一般社団法人和歌山県損害保険代理業協会よりご参加いただきました173名の皆様方の行程は、最初に熊野本宮館多目的ホールで道普請についてのレクチャーをお聴きいただいた後、道普請場所である伏拝王子跡に移動しました。この日の作業土は2tです。
皆様は、作業でいっぱい汗を流された後、少し顔をほてらして元気に本宮大社へとトレッキングにスタートしました。本当におつかれさまでした!
2016年11月26日
一般社団法人和歌山県損害保険代理業協会【道普請】2016/11/26
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2016年11月23日
株式会社伊藤園【道普請】2016/11/23
伊藤園様の道普請のご参加は、今回で2度目となります。この日は、高野山町石道40町石付近で43名の皆様が、1tの土を使って補修作業に取り組んでいただきました。40町石は袈裟掛石、押上石と見所を通り、再び高野山道路に交差する場所です。この日もご参加の何人かは、トレッキングも楽しまれました。ご家族でご参加の方々もおられ、小さな子どもたちも一生懸命道普請してくれました。皆様、本当に有難うございました。来年度もよろしくお願いいたします!
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2016年11月13日
和歌山県警少年課【道普請】2016/11/13
道普請には、高野山町石道40町石に大学生サポーターの皆様を含め30名でご参加いただき、1tの土で作業に取り組まれました。この日は、60町石から袈裟掛石、押上石と見所を通り、再び高野山道路に交差する道普請場所までトレッキングされお越しいただきました。まさに土と格闘するかのように頑張る子どもたちの姿は、本当に微笑ましいものでした・・。これからの皆様方のご活躍を期待いたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2016年11月12日
和歌山県立海南高等学校大成校舎【道普請】2016/11/12
海南高等学校大成校舎の50名の生徒さんたちは、この日世界遺産学習の一環として道普請と高野山内の散策を行いました。同校は、事前にセンター職員を招聘し世界遺産入門(講義)を受けられ、道普請にも活動の意義をよく理解した取り組みであったと感じました。道普請は、高野山町石道60町石付近の補修作業を2tの土を使って行いました。これからも、世界遺産学習頑張ってください。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
南海電気鉄道株式会社【道普請】2016/11/12
南海電気鉄道株式会社様は、道普請に参加いただき今年度7回目になりました。同社は、グループ経営方針に「安全、安心」「環境重視」「コンプラインスの徹底」「顧客志向の追求」の4つを普遍的テーマにCSRに取り組まれています。今回は、「世界遺産を歩こう!道普請ウォーク」で一般参加者を募り、24名の方々が1tの土を使い高野山町石道158〜159町石付近の補修を行いました。町石の道普請と併せてトレッキングも楽しまれました。今後共、道普請をどうぞよろしくお願いいたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2016年11月05日
関西東急会和歌山地区部会【道普請】2016/11/05
関西東急会和歌山地区部会様は、道普請に参加いただいて本年度で6回を数えました。
伏拝王子は、熊野参詣道中辺路沿いにあり享保15年(1730年)の『九十九王子記』に登場し、石祠と和泉式部供養塔と伝わる卒塔婆がある古道の見所の一つです。この日は、51名の皆様が2tの土を使って古道補修を行いました。そして、作業後本宮大社までのトレッキングも楽しまれました。来年度、7回目の道普請をお待ちしております。
伏拝王子は、熊野参詣道中辺路沿いにあり享保15年(1730年)の『九十九王子記』に登場し、石祠と和泉式部供養塔と伝わる卒塔婆がある古道の見所の一つです。この日は、51名の皆様が2tの土を使って古道補修を行いました。そして、作業後本宮大社までのトレッキングも楽しまれました。来年度、7回目の道普請をお待ちしております。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2016年11月03日
株式会社JTBメディアリテーリング西日本事業部【道普請】2016/11/03
文化の日、秋晴れの好天の下、株式会社JTBメディアリテーリング西日本事業部から53名の皆様が道普請に参加されました。参加の大半が若者たちで、溌剌とした活動ぶりが清々しくもあり古道(祓殿王子周辺)一体が元気な空気で包まれたように感じられました。用意された土1tもすぐになくなり、その後本宮大社に参拝してこの日の道普請行程は無事終了となりました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請