2017年09月30日

参詣道環境保全トレッキング【道普請】2017/09/30

 今回の参詣道環境保全トレッキングは、熊野参詣道大辺路富田坂で行われました。
 トレッキングは、芝生会館〜草堂寺〜峠の茶屋跡〜安居辻松峠〜祝の滝分岐〜三ヶ川バス停という約12kmのコースでした。道普請は、草堂寺から石垣沿いに階段を登り竹やぶに入った所で行いました。作業内容は、それぞれの班によって違いますが、雨水により参詣道上に転がり落ちた石を移動させたり、参詣道沿いの倒木を撤去したりしていただきました。また、転石を使って、雨水の流れる道を作ったり、そこに流れ込みそうな斜面の落ち葉を取ったりもしていただきました。その他にも、大雨により一部が崩れてしまった石垣を積み直す作業や側溝にたまった土砂の撤去作業などもしていただきました。
 130名の参加者みんなの力が合わさり、あっという間に倒木や転石がなくなり、きれいになっていきました。
 参加された皆様方、参詣道の保全活動にご協力いただき誠にありがとうございました。
IMG_1020.JPGIMG_1040.JPG
IMG_1013.jpgIMG_1065.JPG
IMG_1026.jpgIMG_1042.JPG
道普請前
道普請後

posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2017年09月28日

日本航空株式会社【道普請】2017/09/28

 日本航空株式会社の皆様方に、熊野参詣道中辺路(伏拝王子跡付近)で道普請を行っていただきました。
 前日からの雨で実施が危ぶまれましたが、なんとか雨も上がり、行うことができました。雨水により土が削られている箇所に、1tの土を補充し整地していただきました。
 土置き場から作業箇所までは、約150m。土の入った土嚢袋を持ち、作業箇所まで運んでいただきました。作業箇所に着くと、そこに土を入れ、また土置き場へと戻ります。何度も往復をしていただいて、1tの土すべてを入れることができました。土を入れた所は、たこ(土を固める道具)でしっかりと固めていただきました。
 日本航空株式会社の皆様方には、今回初めて道普請ウォークにご参加いただきました。参加された皆様方、お疲れ様でした。またのお越しを心よりお待ちしております。
IMG_5337.JPGIMG_5340.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2017年09月15日

金剛峯寺職員組合【道普請】2017/09/15

 金剛峯寺職員組合の皆様方に、高野参詣道町石道(40町石付近)で道普請を行っていただきました。
 雨水により土が削られ、木々の根があらわになっている所に、約1tの土を補充し整地していただきました。
 土置き場で土嚢袋に土を入れ、それを作業箇所まで運んでいただきました。作業箇所までは上り坂が続き、往復する度にしんどさが増してきます。それでも約20分ですべての土を運び終え、土を入れたところを均し、たこで固めていただきました。
 金剛峯寺職員組合の皆様方は、高野山へお参りいただく方に気持ちの良いお山のひとときを過ごしていただくことを目的に、「クリーンプロジェクト」という取り組みをされております。今回は、その一環として道普請ウォークにご参加いただきました。参加された皆様方、どうもありがとうございました。またのご参加を心よりお待ちしております。
IMG_6434.JPGIMG_6470-2.jpg
道普請前
道普請後
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2017年09月09日

新明和工業株式会社【道普請】2017/09/09

 新明和工業株式会社の皆様方に、高野参詣道町石道(40町石付近)で道普請を行っていただきました。
 作業箇所は、40町石から坂を少し上がったところでした。雨水により土が削られ傷んでいる所に、約1tの土を補充し、整地していただきました。
 参加された皆様方は、矢立から40町石までをウォーキングされました。40町石に到着後、高野参詣道町石道についてや道普請についての説明を聞いていただき、作業を開始しました。土置場から坂道を何度も往復していただき、すべての土を運ぶことができました。また、土嚢袋への土入れ作業や、たこでの整地作業もしていただきました。
 新明和工業株式会社の皆様方、道普請ウォークへのご参加、ありがとうございました。またのお越しを心よりお待ちしております。
IMG_6412.JPGIMG_6429.JPG
道普請前
道普請後

posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2017年09月05日

田辺市本宮行政局【道普請】2017/09/05

 田辺市本宮行政局の皆様方に、熊野古道中辺路(発心門王子跡付近)で道普請を行っていただきました。
 参詣道上に木の根が張り出し、歩きにくくなっている箇所を整地していただきました。谷側に縦木を入れ、そこに4トン分の土を入れていきました。土を入れた後は、均して固めていただきました。大変な作業でしたが、おかげでとても歩きやすくなりました。
 田辺市本宮行政局の皆様方、世界遺産の保全活動にご協力いただき、ありがとうございました。
IMG_6355.JPG
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請