2015年12月25日

串本町立潮岬小学校

 この日の次世代育成事業には、潮岬小学校の4年生の子どもたちと先生方26名が参加してくださいました。
 同校は、今年度唯一大辺路地域からの参加校です。串本町は、現在世界遺産地域に含まれていませんが、町内には近世の古道がのこっていて今も大切に守られています。
 この日の学習内容は、 那智勝浦町教育委員会での世界遺産講座ならびに、大門坂から那智大社と青岸渡寺までの熊野古道を世界遺産マスターさんにご案内いただく現地学習でした。子どもたちは、古道での現地学習を楽しみながらも、真剣な学習態度で取り組んでいました。
 この事業が、子どもたちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.10.9
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:33 | 次世代育成

和歌山市立城東中学校

 この日の次世代育成事業には、城東中学校の3年生の生徒と先生方99名が参加してくださいました。
 同校は、授業でも世界遺産についてよく学習しており、事前に行った(同校の)体育館での世界遺産講座でも、熱心に聴いていた姿が印象にのこっています。
この日の学習内容は、三軒茶屋跡から熊野本宮大社までの古道を世界遺産マスターさんにご案内いただく現地学習と道普請でした。生徒たちは、保全の大切さをしっかりと意識して、楽しみながらも真剣な表情で道普請活動に取り組むことができました。
 この経験が、生徒たちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.10.29
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:31 | 次世代育成

和歌山県立新翔高等学校

 この日の次世代育成事業には、新翔高等学校の2、3年生の生徒と先生方18名が参加してくださいました。同校は、授業の中で世界遺産の保存と活用について学習しています。それは、観光の側面から世界遺産を見つめ地域振興をも含めた内容だそうです。
 この日の学習内容は、伏拝王子跡から熊野本宮大社までの古道を世界遺産マスターさんにご案内いただく現地学習と式水での道普請(この日の道普請は、CSRで参加の企業さんと合同で行いました)でした。生徒たちは、保全の大切さをしっかりと意識して、楽しみながらも真剣な表情で道普請活動に取り組むことができました。
 この事業が、生徒たちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.10.28
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:29 | 次世代育成

田辺市立会津小学校

 この日の次世代育成事業には、会津小学校の6年生の子どもたちと先生方89名が参加してくださいました。
 同校は、世界遺産について日頃から授業でも学習しており、事前に行った世界遺産講座でも熱心に聴いていただき、講座終了後質問が寄せられました。
この日の学習は、雨天のため発心門王子跡から出発予定を変更して、式水から伏拝王子跡/熊野本宮大社までの古道を、世界遺産マスターさんにご案内いただく現地学習でした。 子どもたちは、マスターさんの説明に耳を傾けながら、楽しくウォークすることができました。この経験が、子どもたちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.11.9
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:28 | 次世代育成

和歌山市立広瀬小学校

 この日の次世代育成事業には、広瀬小学校の5年生の子どもたちと先生方32名が参加してくださいました。
 同校は、世界遺産と紀南地方の生活や文化について学習を深める、宿泊学習の1日を世界遺産の学習にじっくり取り組みました。
 この日の学習内容は、世界遺産講座・那智参詣曼荼羅絵解きと三軒茶屋跡から熊野本宮大社までの古道を世界遺産マスターさんにご案内いただく現地学習でした。子どもたちは、時間的に余裕があったことから、世界遺産また熊野の歴史と文化を満喫できたようでした。私たちとは1日だけのお付き合いでしたが、2日目もきっと楽しい学習ができたことと思います。
 ここでの経験が、子どもたちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.12.3
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:27 | 次世代育成

学校法人田原学園慶風高等学校

 この日の次世代育成事業には、慶風高等学校の全校生徒さんと先生方51名が参加してくださいました。同校は、日頃の学習内容に世界遺産を取り入れているため、生徒さん時には先生方からも興味深いご質問をいただきました。
 学習内容は、かつらぎ総合文化会館での世界遺産講座ならびに丹生都比売神社から六本杉峠−二ツ鳥居のコースを世界遺産マスターさんたちにご案内いただく現地学習でした。 現地学習は、時間的にちょっと厳しいウォークになるかなと思いましたが、生徒さんたちには全く問題なく軽く歩き終えました。楽しかったこの一時が、今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.10.21
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:25 | 次世代育成

和歌山市立山口小学校

 この日の次世代育成事業には、山口小学校の5・6年生の子どもたちと先生方54名が参加してくださいました。
 子どもたちには、学年の隔たりはあるもののとても仲よく、協力しながら活動に取り組めていたという印象です。
 この日の学習内容は、センター内で行う世界遺産講座と三軒茶屋跡から熊野本宮大社までの古道を世界遺産マスターさんにご案内いただく現地学習でした。子どもたちは、マスターさんの説明に興味深げに耳を傾けて、熱心に聴いていました。
 この経験が、子どもたちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.11.26
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:24 | 次世代育成

九度山町立九度山小学校

 この日の次世代育成事業には、九度山小学校の6年生の子どもたちと先生方33名が参加してくださいました。
 学習内容は、高野山会館での世界遺産講座ならびに、慈尊院から六本杉を通って丹生都比売神社を世界遺産マスターさんたちにご案内いただく現地学習でした。途中、子どもたちは、マスターさんとの会話も弾み楽しい時間を過ごしました。また、霊宝館でも展示文化財について学芸員の方から説明を受け、その内容に驚きを隠せないようすでした。
 同校は、この事業に最初から参加していただいている学校の一つです。今年度の事業も、有意義な学習の一日となったならば本当にうれしく思います。
2015.11.6
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:22 | 次世代育成

有田市立田鶴小学校

 この日の次世代育成事業には、田鶴小学校の6年生の子どもたちと先生方24名が参加してくださいました。
 子どもたちの印象は、明るく活発、そしてみんな仲よしといった感じでした。
 この日の学習内容は、世界遺産講座と三軒茶屋跡から熊野本宮大社までの古道を世界遺産マスターさんにご案内いただく現地学習でした。子どもたちは、マスターさんの説明をしっかりと聴きながらウォークを存分に楽しめたようです。このように、子どもらしく世界遺産の本質的価値を感じてもらうことが、この事業の私たちの目的の一つでもあります。
 この経験が、子どもたちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.11.20
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:20 | 次世代育成

新宮市立神倉小学校

 この日の次世代育成事業には、神倉小学校の5年生の子どもたちと先生方81名が参加してくださいました。
 同校は、世界遺産地域に所在しており、日頃から世界遺産に慣れ親しんでいます。この事業にもよく参加してくださっていて、世界遺産学習に真摯に取り組んでいます。
 この日の学習内容は、 世界遺産センターでの世界遺産講座ならびに、三軒茶屋跡から熊野本宮大社までの古道を世界遺産マスターさんにご案内いただく現地学習でした。子どもたちは、センター内での館内見学や古道での学習に楽しみながらも真剣な学習態度で取り組んでいました。
 この事業が、子どもたちの今後の学習の一助になれば幸いです。
2015.10.8
posted by 和歌山県世界遺産センター at 13:18 | 次世代育成