2018年07月21日

一般財団法人地域活性化センター(地方創生実践塾)【道普請】2018/7/21

 一般財団法人地域活性化センターが主催する「地方創生実践塾」が行われ、その中のフィールドワークとして道普請を行っていただきました。場所は、熊野参詣道中辺路伏拝王子跡付近で行いました。内容は、参詣道の土が流されてしまった箇所への土の補充及び整地作業でした。
 参加された皆様方には、土置場から土の補充箇所まで何度も往復していただきました。そして、約1トンの土を補充していただきました。土を入れたところは、たこでしっかりと固めていただきました。
 道普請の後は、伏拝から熊野本宮大社、そして大斎原までを語り部さんとともに歩かれました。非常に暑い中での活動でしたが、汗をかきながら、皆様真夏の熊野を満喫いただいたことと思います。
 参加された皆様方、参詣道の保全活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

高野参詣道町石道環境保全トレッキング【道普請】2018/7/21

 今回の参詣道環境保全トレッキングは、高野参詣道町石道で行われました。京阪神を中心に130名を越える皆様方にご参加いただきました。
 道普請は、40町石付近で行いました。土置場から、土の入った土嚢袋を持っていただき、作業箇所まで約100m程運んでいただきました。平坦な道なら良かったのですが、土置き場から土の補充箇所までは、ずっと急な上り。一人2往復していただきました。厳しい暑さも伴い、大変な作業でした。しかし、みなさんの力が合わさり、無事2トンの土をすべて補充することができました。あちこちで木の根が露わになっていた所が、もともと土があった高さ付近まで土を補充することができました。
 トレッキングは、矢立〜40町石〜壇上伽藍〜金剛峯寺という約7kmのコースでした。非常に暑い中での活動になりましたが、参加された皆様には、夏の高野を満喫していただけたことと思います。また、自分の手で世界遺産を守るという貴重な経験もしていただくことができました。
 参加された皆様方、参詣道の保全活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。



IMG_9767-2.jpg



IMG_9784-2.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2018年07月15日

インド・マハラシュトラ州学校関係者【道普請】2018/7/15

 インド、マハラシュトラ州にある学校の生徒さんや先生方、行政関係の方々に、熊野参詣道中辺路伏拝で道普請を行っていただきました。
 参加いただいた皆様には、まず午前中に熊野本宮館多目的ホールにて世界遺産や紀伊山地の霊場と参詣道についての話を聞いていただきました。また、和歌山県世界遺産協議会が行っている「次世代育成事業」の取り組みや使用しているガイドブックについての話なども聞いていただきました。
 そして午後から、伏拝王子跡付近に場所を移動し、道普請を行っていただきました。土置き場から土嚢袋に入った土を持ち、約20m離れた作業箇所まで運んでいただきました。約1トンの土すべてを運び終えるまで何度も往復していただき、無事にすべての土を補充することができました。土を補充し終わった後は、たこで土を固めていただきました。日差しがきつく、気温もかなり高い中での作業でしたが、みなさん最後までがんばって作業していただきました。
 道普請終了後は、伏拝王子跡から熊野本宮大社までのウォーキングをされ、熊野の魅力をたっぷりと肌で感じていただけたことと思います。参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
IMG_9743-2.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2018年07月07日

さわかみ一般財団法人【道普請】2018/7/7

 さわかみ一般財団法人の皆様方に、熊野参詣道中辺路赤木越(湯の峰温泉付近)で道普請を行っていただきました。赤木越は、熊野参詣道中辺路の船玉神社付近から湯の峰温泉へと至る道です。
 赤木越での道普請は、今回初めて行いました。大雨により実施自体が危ぶまれましたが、なんとか行うことができました。
 湯の峰温泉側から上り、約20mの地点から約100mの地点までの区間で、参詣道を雨水から保護するために横断溝を設置していただきました。参詣道の上を雨水が流れると、土が削られ傷んでしまいます。それを防ぐために、横断溝は非常に有効です。雨が降りしきり非常に厳しいコンディションの中での作業でしたが、6か所に横断溝を設置していただきました。皆様の「参詣道を守りたい。」という熱意が非常に伝わってきました。
 横断溝の設置のほかに、朽ちてきていた小橋の丸太の取り換えも行っていただきました。また、午後からは場所を変え、伏拝王子跡から祓殿の区間の側溝清掃も行っていただきました。
 1日がかりでしかも雨の中での作業でした。疲れも多く残ったと思いますが、やりきった感も非常に大きかったのではないでしょうか。
 さわかみ一般財団法人の皆様方は、今回で14回目の道普請ウォークへのご参加となりました。参詣道の保全活動への継続した取り組みに、深く感謝いたします。また、いつもハードな作業をしていただきまして、誠にありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
IMG_9516-2.jpgIMG_9719-2.jpg
IMG_9506-2.jpgIMG_9715-2.jpg
道普請前
道普請後

IMG_9652-2.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請