2014年07月28日

第2回世界遺産セミナー/2014.7.27

第2回世界遺産セミナーを上富田町岩田公民館で開催いたしました。当日は、地元の方を中心に、20名に参加をしていただき、「世界遺産と熊野参詣道―上富田町内の王子社にみる熊野参詣の変遷」と題し、約2時間程度実施いたしました。セミナー後には、参加していただいた方から南方熊楠氏の書簡や当時発行されていたい牟婁新報など貴重な資料もみせていただくこともできました。猛暑の中、参加していただきまして誠にありがとうございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:08 | 世界遺産セミナー

JW会(JTB西日本新人研修)様【道普請】2014/7/26

JW会(JTB新人研修)の皆様55名に熊野参詣道中辺路(祓殿)で道普請をしていただきました。前日からも猛暑により、熱中症が心配されましたので、土量を2トンから1トンに減らして土入れ作業となりました。皆さんのチームワークの良さ、明るく元気に、暑さに負けず積極的に作業していただきましたので、20分足らずで作業を終えることができました。JW会の皆様には毎年、新人研修を行っていただいております。今後とも継続した参詣道保全活動をお願いいたします。暑い中、参加していただきまして誠にありがとうございました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 09:01 | 道普請

2014年07月15日

田辺市道普請ツアー様【道普請】2014/7/5

世界遺産登録10周年記念で田辺市が募集したボランティツアーに参加された皆様(80名)に道普請を実施していただきました。式水で約3トンの土入れ作業となりました。翌日の田辺市とサンティアゴ・コンポステーラ市との調印式や荒俣宏先生の熊野本宮館名誉館長就任式などを控えて多くの方々に参加していただきました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 15:47 | 道普請

2014年07月01日

県立古佐田丘中学校様【世界遺産入門】2014/6/26

 橋本市にある県立古佐田丘中学校の2年生のみなさん(80名)に、世界遺産入門講座を受けていただきました。高野山の北側のふもと、紀ノ川沿いにある橋本市は、京・大阪方面からと高野山とを行き来する人たちが通った街道のある町です。その郷土の歴史と文化を学ぶ学習の一環として入門講座をご利用いただきました。霊場「高野山」が世界遺産の場所であることは知っていても、なぜ世界遺産なのか、何の目的で決められているのかなどを知らない生徒さんも多いので、理解していただくよい機会をいただきました。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 14:27 | 世界遺産入門

田辺市立本宮小学校 様【世界遺産入門】2014/6/5

 田辺市立本宮小学校の5・6年生のみなさん(10名)に世界遺産入門講座を受けていただきました。今年度は「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産登録10周年という機会を生かし、改めて郷土の歴史や文化財のすばらしさを理解してもらおうという活動が盛んです。本宮小学校のある田辺市も市をあげて児童・生徒達に郷土のすばらしい歴史と文化財を学び、生かす学習の取り組みを行っておられるところです。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 14:25 | 世界遺産入門

日本電通様【道普請】2014/6/28

日本電通の皆様(13名)に高野山町石道(神田)で道普請を実施していただきました。昨年も町石道で活動していただきましたが、今年は昨年とは異なる場所での作業となりました。今回は、土置場と保全場所の距離が短かったため、物足りなさを感じられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。昨年に引き続き参加していただきまして誠にありがとうございます。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 14:23 | 道普請

ホテルラフォーレ南紀白浜 様【道普請】2014/6/24

ホテルラフォーレ南紀白浜の皆様(13名)が参詣道保全活動(道普請)を熊野参詣道中辺路の祓殿で実施されました。作業内容は1トンの土入れ作業でしたが、積極的にしていただいたこともあり、予定時間よりも早く作業が終わりました。毎年、継続的に保全活動を行っていただきまして誠にありがとうございます。
posted by 和歌山県世界遺産センター at 14:01 | 道普請