2017年07月29日

熊野古道大辺路参詣道環境保全トレッキング【道普請】2017/07/29

 今回の参詣道環境保全トレッキングは、熊野参詣道大辺路で行われました。京阪神を中心に、全国各地から150名の皆様方にご参加いただきました。
 道普請は、タオの峠付近で行いました。土置場から、土の入った土嚢袋を2袋ずつ持っていただき、作業箇所まで20m程運んでいただきました。参加者全員の力が合わさり、1トンの土をあっという間に参詣道の傷んだところに補充することができました。
 トレッキングは、西浜入口〜タオの峠〜和深川王子神社〜長井坂西登り口〜段築〜茶屋の壇〜JR見老津駅という約7.8kmのコースでした。非常に暑い中での活動になりましたが、参加された皆様には、夏の熊野を満喫していただけたことと思います。
 参加された皆様方、参詣道の保全活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。
IMG_5537.JPGIMG_6017.JPG
道普請前
道普請後

posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2017年07月15日

日本電通株式会社【道普請】2017/07/15

 日本電通株式会社の皆様方に、高野参詣道町石道(40町石付近)で道普請を行っていただきました。作業箇所は、40町石から坂を少し上がったところでした。雨水により土が削られ流されてしまった所に、約1tの土を補充し整地していただきました。
 朝から好天に恵まれ、汗ばむ陽気の中での作業になりました。参加された皆様方は、大門から約1時間のウォーキングをされ、40町石に到着されました。
 到着後、町石道や道普請についての説明を聞いていただき、そこから作業開始となりました。土置場から坂道を何度も往復して土を運んでいただきました。また、土嚢袋への土入れ作業や、たこでの整地作業もしていただきました。
 日本電通株式会社の皆様方の道普請への参加は、今回で5回目となりました。継続した活動に心から感謝し、作業終了後に感謝状をお贈りいたしました。
 道普請終了後は、紀伊細川駅までウォーキングをされ、夏の高野山を満喫していただけたことと思います。道普請ウォークへのご参加、ありがとうございました。またのお越しを心よりお待ちしております。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2017年07月09日

株式会社紀伊民報【道普請】2017/07/09

 株式会社紀伊民報の皆様方に、熊野参詣道中辺路(潮見峠周辺)で道普請を行っていただきました。
 作業箇所は、潮見峠から捻木の杉方向へ20m程下った場所でした。道が細く、谷側に向かって傾いている箇所では、谷側に縦木を入れ、道の部分に土入れをして平らにしていただきました。また、坂が急になっている箇所へは、横木を入れ、土入れをして、階段を設置していただきました。
 風がなく蒸し暑い中での作業で非常に大変でしたが、1時間で約20mの区間がとても歩きやすくなりました。参加してくれた子どもたちも、元気に作業していました。
 株式会社紀伊民報の皆様方は、今回で6回目の道普請ウォークへの参加です。継続的な取り組みに深く感謝いたしております。今後とも、参詣道の保全活動へのご協力の程、よろしくお願いいたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2017年07月02日

NPO世界遺産の環境を守る会【道普請】2017/07/02

 NPO世界遺産の環境を守る会の皆様方に、熊野参詣道中辺路(伏拝)で道普請を行っていただきました。
 作業箇所は、伏拝王子跡から三軒茶屋跡寄りに100mと少し行ったところでした。雨水により傷んでしまった場所への土の補充、及び整地作業をしていただきました。梅雨の晴れ間で、夏の日差しが照り付け、気温も30度を超える中での作業となりました。
 伏拝王子跡近くの土置き場で土のう袋に土を入れ、そこから作業箇所まで運んでいただきました。参詣道に入ると木陰になっていましたが、それでも非常に暑い中での作業でした。1tの土がなくなるまで、何度も往復していただき、すべての土を補充することができました。
 道普請終了後は熊野本宮大社に移動し、熊野本宮大社についての説明を聞かれ、その後参拝をされました。
 NPO世界遺産の環境を守る会の皆様、非常に暑い中でしたが、参詣道の保全活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。またのお越しを、心よりお待ちしております。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請