2016年01月25日
田辺市立本宮中学校【道普請】2015/12/22
田辺市立本宮中学校の皆さんに例年と同じく、三軒茶屋で参詣道保全活動をしていただきました。いつも、皆さん元気に活動をしていただきありがとうございます。道普請以外にも熊野古道について学習もされており、学習発表もされるとのこと。今後のご活躍を期待しております。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 14:27
| 道普請
2016年01月24日
和歌山市立今福小学校
この日の次世代育成事業には、和歌山市立今福小学校の6年生の子どもたちと先生方47名が参加してくださいました。
学習内容は、高野山会館での世界遺産講座ならびに、一の橋から御廟を世界遺産マスターさんたちにご案内いただく現地学習でした。子どもたちは明るく元気に、そして素直に感じた疑問をマスターさんや職員に問いかけてくれました。”疑問からすべてが始まる”とは誰の言葉だったか…、このように気軽なやりとりが学習効果を生む秘訣だったのかと思わせてもらえるひと時でした。
この事業が、子どもたちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.11.5
学習内容は、高野山会館での世界遺産講座ならびに、一の橋から御廟を世界遺産マスターさんたちにご案内いただく現地学習でした。子どもたちは明るく元気に、そして素直に感じた疑問をマスターさんや職員に問いかけてくれました。”疑問からすべてが始まる”とは誰の言葉だったか…、このように気軽なやりとりが学習効果を生む秘訣だったのかと思わせてもらえるひと時でした。
この事業が、子どもたちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.11.5
posted by 和歌山県世界遺産センター at 15:28
| 次世代育成
御坊市立野口小学校
この日の次世代育成事業には、野口小学校の5年生の子どもたちと先生方22名が参加してくださいました。同校は、元気な子どもたちで世界遺産も大好きでした。
この日の学習内容は、講座のほか、三軒茶屋跡から熊野本宮大社までの古道を世界遺産マスターさんにご案内いただく現地学習でした。子どもたちは、秋の気持ちのよい日和の中、体いっぱいで古道ウォークを楽しみながら、時にはマスターさんの話に真剣な表情で耳を傾け学習に取り組んでいました。
この事業が、子どもたちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.10.23
この日の学習内容は、講座のほか、三軒茶屋跡から熊野本宮大社までの古道を世界遺産マスターさんにご案内いただく現地学習でした。子どもたちは、秋の気持ちのよい日和の中、体いっぱいで古道ウォークを楽しみながら、時にはマスターさんの話に真剣な表情で耳を傾け学習に取り組んでいました。
この事業が、子どもたちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.10.23
posted by 和歌山県世界遺産センター at 15:25
| 次世代育成
平成27年度第4回世界遺産セミナー 2016年1月24日(日)
熊野三山協議会幹事の山本殖生氏を講師に招き「熊野山伏・比丘尼の拠点遺跡」を演題に、世界遺産熊野本宮館多目的ホールにおいて平成27年度最後の第4回世界遺産セミナーを開催し、31名の皆様のご参加をいただきました。
山本講師からは、熊野比丘尼の生態や熊野本願寺の機能と職掌の解説、本宮庵主・神楽本願の紹介など三山の修復や運営の資金を集めるため、全国的な布教・勧進活動を展開した修験寺院について詳しいご説明をいただきました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。
山本講師からは、熊野比丘尼の生態や熊野本願寺の機能と職掌の解説、本宮庵主・神楽本願の紹介など三山の修復や運営の資金を集めるため、全国的な布教・勧進活動を展開した修験寺院について詳しいご説明をいただきました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 世界遺産セミナー
2016年01月21日
和歌山県立熊野高等学校
この日の次世代育成事業には、熊野高等学校の2・3年生の生徒さんと先生方51名が参加してくださいました。同校には、日頃からセンター職員が授業に参加させていただいています。本日の現地学習でも、生徒さんたちの道(参詣道)への思い入れが、会話の中でも随所に感じることができました。
学習内容は、滝尻王子跡から高原熊野神社までのコースを私どもがご案内させていただく現地学習でした。寒い中での現地学習となりましたので、ちょっと(体力的に)厳しいコースかなと思いましたが、生徒さんたちには全く問題なく予定よりも早く歩き終えました。
楽しかったこの一時が、今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.11.27
学習内容は、滝尻王子跡から高原熊野神社までのコースを私どもがご案内させていただく現地学習でした。寒い中での現地学習となりましたので、ちょっと(体力的に)厳しいコースかなと思いましたが、生徒さんたちには全く問題なく予定よりも早く歩き終えました。
楽しかったこの一時が、今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.11.27
posted by 和歌山県世界遺産センター at 17:03
| 次世代育成
インドMTDC職員様【道普請】2016/1/21
JICA草の根研修事業-インド・マハラシュトラ州「観光おもてなし」支援事業-の一環でマハラシュトラ州観光開発公社の職員の皆様に道普請を体験していただきました。当日、地元本宮の皆様にもご参加いただきたことで、インドの方々には「地域と共に世界遺産を保全」することの大切さをご理解いただくことができました。
ご参加くださった皆様に感謝申し上げます。
ご参加くださった皆様に感謝申し上げます。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 00:00
| 道普請
2016年01月13日
和歌山市立東山東小学校
この日の次世代育成事業には、東山東小学校の5・6年生の子どもたちと先生方52名が参加してくださいました。
学習内容は、高野山会館での世界遺産講座ならびに、壇上伽藍と金剛峯寺までを世界遺産マスターさんたちにご案内いただく現地学習でした。
現地学習では、マスターさんと明るく元気な子どもたちとの楽しげなやりとりがとても微笑ましかったです。
この事業が、子どもたちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.12.7
学習内容は、高野山会館での世界遺産講座ならびに、壇上伽藍と金剛峯寺までを世界遺産マスターさんたちにご案内いただく現地学習でした。
現地学習では、マスターさんと明るく元気な子どもたちとの楽しげなやりとりがとても微笑ましかったです。
この事業が、子どもたちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.12.7
posted by 和歌山県世界遺産センター at 14:24
| 次世代育成
2016年01月05日
和歌山市立小倉小学校
この日の次世代育成事業には、小倉小学校の5年生の子どもたちと先生方65名が参加してくださいました。
学習内容は、高野山会館での世界遺産講座・霊宝館見学ならびに、一の橋から御廟までを世界遺産マスターさんたちにご案内いただく現地学習でしたが、少し時間に余裕があったので中門(壇上伽藍)の見学も加えて行いました。
現地学習では、マスターさんと明るく元気な子どもたちとの楽しげなやりとりがとても微笑ましかったです。
この事業が、子どもたちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.12.4
学習内容は、高野山会館での世界遺産講座・霊宝館見学ならびに、一の橋から御廟までを世界遺産マスターさんたちにご案内いただく現地学習でしたが、少し時間に余裕があったので中門(壇上伽藍)の見学も加えて行いました。
現地学習では、マスターさんと明るく元気な子どもたちとの楽しげなやりとりがとても微笑ましかったです。
この事業が、子どもたちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.12.4
posted by 和歌山県世界遺産センター at 10:08
| 次世代育成
2016年01月04日
和歌山市立有功東小学校
この日の次世代育成事業には、有功東小学校の6年生の子どもたちと先生方49名が参加してくださいました。同校は、今年度の事業の中で唯一「道普請」(保全活動)に参加くださった小学校です。子どもたちは、授業でも世界遺産についてよく学習しており、事前に行った同校での世界遺産講座では、メモをとりながら熱心に聴いていた姿が印象にのこっています。
この日の学習内容は、三軒茶屋跡から熊野本宮大社までの古道を世界遺産マスターさんにご案内いただく現地学習と道普請でした。子どもたちは、保全の大切さをしっかりと意識して、楽しみながらも真剣な表情で道普請活動に取り組むことができました。
この事業が、子どもたちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.10.22
この日の学習内容は、三軒茶屋跡から熊野本宮大社までの古道を世界遺産マスターさんにご案内いただく現地学習と道普請でした。子どもたちは、保全の大切さをしっかりと意識して、楽しみながらも真剣な表情で道普請活動に取り組むことができました。
この事業が、子どもたちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.10.22
posted by 和歌山県世界遺産センター at 11:13
| 次世代育成
和歌山市立吹上小学校
この日の次世代育成事業には、吹上小学校の4年生の子どもたちと先生方46名が参加してくださいました。
学習内容は、高野山会館での世界遺産講座ならびに、壇上伽藍から金剛峯寺を世界遺産マスターさんたちにご案内いただく現地学習でした。まじめな子どもたちで、講座では熱心にスライド画像を観てくれました。また、現地学習ではマスターさんと子どもらしい元気なやりとりも微笑ましかったです。
この事業が、子どもたちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.11.13
学習内容は、高野山会館での世界遺産講座ならびに、壇上伽藍から金剛峯寺を世界遺産マスターさんたちにご案内いただく現地学習でした。まじめな子どもたちで、講座では熱心にスライド画像を観てくれました。また、現地学習ではマスターさんと子どもらしい元気なやりとりも微笑ましかったです。
この事業が、子どもたちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.11.13
posted by 和歌山県世界遺産センター at 10:48
| 次世代育成