![]() |
まず、式水茶屋近くの土置き場から、水呑王子跡方向へ500m程上がった本日の作業箇所まで、横木や杭などの資材を運んでいただきました。その後、溝に使用している木のうち朽ちてきているものを交換していただきました。また、土を補充する箇所には土の流出を防ぐための横木を設置していただきました。
作業箇所での準備が終わると、いよいよ土嚢袋に入った土を運ぶ作業です。土嚢袋を背負子に入れ背負って運んでいただきました。また、さらに両手にも持って運んでおられる方もいました。今回も土置き場からは距離があり、しかも上りという過酷なコンディションでの作業でしたが、何度も往復を繰り返し、2tの土をすべて補充していただきました。補充したところは、「たこ」でしっかりと固めていただきました。
午前中とはいえ、やはり8月。暑さ厳しい中での作業でしたが、参加された11名の皆様の力で、無事2tの土を補充・整地することができました。即自有志の皆様方、いつも暑い時期に厳しい内容の作業をしていただき、ありがとうございます。今後とも、参詣道の保全活動へのご協力のほど、よろしくお願いいたします。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |