の三軒茶屋跡付近で道普請を行っていただきました。
 まず、土置き場にて道普請作業についての説明を聞きました。そしていよいよ作業開始。土嚢袋を持ち、熊野本宮大社方向に向かって約100mの補充箇所まで運びました。補充箇所にて土をあけると、また新しい袋を取りに戻ります。重たい土を持って階段や坂道を上り大変な作業でしたが、皆さん元気いっぱい。3・4回往復し、みるみるうちに1トンの土が補充されていきました。
 今回の道普請は、次世代育成事業の一環として行いました。午前中、世界遺産熊野本宮館多目的ホールにて、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」についての講座を受講し、保全活動の大切さを学びました。そして、午後からの現地学習で実際自分たちの手で保全活動を行いました。
 道普請の作業後は、和歌山県世界遺産マスターの方々の案内のもと、参詣道ウォークを行いました。自分たちが入れた土のところを踏みしめながら、熊野本宮大社を目指し歩きました。
 新宮市立三輪崎小学校6年生の皆さん、参詣道の保全活動にご協力いただきありがとうございました。
IMG_7524-w.jpgIMG_7538-w.jpg
IMG_7529-w.jpgIMG_7544-w.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

新宮市立三輪崎小学校【次世代】2019/11/25

 新宮市立三輪崎小学校6年の児童の皆さんに参加いただきました。
 世界遺産熊野本宮館での世界遺産講座のあと昼食をとり、午後からは熊野古道中辺路の三軒茶屋跡付近で道普請をしてから本宮大社までの古道ウォークを行いました。
 道普請では多くの土のう袋を補修場所まで一生懸命に運んでくれ、1トンの土を短時間で綺麗に敷き詰めることが出来ました。そして疲れが残る中で最後まで元気よく歩いてくださいました。本日の体験が今後の学習の手助けとなれば幸いです。
IMG_3020-j.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2019年11月23日

スターティア株式会社様【道普請】2019/11/23

IMG_7475-w.jpgIMG_7479-w.jpg
 スターティア株式会社の皆様方に、熊野参詣道中辺路(伏拝)で道普請を行っていただきました。
 道普請を始める前のレクチャーでは、文化財を保護するためにこの活動をしているという話を聞いていただきました。現在の状態を保護するために土を入れていることや、入れる土も本来の山土ではない種類の土を入れることにより修復作業を行ったことが分かるようにしていることなど、熱心に話を聞いて下さりました。
 土嚢袋への土入れ作業、土置き場から土の補充箇所までの運搬作業、補充箇所ではたこを使っての整地作業をしていただきました。伏拝王子跡近くの土置き場から、補充箇所までは約200m。そこを何度も往復していただきました。小さなお子様も元気いっぱい作業を手伝ってくれました。あっという間に全ての土を補充し、しっかりとたこで土を固めていただきました。
 スターティア株式会社の皆様方は、今回初めての道普請ウォークへのご参加となりました。遠いところ熊野本宮までお越しいただき、ありがとうございました。またのお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております。
IMG_3009-w.jpgIMG_3016-w.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

一般財団法人和歌山県損害保険代理業協会様【道普請】2019/11/23

IMG_7467-w.jpg
 一般財団法人和歌山県損害保険代理業協会の皆様方に、道普請を行っていただきました。場所は、熊野参詣道中辺路の伏拝王子跡付近にて行いました。
 121名の皆様にご参加いただきました。雨水により地面が削られてしまった場所に、約2トンの土を補充しました。土嚢袋への土入れ作業、土置き場から土の補充箇所までの運搬作業、補充箇所ではたこを使っての整地作業をしていただきました。伏拝王子跡近くの土置き場から、補充箇所までは約300m。そこを何度も往復していただき、無事全ての土を補充することができました。
IMG_7469-w.jpgIMG_7472-w.jpg
 参加された皆様方は、道普請の前に伏拝口バス停から伏拝王子跡までを歩かれ、また、道普請後は伏拝王子跡から熊野本宮大社までを歩かれました。語り部さんの話を聴きながら、皆様方で手入れをした道を歩き、充実した道普請ウォークになったことと思います。
 また、一般財団法人和歌山県損害保険代理業協会の皆様方は、同団体として5回目の道普請ウォークへのご参加となりました。継続した取り組みに敬意を表し、開会式の際に感謝状を贈呈させていただきました。参加された皆様方、参詣道の保全活動にご協力いただき誠にありがとうございました。
IMG_2999-w.jpgIMG_3006-w.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年11月22日

田辺市立会津小学校【次世代】2019/11/22

 田辺市立会津小学校6年の児童の皆さんに参加いただきました。
 世界遺産熊野本宮館での世界遺産講座のあと昼食をとり、午後には熊野古道中辺路の伏拝王子跡から本宮大社までの古道ウォークを行いました。心配された天気も何とか持ちこたえ、皆さん最後まで元気よく歩いてくださいました。
 昔、多くの人が苦しみながらも遠い熊野を目指したのは、未来の幸福を一心に願ったからに他ありません。皆さんも、今のうちに勉強やスポーツを頑張れば将来きっと良いことがあるでしょう。本日の体験が今後の学習の手助けになれば幸いです。
IMG_2993-j.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2019年11月21日

和歌山市立山口小学校【次世代】2019/11/21

 和歌山市立山口小学校5年の児童の皆さんに参加いただきました。
 高野町高野山会館での世界遺産講座のあと昼食をとり、世界遺産マスターさんの案内により奥之院を歩いて現地学習を行いました。
 高野山もかなり寒くなってきましたが、絶好の秋晴れの下で終始和やかな雰囲気でした。現地ではマスターさんの話を熱心に聴き、積極的な態度でじっくりと学習していただきました。
 本日の体験が今後の学習の手助けになれば幸いです。
IMG_2990-j.JPG

posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成