2019年10月30日

和歌山県立新翔高等学校【道普請】2019/10/30

IMG_6685-w.jpgIMG_6694-w.jpg
 和歌山県立新翔高等学校の生徒の皆様方に、道普請を行っていただきました。場所は、熊野参詣道中辺路の伏拝王子跡付近にて行いました。
 世界遺産入門を受講いただいた後、現地学習として道普請ウォークを行いました。道普請の内容は、雨水により土が流出してしまったところへの土の補充及び整地作業でした。伏拝王子跡近くの土置き場から土の入った土嚢袋を持ち、作業箇所まで運んでいただきました。作業箇所までは約50mありました。20名弱の人数で約1トンの土を補充していただきました。全ての土がなくなるまで何度も往復し、補充した所は、たこで突いたり足踏みをしたりしてしっかりと固めていただきました。
 道普請の後は、伏拝から熊野本宮大社までの参詣道ウォークをされました。参詣道や熊野詣でについての説明を聞いていただきながら、和気あいあいとした楽しい雰囲気の参詣道ウォークでした。
 新翔高等学校は、今回で12回目の道普請ウォークへの参加となりました。世界遺産センターが道普請を始めた頃から、継続して道普請に参加いただいております。参詣道の保全活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。
IMG_6681-w.jpgIMG_6713-w.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年10月26日

花王株式会社和歌山事業場・県立田辺高等学校【道普請】2019/10/26

IMG_6605-w.jpgIMG_6612-w.jpg
 花王株式会社和歌山事業場と和歌山県立田辺高等学校生徒国際地域連携委員会の生徒の皆様方に、道普請を行っていただきました。場所は、熊野参詣道中辺路の式水付近にて行いました。
 今回ご用意いただいた土は約4トン。土置き場での土入れ作業、土の運搬作業、補充箇所での整地作業を行っていただきました。土置き場から補充箇所までの距離は300〜400mほどありました。また、ずっと上り坂が続く場所だったので、土の運搬作業はかなり大変でした。それでも、40分程の時間で全ての土を運び終えることができました。一人5・6往復はしていただいたのではないかと思います。おかげで長い距離にわたって土を補充・整地することができました。
 道普請作業が終わった後も、両団体様で一緒に活動をされました。班ごとに昼食をとり、そして語り部さんたちの案内のもと大斎原から湯峯温泉までの大日越えをされました。
 花王株式会社和歌山事業場の皆様方は、今回で7回目の道普請となりました。参詣道の保全活動に継続してお取り組みいただき、誠にありがとうございます。田辺高校の皆様は、今回で3回目のご参加となりました。また、今回の道普請は、和歌山県世界遺産協議会の「次世代育成事業」の一環としてお取り組みいただきました。世界遺産講座を受講され、その後の現地学習の中で道普請を行いました。今回の活動を通して、花王株式会社の社員の皆様方と話をしたり、海外から来られているグローバルテクノスクール生の皆様方と英語で話をしたりと、貴重な体験ができたことと思います。花王株式会社和歌山事業場の皆様、田辺高校生徒の皆様、道普請ウォークにご参加いただき、ありがとうございました。
IMG_6603-w.jpg
IMG_6593-w.jpgIMG_6632-w.jpg
IMG_6590-w.jpgIMG_6623-w.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

県立田辺高等学校【次世代】2019/10/26

 県立田辺高等学校2,3年の生徒の皆さんに参加いただきました。
 世界遺産熊野本宮館での世界遺産講座のあと、花王株式会社和歌山事業場の方々と一緒に熊野古道中辺路(式水付近)で道普請。午後からは大斎原から大日越を経て湯の峰温泉までの古道ウォークを行いました。
 行き詰まる現代社会。時代を切り開くためには古い時代を蘇らせる以外にないのかもしれず、ここ熊野の地に多くのヒントが眠っています。まさに日本の夜明けは熊野の山間より生まれるのです。
 本日の体験によって、さらに歴史に興味を持っていただければ幸いです。
 IMG_2844-j.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2019年10月25日

県立桐蔭中学校【次世代】2019/10/25

 県立桐蔭中学校1年の生徒の皆さんに参加いただきました。
 高野町中央公民館での世界遺産講座のあと昼食をとり、高野山の現地学習へ。世界遺産マスターさんの案内により、前半に奥之院を、後半に壇上伽藍を歩くというフルコースでした。
 雨中の奥之院もなかなか風情があるものです。現地に立ってその果てしない夢に思いを馳せることで、巨人空海も多少は身近に感じられるのではないでしょうか。時折激しくなる雨にも負けず、皆さん最後まで元気よく歩いてくださいました。
 本日の体験によって、さらに歴史に興味を持っていただければ幸いです。
 IMG_6555-j.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2019年10月24日

那智勝浦町立那智中学校【次世代】2019/10/24

 那智勝浦町立那智中学校1年の生徒の皆さんに参加いただきました。
 世界遺産熊野本宮館での世界遺産講座のあと館内展示物の見学、午後には熊野古道中辺路の三軒茶屋跡から本宮大社までの古道ウォークを行いました。あいにくの雨で予定されていた道普請は中止になりましたが、世界遺産マスターさんの話を熱心に聴きながら最後まで元気よく歩いてくださいました。
 遥か遠く離れた豪雨地帯、それでも多くの人が熊野を目指しました。古道には、先人たちの夢と情熱が刻み込まれています。雨に濡れながら、ぬかるみに足を突っ込みながら、皆さんもその思いを分かち合えたのではないでしょうか。
 本日の体験によって、さらに歴史に興味を持っていただければ幸いです。
 IMG_6524-j.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2019年10月21日

橋本市立恋野小学校【次世代】2019/10/21

 橋本市立恋野小学校6年の児童の皆さんに参加いただきました。
 高野町中央公民館での世界遺産講座のあと昼食をとり、世界遺産マスターさんの案内により奥の院を歩いて現地学習を行いました。
 後半は雨に降られましたが少人数のアットホーム的雰囲気の中、終始和やかな雰囲気でじっくりと学習していただきました。
 本日の体験が今後の学習の手助けになれば幸いです。
 IMG_2803-j.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2019年10月20日

富士ソフト株式会社【道普請】2019/10/20

IMG_6463-w.jpgIMG_2790-w.jpg
 富士ソフト株式会社の皆様方に、熊野参詣道中辺路伏拝王子跡付近にて道普請を行っていただきました。前日にも式水での道普請を予定しておりましたが、天候不良のため実施できませんでした。雨も上がり、本日は無事に道普請を行っていただけました。
 ご用意いただいた土は、約1トン。雨水により土が削られてしまったところへ、補充していただきました。土置き場では、土嚢袋や手箕に土を入れていただき、それを土の補充箇所まで運んでいただきました。何度も往復いただき、どんどん土が補充されていきました。補充したところは、たこやタンパーを使って、または足踏みをして、しっかりと固めていただきました。
 富士ソフト株式会社の皆様方は、今回初めて道普請ウォークにご参加くださいました。道普請終了後は、本宮大社までの参詣道ウォークをされ、熊野の自然や文化を肌で感じていただけたことと思います。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の保全活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。またのお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております。
IMG_2786-w.jpgIMG_2793-w.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年10月17日

印南町立印南中学校【次世代】2019/10/17

 印南町立印南中学校2年の生徒の皆さんに参加いただきました。
 高野町高野山会館での世界遺産講座のあと昼食をとり、世界遺産マスターさんの案内により奥之院を歩いて現地学習を行いました。
 奥之院では様々なことを考えさせられます。多くの江戸時代の大名家の墓のそばで現代の有名企業のものを見るのは唐突な感じがしますが、昔も今も人間は似たようなことを考えるのかもしれません。一つの事実から原因や影響を考え、別のものと比較し、何でも繋げてしまうことで歴史は面白くなるものです。マスターさんの話を真面目な態度で聴き、質問する皆さんの姿は生き生きしていました。
 本日の体験が今後の歴史学習の一助となれば幸いです。
  IMG_2768-j.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2019年10月11日

県立日高高等学校附属中学校【次世代】2019/10/11

 県立日高高等学校附属中学校2年の生徒の皆さんに参加いただきました。
 世界遺産熊野本宮館での世界遺産講座のあと昼食をとり、午後には熊野古道中辺路の三軒茶屋跡から本宮大社までの古道ウォークを行いました。心配された天気も何とか持ちこたえ、世界遺産マスターさんの話を熱心に聴きながら皆さん元気よく歩いてくださいました。
 現在多くの外国人観光客が「熊野」を訪れていますが、中には西洋にない独特の日本文化を求めて来られる方も多いと思います。皆さんはそれが「何か」を感じ取っていただけたでしょうか?
 本日の体験によって、さらに歴史に興味を持っていただければ幸いです。
 IMG_6342-j.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2019年10月08日

慶風高等学校【次世代】2019/10/08

 慶風高等学校の生徒の皆さんに参加いただきました。
 高野町中央公民館での世界遺産講座・ビデオ鑑賞のあと、世界遺産マスターさんの案内により奥之院を歩く予定でしたが、思いの外雨が激しくなって急遽高野山霊宝館の見学に変更しました。
 高野山霊宝館では多くの仏像や絵図などを拝観、これら「本物」に接することで先人と時間を共有でき、歴史を身近に感じていただけたのではないかと思います。
 本日の体験が今後の学習の手助けとなれば幸いです。
 IMG_6325-j.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成