2019年09月30日

和歌山市立加太中学校【次世代】2019/09/30

和歌山市立加太中学校の生徒の皆さんに参加いただきました。
 高野町中央公民館での世界遺産講座のあと昼食をとり、世界遺産マスターさんの案内により奥の院を歩いて現地学習を行いました。
 歴史は時代を超えた対話であり、上杉謙信や石田三成といった有名武将と高野山との意外な関係からも数々のドラマが生まれます。マスターさんの話を一生懸命理解しようとしている皆さんの姿が印象的でした。
 本日の体験によって、さらに歴史に興味を持っていただければ幸いです。
  IMG_2727-j.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2019年09月28日

和歌山県職員労働組合様【道普請】2019/09/28

IMG_6245-w.jpg
 和歌山県職員労働組合の皆様方に、高野参詣道町石道(40町石付近)にて道普請を行っていただきました。
 県内各地域から約90名の皆様方に高野山にお集まりいただき、道普請ウォークが開催されました。最初に、40町石付近の広場にて開会式を行い、その中で道普請についての説明を聞いていただきました。それから、道普請を開始しました。土嚢袋に入った土を手に、土の補充を行うところまで約50mの急な上り坂を上りました。何度も往復していただき、約2トンの土を40分ほどの時間で運び終えることができました。
IMG_6247-w.jpgIMG_6255-w.jpg
 土を補充したところは、たこやタンパーを使って、または足踏みをしてしっかりと固めていただきました。
 参加された皆様は、道普請終了後、語り部さんの案内のもと、皆様に土を入れていただいたところを通り大門までの約3.7kmを歩かれました。また、午後からは高野山内を散策されたそうです。
 和歌山県職員労働組合の皆様方は、今回で4回目の道普請となります。参詣道の保全活動にご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございます。11月下旬の熊野本宮での道普請の際も、どうぞよろしくお願いいたします。
IMG_2706-w.jpgIMG_2718-w.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年09月27日

県立海南高等学校美里分校【次世代】2019/09/27

 県立海南高等学校美里分校の生徒の皆さんに参加いただきました。
 高野山大学での世界遺産講座のあと昼食をとり、世界遺産マスターさんの案内により金剛峯寺から壇上伽藍まで歩いて現地学習を行いました。
 やはり歴史は、現地の空気に触れてこそ身近に感じ取れるもの。心配された天気も何とか持ちこたえ、皆さんも空海の世界を満喫できたのではないかと思います。
 本日の体験が今後の歴史学習の一助となれば幸いです。
 IMG_2704 -j.JPG
 
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2019年09月21日

さわかみ一般財団法人様【道普請】2019/09/21

IMG_2678-w.jpg
 さわかみ一般財団法人の皆様方に、熊野参詣道小辺路(八木尾付近)にて道普請を行っていただきました。
 今回の作業内容は、雨水による参詣道の土の流出を防ぐための横木の整備作業でした。参詣道を歩かれる方にとっては階段にもなり、安全に歩けるようになります。作業に使用する資材を全員で運び、2グループに分かれて作業を開始しました。杭を半分に割る作業、杭を打ち込む作業、石や土を入れ固める作業等、一日かけて作業を行っていただきました。今回もハードな作業内容でした。全部で62本分の横木を整備していただきました。
 さわかみ一般財団法人の皆様方は、今回で18回目(今年度3回目)の道普請となりました。長きにわたり継続して参詣道の保全活動にご協力いただき、深く感謝しております。次回の12月も、どうぞよろしくお願いいたします。
IMG_6170-w.jpgIMG_6183-w.jpg
IMG_6172-w.jpgIMG_2686-w.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年09月20日

橋本市立城山小学校【次世代】2019/09/20

 橋本市立城山小学校6年の児童の皆さんに参加いただきました。
 高野町中央公民館での世界遺産講座のあと昼食をとり、いよいよ高野山の現地学習へ。世界遺産マスターさんの案内により、まず一の橋から奥之院を歩き、さらに壇上伽藍へと向かいました。
 聞けばちょうど今、社会の時間で歴史の勉強をしているとのこと。メモを取りながらマスターさんの話を一生懸命に聞いている皆さんの姿がとても印象的でした。
 本日の体験によって、さらに歴史に興味を持っていただければ幸いです。
 
 IMG_2662-j.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2019年09月16日

株式会社阪急交通社【道普請】2019/09/16

IMG_6119-2.jpgIMG_6124-2.jpg
 株式会社阪急交通社の皆様方に、高野参詣道女人道(助けの地蔵付近)にて道普請を行っていただきました。
 雨水により土が削られ傷んでいるところに、約1トンの土を補充していただきました。ご参加いただいた46名の皆様方には、まず道普請についての説明を聞いていただきました。そして、作業を開始しました。土嚢袋に入った土を皆様で運んでいただきました。土置き場から土の補充箇所までは、約150mありました。約1tの土も、皆様の力であっという間に補充されていきました。
 道普請終了後に、大門のところに移動し、記念撮影を行いました。また、阪急交通社の皆様は今回で5回目の道普請ウォークへのご参加ということで、感謝状を贈呈させていただきました。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の保全活動に継続してお取り組みいただき、誠にありがとうございます。今後とも保全活動へのご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
IMG_6130-2.jpg

IMG_2644-2.jpgIMG_2652-2.jpg
IMG_2647-2.jpgIMG_2655-3.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年09月15日

県立海南高等学校大成校舎【次世代】2019/09/15

 県立海南高等学校大成校舎の生徒の皆さんに参加いただきました。
 小中高30校を対象に実施する本年度の次世代育成事業の第1回目でもあり、好天気に恵まれました。
 高野町中央公民館での世界遺産講座のあと、世界遺産マスターさんの案内により高野山壇上伽藍と金剛峯寺で現地学習を行い、さらに高野参詣道町石道(40町石付近)で道普請をしていただきました。
 世界遺産の価値を知り、自分の目と足で確かめ、汗を流してその保全に関わる。
 本日の体験が今後の学習の手助けとなれば幸いです。
 
 IMG_2627-j.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

県立海南高等学校大成校舎【道普請】2019/09/15

IMG_9999-2.jpg
 県立海南高等学校大成校舎の生徒の皆様に、高野参詣道町石道(40町石付近)にて道普請を行っていただきました。
 今回の道普請は、次世代育成事業の一環として行いました。午前中は、高野町中央公民館にて世界遺産講座を受け、昼食後、壇上伽藍・金剛峯寺にて県世界遺産マスターの方々とともに現地学習を行い、その後道普請を行っていただきました。
 雨水により土が削られてしまったところへ、土を補充しました。補充した土の量は約1トン。みんなで協力して、作業場所まで運びました。何往復もして、無事すべての土を補充することができました。
 海南高等学校大成校舎の皆様は、3回目の道普請ウォークへのご参加となりました。世界遺産に直接触れ、自分の手で保全活動を行うという貴重な経験ができたと思います。みなさん、保全活動にご協力いただきありがとうございました。
IMG_9997-2.jpgIMG_9998-2.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年09月07日

さわかみ一般財団法人【道普請】2019/09/07

IMG_5901-2.jpgIMG_5909-2.jpg
 さわかみ一般財団法人の皆様方に、熊野参詣道中辺路三越峠付近にて道普請を行っていただきました。今回の作業は、道を補修する作業ではなく「道を守る」ための作業でした。
 三越峠から発心門王子跡に向かって700mほど行ったところ(道標54と55の間)に谷があり、その谷を渡るのに橋がかかっています。その橋の下には土砂が堆積し、水の通り道がない状態になっていました。もし台風や大雨で大水が出たときに、橋ごと参詣道が流されてしまう恐れがあるため、その土砂の撤去作業をしていただきました。
 大きな石や砂利、土、落木など動かせるものは動かし、川の両側へ寄せ、水の流路を確保しました。約4時間にわたって作業を行っていただきました。
 今回のさわかみ一般財団法人様の道普請には、一般の方から2名のご参加もいただきました。また「和歌山ファイティングバーズ」様からも5名の方々に強力な協力をいただきました。皆様の力が合わさり、堆積していた土砂をあらかたきれいにすることができました。作業前の様子と比べると、どれだけ仕事をやったかがよくわかりました。
 本日の場所は、8年前にもさわかみ一般財団法人様に道普請を行っていただきました。今回も労働量の多い作業となりました。毎回、本当にありがとうございます。今後とも、「紀伊山地の霊場と参詣道」の保全に対するご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
IMG_5871-3.jpgIMG_5917-2.jpg
道普請前
道普請後



IMG_3373-2.jpg
ちなみに、今年の4月はこのような状況でした。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年09月04日

近畿大学学生部【道普請】2019/09/04

IMG_5831-2.jpgIMG_2608-2.jpg
 前日に引き続き、近畿大学学生部の皆様方に、熊野参詣道中辺路(伏拝)で道普請を行っていただきました。二日連続での道普請。前日の疲れもあったかと思いますが、前日同様約2トンの土を参詣道の雨水により削られてしまったところへ補充していただきました。
 まずは、伏拝口バス停から伏拝王子跡まで約1kmを歩きました。伏拝王子跡に到着後、道普請を開始しました。土入れ作業、土の運搬作業、整地作業とも、皆様前日に経験していることもあり、手際よく作業を進められ、40分ほどの時間ですべての土を補充・整地することができました。作業後には、使用した道具の後片付けまできっちりとしていただきました。ありがとうございます。
 作業終了後は伏拝茶屋周辺で昼食をとり、その後、皆様方に土を入れていただいた場所を通りながら、熊野本宮大社までの参詣道ウォークを行いました。前日土を入れた場所は、道普請直後に降った雨でどうなったのか心配されましたが、きれいにそのまま残っておりホッとしました。
 二日間かけて世界遺産講座、道普請、参詣道ウォークをしていただき、皆様方には熊野のすばらしさを十分に満喫いただけたのではないかと思います。来年度以降も、是非また道普請ウォークにご参加いただければと思います。またのお越しをスタッフ一同心よりお持ちしております。
IMG_2609-2.jpgIMG_5839-2.jpg

 
IMG_2600-2.jpgIMG_2614-2.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請