公益財団法人 和歌山県文化財センターの藤井幸司主査を招き「紀伊山地の霊場への参詣道について(なぜ追加登録だったのか)」を演題に、世界遺産熊野本宮館多目的ホールにおいて平成28年度の2回目の世界遺産セミナーを開催し43名の皆様の参加をいただきました。
6月に世界遺産委員会の諮問機関であるイコモスから追加登録(軽微な変更提案)承認の勧告があったところの実施でした。
参加者の皆様には、昨年度まで県教育委員会文化遺産課職員として追加登録を担当された藤井講師の関係市町村や関連省庁と連携して実施してきた和歌山県の取組みや追加登録勧告のあった提案資産についての紹介を興味深く聞いていただけたのではないかと思います。
猛暑の中ご参加いただきありがとうございました。
2016年07月31日
平成28年度第2回世界遺産セミナー 7月31日(日)
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産セミナー
2016年07月30日
10万人の参詣道環境保全トレッキング【熊野参詣道中辺路】2016/07/30
今回の環境保全トレッキングは、年4回実施予定の最初の事業になります。参加者は、大阪、名古屋方面から137名が道普請に取り組みました。場所は、熊野参詣道中辺路沿いに位置する伏拝王子跡で、雨水等により傷んだ古道を力を合わせ作業を行いました。作業に用いた土は1tです。
この日は、併せて発心門王子から本宮大社までの約7kmをトレッキングし、初夏の熊野を楽しく過ごしていただけたことと思います。次回は、秋の高野参詣道(女人道)での開催となりますので、ご期待ください。
この日は、併せて発心門王子から本宮大社までの約7kmをトレッキングし、初夏の熊野を楽しく過ごしていただけたことと思います。次回は、秋の高野参詣道(女人道)での開催となりますので、ご期待ください。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2016年07月29日
中辺路小学校【世界遺産入門】2016/07/29
田辺市立中辺路小学校の皆様が、世界遺産熊野本宮館に来館され、世界遺産入門を受講されました。
受講中も、熱心にメモをとり、質問にも活発に答えてくださった姿が印象的でした。
受講後、館内展示見学、熊野本宮大社への参拝、大斎原への散策をされました。
神社のお参りの仕方もしっかりと学ばれ、実践され、本当に感心しました。90分という短い時間ではありましたが、児童の皆さんとも色々なお話をさせてもらうことができました。
今回の受講が、これからの世界遺産の学習を深める一助となれば幸いです。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を大切に受け継ぎ、地域文化の担い手となられることを期待しております。有難うございました。
受講中も、熱心にメモをとり、質問にも活発に答えてくださった姿が印象的でした。
受講後、館内展示見学、熊野本宮大社への参拝、大斎原への散策をされました。
神社のお参りの仕方もしっかりと学ばれ、実践され、本当に感心しました。90分という短い時間ではありましたが、児童の皆さんとも色々なお話をさせてもらうことができました。
今回の受講が、これからの世界遺産の学習を深める一助となれば幸いです。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を大切に受け継ぎ、地域文化の担い手となられることを期待しております。有難うございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2016年07月20日
JICA広島【世界遺産入門】2016/07/20
JICA研修で17名の留学生の方が世界遺産熊野本宮館にお見えになり、世界遺産入門を受講されました。
世界各国からの留学生の方々ということで、英語での通訳を交えての講座となりました。質疑応答の場面では、熱心に質問をしてくださり、この「紀伊山地の霊場と参詣道」が1000年以上前から現在まで引き継がれているのは、時代を越えて地域の方々をはじめ、人々の力によって守られてきたことに感動したと言ってくださったことが印象に残りました。
JICA研修の一助となれば幸いです。ありがとうございました。
世界各国からの留学生の方々ということで、英語での通訳を交えての講座となりました。質疑応答の場面では、熱心に質問をしてくださり、この「紀伊山地の霊場と参詣道」が1000年以上前から現在まで引き継がれているのは、時代を越えて地域の方々をはじめ、人々の力によって守られてきたことに感動したと言ってくださったことが印象に残りました。
JICA研修の一助となれば幸いです。ありがとうございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2016年07月14日
橋本高等学校【世界遺産入門】2016/07/14
橋本高等学校体育館にて、1年生240名の皆さんが世界遺産入門を受講されました。
橋本高等学校はユネスコスクールに登録され2年目になるそうです。
体育館をお借りしての講座となりましたが、生徒の皆さんは体育館への集合も開始時刻の5分前には完了され、静寂に包まれながら、お話をはじめさせていただきました。
折りしも、本年度の世界遺産委員会が開催されており、「紀伊山地の霊場と参詣道」の追加登録についての審議が予定されていましたので、このようなタイミングで世界遺産についてお話させていただけることを大変うれしく思っておりました。しかし、その後、トルコのクーデターの影響により、正式決定が10月に延期となってしまいました。
今回の受講が、これからの世界遺産の学習を深める一助となれば幸いです。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を大切に受け継ぎ、地域文化の担い手となられることを期待しております。有難うございました。
橋本高等学校はユネスコスクールに登録され2年目になるそうです。
体育館をお借りしての講座となりましたが、生徒の皆さんは体育館への集合も開始時刻の5分前には完了され、静寂に包まれながら、お話をはじめさせていただきました。
折りしも、本年度の世界遺産委員会が開催されており、「紀伊山地の霊場と参詣道」の追加登録についての審議が予定されていましたので、このようなタイミングで世界遺産についてお話させていただけることを大変うれしく思っておりました。しかし、その後、トルコのクーデターの影響により、正式決定が10月に延期となってしまいました。
今回の受講が、これからの世界遺産の学習を深める一助となれば幸いです。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を大切に受け継ぎ、地域文化の担い手となられることを期待しております。有難うございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門
2016年07月07日
スペイン ガリシア州青少年研修【世界遺産入門】2016/07/07
ガリシア州から17名の方が熊野本宮館に来館され、館内展示の説明をさせていただきました。館内展示の紀伊山地マップテーブルを囲み、通訳の方を通しての説明に熱心に耳を傾けてくださった姿が印象的でした。また、スペインの世界遺産「サンティアゴ巡礼の道」の展示もご紹介させていただきました。
この日は、真夏のような大変暑い日でしたが、発心門王子跡を見学後、伏拝王子跡から熊野本宮大社までの約4kmをウォーキングされました。異文化異宗教の土壌を持つ2国それぞれの祈りの道ですが「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」と「紀伊山地の霊場と参詣道」の多くの共通点やつながりを感じていただくことができたなら幸いです。
この日は、真夏のような大変暑い日でしたが、発心門王子跡を見学後、伏拝王子跡から熊野本宮大社までの約4kmをウォーキングされました。異文化異宗教の土壌を持つ2国それぞれの祈りの道ですが「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」と「紀伊山地の霊場と参詣道」の多くの共通点やつながりを感じていただくことができたなら幸いです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産入門