2019年04月20日

南海電気鉄道株式会社様【道普請】2019/4/20

IMG_3620-2.jpgIMG_3629-2.jpg
 南海電気鉄道株式会社様の皆様方に、熊野参詣道中辺路(伏拝)で道普請を行っていただきました。
 伏拝口バス停に到着後、伏拝王子跡まで歩かれました。真っ青に晴れ渡る空の下、熊野のおいしい空気に触れ自然たっぷりな景色を眺めながら、約1kmを歩きました。伏拝王子跡付近の土置き場へ到着後、作業開始となりました。
 作業についての説明を聞いていただいた後、土入れ作業と土の運搬作業を行っていただきました。21名の皆様で、約1tの土を参詣道に補充していただきました。土を補充したところは、たこでドンドンと叩き、または皆様で足踏みをして、しっかりと締め固めていただきました。
 道普請の後、伏拝王子跡付近にて昼食を取り、その後、皆様で道普請をしていただいた場所を通り、熊野本宮大社までの古道ウォークを楽しまれました。
 南海電気鉄道株式会社の皆様方は、今回で12回目の道普請ウォークへのご参加となりました。参詣道の保全活動に長い期間に渡って継続してお取り組みいただきまして、誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
IMG_2283-2.jpgIMG_2288-2.jpg
IMG_2279-2.jpgIMG_2285-3.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年04月19日

株式会社紀陽銀行様【道普請】2019/4/19

IMG_3572-2.jpg
 株式会社紀陽銀行の皆様方に、熊野参詣道中辺路(式水)で道普請を行っていただきました。
 伏拝口バス停に到着後、開会式を行い、道普請についての説明を聞いていただきました。そして、土置き場へと移動し、作業開始となりました。
 ご用意いただいた土は、2トン。その土を、参詣道の雨水により土が流されてしまった箇所に補充していただきました。土置き場では、土を手蓑や土嚢袋に入れる作業をしていただき、その土を補充箇所まで運んでいただきました。土置き場と土の補充場所が近かったこともありますが、皆様の素早く連携の取れた動きで、あっという間に2トンの土を補充することができました。土を補充したところは、たこで突いたり、皆様で足踏みをしたりして、しっかりと固めていただきました。
 株式会社紀陽銀行の皆様方は、今回で6回目の道普請ウォークへのご参加となりました。参詣道の保全活動に継続してお取り組みいただき、誠にありがとうございます。またのお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております。
IMG_3563-2.jpgIMG_3593-2.jpg
IMG_3560-2.jpgIMG_3589-2.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年04月18日

キャリエールホテル旅行専門学校様【道普請】2019/4/18

IMG_2264-2.jpgIMG_3558-2.jpg
 キャリエールホテル旅行専門学校の皆様方に、熊野参詣道中辺路(祓殿)で道普請を行っていただきました。
 道普請の前に、まず三軒茶屋跡から祓殿まで熊野参詣道を歩かれました。祓殿に着くと、道普請についての説明を聞いていただき、作業が始まりました。土置き場から土の補充箇所までは約100m。26名の皆様で約1トンの土を運んでいただきました。土を入れたところは、たこで突き固めていただきました。
 キャリエールホテル旅行専門学校の皆様方は、今回で5回目の道普請ウォークへのご参加となりました。継続した活動に敬意を表し、道普請終了後に感謝状を贈呈させていただきました。代表の方からは、「世界遺産の保全活動はなかなかできることではないことなので、今日は貴重な体験になった。」という言葉をいただきました。
 感謝状贈呈の後は、熊野本宮大社まで歩かれました。日差しがきつく暑い一日となりましたが、古道の中は涼しく、気持ちの良い道普請ウォークであったことと思います。参加いただきました皆様、参詣道の保全活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。
IMG_2254-2.jpgIMG_2274-2.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年04月13日

さわかみ一般財団法人様【道普請】2019/4/13

 さわかみ一般財団法人の皆様方に、熊野参詣道中辺路の伏拝と三越峠で道普請を行っていただきました。
 午前中は、伏拝王子跡付近にて、雨水により地面が削られてしまっている場所への土の補充及び整地作業をしていただきました。11名の皆様方で約2tの土を補充していただきました。土置場から今回の作業場所までは、約200m。土嚢袋に入った土を、何度も何度も往復して運んでいただきました。また、補充した土を締め固める作業も行っていただきました。
IMG_3442-2.jpg
 午後からは、場所を三越峠に移し、階段の横木の交換作業をしていただきました。
 参詣道の急坂の部分には、土の流出を防ぐために横木を設置しているところがあります。この横木は、ちょうど階段の役目も果たしています。三越峠付近の参詣道では、既存の横木やそれを固定するための杭がだいぶ朽ちてきていたので、新しいものに交換していただきました。横木を設置し、固定するための杭を打ち、さらに横木がぐらつかないように石や土を入れ、踏み固めました。全部で約40段分の横木を交換していただきました。
 一日を通しての作業で、肉体的にも厳しかったと思いますが、作業終了後のやった感を存分に味わっていただけたのではないかと思います。また、大阪からボランティアで参加くださった方もいらっしゃいました。ありがとうございました。このようにして、参詣道の保全活動の輪が、さらにどんどん広まっていったらと切に願います。
 さわかみ一般財団法人の皆様方は、16回目の道普請ウォークへのご参加となりました。長い期間にわたり継続して参詣道の保全活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。スタッフ一同、心より感謝しております。
IMG_3407-2.jpgIMG_3413-2.jpg
IMG_3342-4.jpgIMG_3446-4.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請