2018年03月28日

和歌山退職者連合【道普請】2018/3/28

 和歌山退職者連合の皆様方に、熊野参詣道中辺路(伏拝)で道普請を行っていただきました。
 作業内容は、雨水により土が削られてしまった箇所への土の補充及び整地作業でした。また、土嚢袋へ土を入れる作業もしていただきました。
 土置場から作業箇所までは約200mありました。土嚢袋を持ち、作業箇所まで運んでいただきました。作業箇所に土を補充すると、また土置き場へと戻り、次の土嚢袋を持って運びます。一人2・3往復していただき、約1トンの土を全て補充することができました。
 参加者の皆様方は、伏拝口バス停から伏拝王子跡までの約1kmを歩き、昼食をとられた後、道普請を行いました。また、道普請終了後は、伏拝王子跡から熊野本宮大社を経て、大斎原までのウォーキングをされました。桜がちょうど見頃で、とても気持ちの良い道普請ウォークになられたことと思います。
 和歌山退職者連合の皆様は、今回初めての道普請ウォークへのご参加となりました。参詣道の保全活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。またのお越しを心よりお待ちしております。
IMG_8178.jpgIMG_8185.jpg
道普請前
道普請後

IMG_8182.jpg
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2018年03月24日

西日本旅客鉄道(株)田辺エリア会【道普請】2018/3/24

 西日本旅客鉄道(株)田辺エリア会の皆様方に、熊野参詣道(伏拝)で道普請を行っていただきました。
 参加された皆様方は、まず伏拝口バス停から伏拝王子跡までの約1kmを歩かれました。昼食後、道普請についての説明を聞いていただき、いよいよ道普請開始となりました。
 土置場から作業箇所までは約200m。参加された52名の皆様の力が合わさり、約1トンの土があっという間に補充されていきました。土を入れたところは、交代しながらたこでしっかりと固めていただきました。
 伏拝王子跡の桜がちょうど見頃で、春の到来をじかに感じながらの道普請となりました。ご参加いただいた皆様、参詣道の保全活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。
IMG_8141.jpgIMG_8156.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2018年03月17日

和歌山県世界遺産マスター全体研修会(熊野) 【道普請】2018/3/17

 和歌山県世界遺産マスター全体研修会の現地研修にて、参加者のマスターの皆様方に、道普請を行っていただきました。場所は、熊野参詣道中辺路の祓殿付近にて行いました。
 土置場から作業箇所までは100m程の距離でした。参加者14名の皆様で、雨水により土が削られ流されてしまった所に、約1トンの土を補充していただきました。補充した後は、たこでドンドンと突き固めました。
 作業をしながら会話も弾み、和気あいあいな雰囲気の中での保全活動となりました。高野地域から参加された方もいらっしゃり、熊野地域の方々と良い交流の場となっていました。
 ご参加いただいた皆様、いつも紀伊山地の霊場と参詣道の保全と活用のためにご協力いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
IMG_8038.jpgIMG_8063.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2018年03月11日

株式会社 伊藤園【道普請】2018/3/11

 株式会社 伊藤園の皆様方に、高野参詣道町石道(40町石付近)で道普請を行っていただきました。作業箇所は、40町石から20m程坂を上がったところでした。雨水により土が削られ流されてしまった所に、約2tの土を補充し整地していただきました。
 朝方は冷え込みましたが、好天に恵まれ、作業中は汗ばむ程の陽気の中での作業になりました。参加された皆様方には、土置場から坂道を何度も往復して土を運んでいただきました。また、たこでの整地作業もしていただきました。たこを使っての整地作業では、ドンドンと土を叩き固めていただきました。また、皆様で足踏みをして広い範囲に渡って土を固めていただきました。
 株式会社 伊藤園の皆様方の道普請への参加は、今回で3回目となりました。継続した活動に心から感謝しております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
IMG_7975.jpgIMG_7993.jpg
IMG_7977.jpgIMG_7987.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2018年03月10日

リコージャパン株式会社和歌山支社【道普請】2018/3/10

 リコージャパン株式会社和歌山支社の皆様方に、熊野参詣道中辺路(伏拝)で道普請を行っていただきました。
 作業箇所は、伏拝王子跡から150m程三軒茶屋跡方面に行ったところでした。雨水により地面が削られてしまっている場所に、約2トンの土を補充していただきました。
 伏拝王子跡近くの土置き場から、土の入った土嚢袋を持ち作業箇所まで運びます。参加者の皆様の力で、2トンの土がどんどん補充されていきました。土を入れたところは、たこでドンドンと突いたり皆さんで足踏みをしたりして、しっかりと固めていただきました。
 道普請の作業後には、熊野本宮大社までのウォーキングをされました。爽やかな春の陽気の中、気持ちの良い道普請ウォークになったことと思います。
 リコージャパン株式会社和歌山支社の皆様は、今回初めての道普請ウォークへのご参加となりました。参詣道の保全活動にご協力いただき、ありがとうございました。またのお越しを心よりお待ちしております。
IMG_7928.jpgIMG_7950.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

和歌山県立田辺高等学校【道普請】2018/3/10

 和歌山県立田辺高等学校のみなさんに、熊野参詣道中辺路(伏拝)で道普請を行っていただきました。今回は次世代育成事業の学習の一環として、道普請を行っていただきました。
 伏拝王子跡から約150m三軒茶屋跡方面へ行ったところで行いました。雨水により地面が削られてしまっている場所に、約1トンの土を補充していただきました。
 伏拝王子跡近くの土置き場から、土の入った土嚢袋を手に持ち作業箇所まで運んでいただきました。全ての土がなくなるまで何度も往復し、無事すべての土を補充することができました。たこで突いて固める作業も体験していただきました。どの作業にも積極的に取り組まれているみなさんの姿が印象的でした。
 本日の作業を通して、世界遺産の保全活動を自分たちの手で行ったというやりがいを感じていただけたのではないでしょうか。田辺高等学校のみなさん、参詣道の保全活動にご協力いただき誠にありがとうございました。
IMG_7924.jpgIMG_7954.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2018年03月03日

参詣道環境保全トレッキング【道普請】2018/3/3

 今回の参詣道環境保全トレッキングは、那智勝浦町内の熊野参詣道大辺路にて行われました。大阪や愛知をはじめ7府県から約150名の皆様にご参加いただきました。道普請は、駿田峠付近にて行いました。
 参加者の皆様は、まず那智勝浦町福祉健康センターにて出発式を行い、8つの班に分かれトレッキングを開始しました。熊野・那智ガイドの会の皆様方に案内いただきながら、駿田峠まで歩き、道普請を行いました。駿田峠の切通し付近には、参詣道上に落石や落木があり、歩きにくくなっているところがありました。それらの石や枯れ枝を拾い、道沿いに整列して並べていきました。参加いただいた皆様のおかげで、約70mの区間があっという間にきれいになっていきました。作業後、自分たちがきれいにした参詣道を改めて見てみて、その美しさに感動し、写真に収めている方も多くおられました。
 道普請の後は、駿田峠から下り、湯川地区を歩き、二河峠を越え、旧グリーンピア南紀までのトレッキングを行いました。晴れ渡る青い空、海や山々が織りなす美しい景色。そしてトレッキング後の、南紀くろしお商工会女性部のみなさんによる鮪料理のふるまい。参加された皆様にとっては、熊野を満喫できた一日になったのではないでしょうか。今後とも、参詣道の保全活動にご協力をお願いいたします。
IMG_7806.jpgIMG_7839.jpg
IMG_7804.jpgIMG_7836.jpg
IMG_7801.jpgIMG_7856.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請