2018年10月31日

和歌山市立加太中学校

IMG_4558.jpg 和歌山市立加太中学校の全校生徒さんと先生方が参加して下さいました。
 世界遺産講座のあと、高野山霊宝館、壇上伽藍・金剛峯寺での現地学習を行いました。
 少し寒い日でしたが、ちょうど山内の紅葉が見頃で、たくさんの参拝者がいる中、4名の世界遺産マスターさんの案内で学習を進めました。
 高野山霊宝館では、国宝や重要文化財である数々の仏像・絵図等を見学。説明を熱心に聴き、食い入るように展示物を観る生徒さんたちの姿が印象的でした。
 今回の経験が、加太中学校さんの今後の郷土・歴史の学習に役立てば幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:33 | 次世代育成

2018年10月27日

花王株式会社和歌山事業場&県立田辺高等学校【道普請】2018/10/27

IMG_1200-2.jpg
 花王株式会社和歌山事業場と県立田辺高等学校の生徒の皆様方に、熊野参詣道中辺路(伏拝)で道普請を行っていただきました。内容は、雨水により土が削られ傷んでしまっているところへの土の補充及び整地作業でした。
 朝方まで若干雨が残っておりましたので開催が危ぶまれましたが、作業前には雨も止み、無事開催することができました。補充いただいた土の重量は、約4トン。花王株式会社の皆様方は、事前に役割分担を決められており、土嚢袋への土入れ作業、土の入った土嚢袋を200m先の作業箇所まで運ぶ作業、土を補充したところを鋤簾で均してたこで固める作業などそれぞれの担当の場所で活動していただきました。4トン分あった土も、みなさんの力が合わさり、どんどん補充されていきました。
 作業終了後は、語り部さんとともに伏拝王子跡から熊野本宮大社までを歩かれました。天候も良くなり、気持ちの良い熊野古道ウォークをお楽しみいただけたのではないかと思います。
 今回はコラボレーションでの道普請ということで、素晴らしい機会となりました。花王株式会社和歌山事業所の皆さんは今回で6回目、田辺高等学校さんは2回目の道普請ウォークへのご参加となりました。参詣道の保全活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。
IMG_1197-2.jpg

IMG_4382-2.jpgIMG_4394-2.jpg
IMG_4383-2.jpgIMG_4392-2.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2018年10月25日

海南市立大野小学校

 海南市立大野小学校6年児童のみなさんと先生方が参加して下さいました。
 田辺市本宮行政局での世界遺産講座のあと、三軒茶屋跡付近での道普請と、そこから熊野本宮大社までの古道ウォークをしていただきました。
 気持ちの良い秋晴れの下、道普請では、1トンの土を補修場所まで運び、みんなで「タコ」を使って突き固める作業をしていただきました。
IMG_4369-thumbnail2[1].jpg 皆さん一生懸命に取り組んでくれましたが、中には一度に六袋も運んでくれる頑張りやさんもいて、あっという間に作業を終えることが出来ました。また、古道ウォークでは、県世界遺産マスターさんの説明を熱心に聴き入る姿が印象的でした。
 今回の学習を機会に、世界遺産や身近にある史跡等に興味を持っていただければ幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:06 | 次世代育成

海南市立大野小学校【道普請】2018/10/25

IMG_1149-2.jpg
 海南市立大野小学校6年生の皆さんに、熊野参詣道中辺路(三軒茶屋跡付近)で道普請を行っていただきました。
 今回の道普請は、次世代育成事業の一環として行いました。午前中は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」についての学習をし、午後からは和歌山県世界遺産マスターの方々にご案内いただきながら三軒茶屋跡から熊野本宮大社までを歩き、現地学習を行いました。その現地学習の中で、道普請を行っていただきました。
 まずは土の補充作業をしました。土の入った土嚢袋を持ち、土置場から作業箇所までを何度も往復しました。1トン分あった土も、みんなの力でどんどん補充されていきました。土を補充した所は、たこでドンドンと突いたり足踏みをしたりして固めていきました。たこは6〜7kgあり重たかったと思いますが、みんなで交代しながら、しっかりと土を締めていただきました。
 海南市立大野小学校の皆さんは、一昨年度次世代育成事業へご参加いただきましたが、道普請については今回が初めてでした。世界遺産に直接触れ、保全活動を自分たちの手で実際に行うという貴重な経験ができたと思います。参詣道の保全活動にご協力いただき、ありがとうございました。
IMG_1137-2.jpgIMG_1167-2.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2018年10月23日

那智勝浦町立那智中学校

 那智勝浦町立那智中学校1年の生徒さんと先生方が参加して下さいました。
 田辺市行政局での世界遺産講座及びビデオ鑑賞のあと、三軒茶屋跡〜熊野本宮大社の古道ウォークをしていただきました。
IMG_4353[1].jpg あいにくの雨で、予定していた道普請を実施することはできませんでしたが、終始真面目で積極的な態度で参加してくれた生徒さんたちと充実した学習活動をすることができました。
 今回の事業が、今後の学習支援となれば幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 16:35 | 次世代育成

2018年10月22日

和歌山市立大新小学校

 和歌山市立大新小学校の4・5年児童と先生方が参加して下さいました。
 色づき始めた木々が美しい中、6名の世界遺産マIMG_4331.jpgスターさんの案内により、壇上伽藍と金剛峯寺での現地学習を行いました。
 その後、高野町中央公民館で世界遺産講座を受講していただき、午後からは高野山女人道・大門付近で道普請をしていただきました。
 4・5年生の皆さんには少し難しい内容でしたが、熱心に耳を傾け、一生懸命取り組んで下さいました。
 今日の経験がこれからの学習の手助けとなれば幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 18:16 | 次世代育成

和歌山市立大新小学校【道普請】2018/10/22

IMG_4330-2.jpg
 和歌山市立大新小学校のみなさんに、高野参詣道女人道(大門付近)で道普請を行っていただきました。
 土置き場から土のう袋に入った土を持ち、大門のところを通り女人道の土を補充するところまでの約100mを歩いて運びました。たくさんあった土のう袋も、元気いっぱいな姿で運び続けるみなさんの力で、約30分で全て運び終えました。何度も行ったり来たりしてたいへんだったと思いますが、最後までよくがんばっていました。
 土を入れた場所では、今度は「たこ」を使って固める作業が始まりました。重たい「たこ」を持ち上げては土を突き、しっかりと固めました。みんなで交代しながら、土を入れたところをすべて固めました。ドンドンっといういい音を立てていました。また、足ぶみをして固めてくれている子もいました。
 でき上がった後は、みんなで直した道をバックに記念写真を撮りました。世界遺産に自分の手を加えるという貴重な体験ができ、良い思い出になったことと思います。また、一人ではできないようなことも、みんなで力を合わせればすごいことができる。そういうことも体感できたのではないかなと思います。
 参詣道を守る活動に協力していただき、ありがとうございました。
IMG_0942-2.jpgIMG_1117-2.jpg
IMG_1059-2.jpgIMG_1121-2.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2018年10月21日

JTBメディアリテーリング西日本事業部【道普請】2018/10/21

IMG_1020-2.jpg
 JTBメディアリテーリング西日本事業部の皆様方に、高野参詣道町石道(58町石付近)で道普請を行っていただきました。
 参詣道の溝には土や落ち葉、枯れ枝が溜まっていて、排水の機能を果たせない状態になっていました。このままにしておくと、参詣道の上を雨水が流れ、参詣道を傷めてしまいます。それを防ぐために、側溝や横断溝の掃除をしていただきました。4つの班に分かれ、それぞれの班の担当範囲で溝掃除していただきました。参加された43名の皆様は、たいへんチームワークが良く、楽しい雰囲気の中でどんどん溝がきれいになっていきました。予定していた範囲を超え、約100mの範囲にわたって溝をきれいにしていただきました。また溝だけでなく参詣道もきれいにしていただきました。
 JTBメディアリテーリング西日本事業部の皆様方は、今回2回目の道普請ウォークへの参加でした。またのご参加、心よりお待ちしております。ありがとうございました。
IMG_0933-2.jpgIMG_1026-2.jpg
IMG_1076-2.jpgIMG_1075-2.jpg
IMG_1077-2.jpgIMG_1074-2.jpg
IMG_1079-2.jpgIMG_1072-2.jpg
IMG_1084-2.jpgIMG_1067-2.jpg
IMG_0917-2.jpgIMG_1048-2.jpg
IMG_1085-2.jpgIMG_1065-2.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2018年10月18日

印南町立印南中学校

 印南町立印南中学校1年の生徒さんと先生方が参加して下さいました。
 田辺市本宮行政局での世界遺産講座、ビデオ鑑賞のあと、世界遺産熊野本宮館の展示資料の見学をし、熊野古道中辺路の伏拝王子跡〜熊野本宮大社の古道ウォークを行いました。IMG_4237[1].jpg
 生徒の皆さんの、講座や、古道ウォークでの世界遺産マスターさんの話に熱心に耳を傾け、道中出会う人に対して気持ちよく挨拶をしている姿が印象的でした。
 今日の経験を基に、更に歴史や世界遺産に興味を持ち、学習を深めていただければ幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 16:54 | 次世代育成

2018年10月16日

和歌山市立楠見東小学校

P1040668.JPG 和歌山市立楠見東小学校の6年児童49名と先生方が参加して下さいました。
 5名の世界遺産マスターさんのガイドにより、高野山壇上伽藍と金剛峯寺、奥の院で現地学習を実施しました。
 高野山は少し肌寒いほどでしたが、皆さん元気に学習をしていただきました。また、今回の学習を授業参観で発表されるそうで、熱心にメモを取る姿が見られました。
 このことを機会として、郷土に誇りを持ち、歴史や世界遺産などに興味を持っていただければ幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成