かつらぎ町教育委員会文化財専門員の和田大作氏に講師をお願いし「高野参詣道三谷坂について(その価値はどのように見出されたか)」を演題に、かつらぎ総合文化会館(あじさいホール)において平成28年度第4回世界遺産セミナーを開催し、61名の皆様のご参加をいただきました。
10月に三谷坂の世界遺産追加登録(軽微な変更)が決定した中での開催であり、地元の方の参加が多いとみられたセミナーでした。
追加登録への動きが始まった段階から決定まで担当者として取り組まれた和田講師には、三谷坂の持つ歴史的価値やその価値はどのような過程で見出されたのかについてご講演いただいたのですが、苦労話を交えたお話は、参加者の皆様に楽しんでいただけたのではないかと思っています。
平成28年度最後の世界遺産セミナーを、大勢の参加者の皆様のもとで開催できましたこと御礼申し上げます。
来年度もよろしくお願いします。
2016年12月11日
平成28年度第4回世界遺産セミナー 12月11日(日)
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産セミナー
2016年12月10日
西日本旅客鉄道株式会社 和歌山支社【道普請】2016/12/10
JR様の道普請への参加は、今年度で8回目を数えます。私たちが協議会事業として道普請をスタートして9年。同社の道普請の歴史は、協議会のそれとほぼ同軌です。この日も300名の皆様が4tの土を使って、伏拝王子跡の修復を行いました。伏拝王子は、熊野参詣道中辺路沿いにあり享保15年(1730年)の『九十九王子記』に登場し、石祠と和泉式部供養塔と伝わる卒塔婆がある古道の見所の一つです。道普請のほか、古道トレッキングを楽しまれた方も多く、熊野の自然や文化を満喫していただけたなら嬉しく思います。来年度のお越しをお待ちしております。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2016年12月09日
田辺市立本宮中学校【道普請】2016/12/09
田辺市立本宮中学校の皆様の道普請への参加は、本年度6回目になりました。統合前の三里中学校が9回でしたので、これまで参加いただいた団体等では、最も古くから取り組みをいただいています。同校は、三軒茶屋周辺古道の補修を続けてており、今回57名の生徒さんも三軒茶屋跡で頑張りました。このように先輩たちの取り組みを引き継いでいくこと、それが伝統へとつながっていくのだと思われます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2016年12月03日
天神児童館【道普請】2016/12/03
天神児童館の皆様の道普請は、中学生や先生方を含め32名の参加でした。場所は伏拝王子跡で、土量は1tです。今回が初参加の同館は、世界遺産入門講座も希望され、センターでは世界遺産概要ならびに紀伊山地の資産の特色についてお話させていただきました。道普請のほか、トレッキングも楽しまれました。トレッキングでは、発心門王子跡から本宮大社まで、約7kmの行程を元気いっぱい歩かれたようです。
またのお越しを心よりお待ちしております!
またのお越しを心よりお待ちしております!
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請