2016年10月28日

和歌山県立串本古座高等学校古座校舎【世界遺産入門】2016/10/28

 串本古座高等学校古座校舎1学年(33名)の皆さんが世界遺産入門を受講されました。講座では、世界遺産の概要と『紀伊山地の霊場と参詣道』の特徴などをお話させていただき、講座後、三軒茶屋跡から熊野本宮大社までのフィールドワークにも同行させていただきました。長い歴史を通して、人々が歩き守ってきた道を生徒の皆さんにも体感していただけたなら幸いです。
 今回の受講が、これからの世界遺産の学習を深める一助となれば幸いです。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を大切に受け継ぎ、地域文化の担い手となられることを期待しております。有難うございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 世界遺産入門

2016年10月23日

JT熊野古道を歩く道普請の仲間たち/秋の石畳再生道普請【道普請】2016/10/23

 日本たばこ産業株式会社様は昨年まで大阪支所の皆様方が、熊野古道中辺路女坂で「熊野古道石畳再生プロジェクト」に取り組まれていました。今年度からは、有志の皆様方が場所を伏拝王子跡周辺に移し、道普請を続けられました。参加された有志の皆様は10名、それぞれピックと三角ホーを持ち汗を流されました。秋の好日、しんどい作業の中でも笑い声の絶えない楽しい活動でした。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2016年10月22日

花王株式会社和歌山事業場【道普請】2016/10/22

 花王株式会社和歌山事業場は、今回5回目の記念すべき道普請となりました。県世界遺産協議会から、感謝状を送らせていただきました。道普請で使用した土は4t、92名の皆様が三軒茶屋で取り組みました。三軒茶屋跡は、熊野古道小辺路との合流点にあり現在、往事を忍び関所もつくられています。秋の好日、同事業場の皆様方は道普請のほか、古道トレッキングも道の駅熊野古道中辺路から牛馬童子、近露王子跡の約1.3kmで楽しまれました。来年度のご予約もいただいており、これからの活躍にご期待申し上げます。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2016年10月20日

和歌山県立新翔高等学校【道普請】2016/10/20

 同校にとっての道普請は、通算9回目になります。今回、祓殿王子跡周辺での道普請は、31名で1tの土を使って古道補修に取り組みました。祓殿王子は、本宮大社まで数百メートルしかなく、他の王子とは異なり参拝の直前に身を清める潔斎所としての性格を持っていた王子社と見られているといわれます。生徒たちは真面目に取り組み、地域への貢献度は極めて大きいと思われます。
 次回は、10回目の節目の道普請になります。よろしくお願いいたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2016年10月16日

株式会社 紀伊民報【道普請】2016/10/16

紀伊民報の皆様方は、田辺市本宮行政局様から要望のあった伏拝王子跡の植え込み部分の土補充を行いました。今回の参加者は、和歌山大学の留学生の皆様も加わった12名の皆様でした。用意した1tの土は手慣れた様子で片付いていき、秋晴れの一日、紀伊民報様にとって5回目の道普請は楽しく終了いたしました。世界遺産協議会からは、そのご支援に対し感謝状をお送りしました。
 次回は、6回目の道普請になります。よろしくお願いいたします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請

2016年10月15日

株式会社 阪急交通社【道普請】2016/10/15

 今回の阪急交通社の皆様方の道普請は、HHHDグループ「阪急阪神未来のゆめ・まちプロジェクト」の一環で実施された社会貢献活動です。作業は、高野山町石道58町石/矢立付近で、2tの土を使い94名の皆様方で行いました。秋の好日、参加の皆様方は道普請で汗を流された後、伽藍地区を散策されました。
 来年もお待ちしております。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00 | 道普請