2019年03月23日

リコージャパン株式会社和歌山支社【道普請】2019/3/23

IMG_3113-2.jpgIMG_3115-2.jpg
 リコージャパン株式会社和歌山支社の皆様方に、熊野参詣道中辺路(伏拝)で道普請を行っていただきました。内容は、雨水により地面が削られてしまっている場所への土の補充及び整地作業でした。
 道普請についての説明を聞いていただいた後、伏拝王子跡近くの土置き場から、土の入った土嚢袋を持ち作業箇所まで運んでいただきました。今回の作業箇所は、
IMG_3124-2.jpg
伏拝王子跡から約100m熊野本宮大社方面に行ったところでした。作業箇所に着くと、袋から土をあけ、また土置き場まで戻ります。何往復も繰り返し、約2トンの土を運んでいただきました。また、土嚢袋への土を入れる作業や、土を補充したところの整地作業もしていただきました。整地作業では、たこでドンドンと突いたり足踏みをしたりして、しっかりと締め固めていただきました。
 リコージャパン株式会社和歌山支社の皆様は、昨年度に引き続き2回目の道普請ウォークへのご参加となりました。参詣道の保全活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。またのお越しを心よりお待ちしております。
IMG_3131-2.jpgIMG_3139-2.jpg
IMG_3133-2.jpgIMG_3135-2.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年03月09日

和歌山県世界遺産マスター全体研修会(高野)【道普請】2019/3/9

IMG_3015-2.jpgIMG_3018-2.jpg
 高野地域での和歌山県世界遺産マスターの研修会が行われました。午前中は1期・4期・6期の皆様方の更新研修会、午後からは全体研修会が行われました。午後の全体研修会で道普請を行っていただきました。場所は、高野参詣道女人道のお助け地蔵付近でした。
 全体研修会では、最初に今期(第9期)和歌山県世界遺産マスターに認定された方々の認定式が行われました。次に、既にマスターとしてご活躍されている方々から、活動報告をしていただきました。その後、交流会として道普請を行いました。
 土嚢袋への土入れ作業、補充箇所までの運搬作業(約200m)、土の補充作業、整地作業をそれぞれ分担して行っていただきました。18名の皆様で約1トンの土を補充していただきました。マスターの皆様方には、参詣道の維持管理の大変さを体感していただいたことと思います。と同時に、自らの手で保全活動を行った充実感も得られたのではないでしょうか。土置き場からの距離があり大変な作業でしたが、無事に1トンの土を補充することができました。
 和歌山県世界遺産マスターの皆様、今後とも紀伊山地の霊場と参詣道の良好な保全と適切な活用のためにご協力をいただきますよう、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
IMG_3024-2.jpgIMG_3027-2.jpg
道普請前
道普請後
 翌日の熊野地域でのマスター研修会でも道普請を行う予定でしたが、残念ながら雨天のため行いませんでした。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年03月02日

参詣道環境保全トレッキング in 熊野古道【道普請】2019/3/2

 今回の参詣道環境保全トレッキングは、熊野参詣道中辺路で行われました。京阪神を中心に138名の皆様方にご参加いただきました。
 道普請は、伏拝王子跡と三軒茶屋跡の間で行いました。伏拝王子跡付近の土置場から、土の入った土嚢袋を持っていただき、作業箇所までの約600mを運んでいただきました。普段の道普請と比べると、かなり長い距離を運んでいただきました。これまで手を加えることができていなかった箇所に約1トンの土を補充することができました。
 トレッキングは、8つの班に分かれ、発心門王子跡から熊野本宮大社間の約7kmのコースを語り部さんとともに歩かれました。その途中での道普請作業でした。二日目も参加された皆様は、小和瀬渡し場から請川までの小雲取越(約12km)も歩かれました。長い距離を歩き、また重い土嚢袋を土置き場から補充箇所まで運び、疲労も大きかったかと思われますが、熊野本宮の魅力をたっぷりと味わっていただけたのではないでしょうか。
 参加された皆様方、参詣道の保全活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。
IMG_2938-2.jpgIMG_2946-2.jpg
IMG_2940-2.jpgIMG_2948-2.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2019年03月01日

新宮市立熊野川小学校【道普請】2019/3/1

IMG_2885-2.jpgIMG_2889-2.jpg
 新宮市立熊野川小学校6年生のみなさんに、熊野参詣道中辺路(式水)で道普請を行っていただきました。児童の皆さんは、卒業遠足として発心門王子跡から熊野本宮大社までの約7kmを歩きました。その途中で、道普請を行っていただきました。
 溝に詰まった土や石、枯れ枝、落ち葉を取り除く作業をしていただきました。道標66から67の間の約500mの区間の溝をすべてきれいにしました。横断溝が20か所以上あり、それに加え側溝もありましたので、かなりの作業量になりましたが、児童の皆さんは熊手やピックを使って最後まで一生懸命作業をがんばってくれました。
 作業の後は、伏拝王子跡まで歩き、伏拝茶屋でお弁当を食べました。そしてウォークを再開し、皆さん無事に熊野本宮大社までを歩ききりました。参詣道を歩き、また自分たちの手で守る作業をしたことが、ご卒業前の小学校での良い思い出になってくれればと思います。
 皆さんのおかげで、この区間の溝がすべてきれいになりました。これで、雨水が参詣道の上を流れてしまうのを防ぐことができます。参詣道の保全活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。
IMG_2845-2.jpgIMG_2905-2.jpg
IMG_2850-2.jpgIMG_2899-2.jpg
IMG_2884-2.jpgIMG_2925-2.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請