2018年09月21日

橋本市立城山小学校

 橋本市立城山小学校の6年児童72名と先生方が参加して下さいました。
 5名の世界遺産マスターさんのガイドにより、高野山壇上伽藍と金剛峯寺、奥の院での現地学習。午後からは、世界遺産についての講座を受けていただきました。
 時折小雨が降る天気でしたが、児童の皆さんが、マスターさんの言葉に熱心に耳を傾け、メモを取る姿が印象的でした。
IMG_0518-ce9f9-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail2[1].jpg このことを機会として、世界遺産や歴史への興味、素晴らしい遺産のある郷土に誇りを持っていただけたら幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 次世代育成

2018年09月15日

株式会社阪急交通社【道普請】2018/09/15

 阪急交通社の皆様方に、高野参詣道女人道(大門付近)で道普請を行っていただきました。今回の作業箇所は、女人道の大門から弁天岳へと上がる登り口の部分でした。雨水により土が削られ傷んでいるところに、約2トンの土を補充していただきました。
 まず、道普請についての説明を聞いていただいた後、土嚢袋に入った土を皆様で運んでいただきました。約2tの土も、80名の皆様の力であっという間に補充されていきました。補充したところは、「たこ」という土を固める道具を使ってドンドンと突き固めていただきました。たこは7〜8kgの重さがありしんどい作業でしたが、皆様で交代しながらしっかりと土を締め固めていただきました。
 阪急交通社の皆様は、今回で4回目の道普請ウォークへのご参加となりました。いつも参詣道の保全活動にご協力いただきありがとうございます。またのご参加、心よりお待ちしております。
IMG_0434-2.jpgIMG_0486-2.jpg
IMG_0442-2.jpgIMG_0494-2.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2018年09月14日

那智勝浦町立下里中学校

 平成30年度の次世代育成事業がスタートしました。
 那智勝浦町立下里中学校1・2年生の生徒さんと先生方、50名が参加して下さいました。
 秋雨前線の影響により雨の日が続いていましたが、この日は「晴れ時々曇り」と、絶好の古道ウォーク日和となりました。IMG_1999-thumbnail2[1].jpg
 世界遺産講座とビデオ鑑賞、世界遺産熊野本宮館の展示物の見学をしていただき、三軒茶屋跡から熊野本宮大社までのコースを世界遺産マスターさんにご案内いただく現地学習をおこないました。
 生徒さんたちは話をしっかりと聴き、真剣な態度で学習に取り組んでくれました。
 今回の経験が今後の学習活動の一助となれば幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 12:20 | 次世代育成